2012年5月9日水曜日

9月下旬ごろの公開で、ココ・シャネルの映画が2つ同時期に公開されていたように...

9月下旬ごろの公開で、ココ・シャネルの映画が2つ同時期に公開されていたように思うのですが、この2つはどう違うのでしょうか?


渋谷の映画館でも、たしか別々に2つ封切られていたと思うのですが?







両方観ました。



ココ・シャネルはアメリカ映画で、恋愛などの私生活+デザイナーとしての部分が強く描かれており、

アヴァン・シャネルの方はフランス映画で、主に恋愛などの女性としての部分が強く描かれてました。








ココ・シャネル=デザイナーとして成功を収めてからの物語



ココ・アヴァンシャネル=デザイナーとして成功を収めるまでの物語



という違いだったかと思います。



自分の働いているシネコンは「ココ・アヴァンシャネル」のみでしたが、自立した女性として社会で認められようとする姿が描かれていて女性には人気でした。







ココ・シャネルとココ・アバン・シャネルですね。

別々の映画です。

今偏差値42の高校に通ってますが私はグラフィックデザイナーになれますか?

今偏差値42の高校に通ってますが私はグラフィックデザイナーになれますか?

また、グラフィックデザイナーでの給料は少ないですか?





私は今偏差値42という高校に通っていて入学したばかりです。

グラフィックデザイナーになりたいと小学6年の頃から思っていて、

それに関する本を5冊程度ですが自分で買ったりしています。

全然本を読むくらいでしか知識もないし、またデッサンなどは美術

の授業でやる程度。家でも絵や何かを書く事が好きなため色々

何か書いたりする事はしますが…書いて終わり、特に何もないです。

パソコンでも絵を描いたりしていますが・…これも、



知恵袋でのグラフィックデザイナーの話をみると重労働で低給料

という話をよく見るのですが正直私の家自体裕福ではないもので

親からはそんな低給料のところは辞めてどうかある程度の給料が

貰えるところで働いて欲しい。ということなので私はどうすればいいか

という事も迷っています。(本当にやりたい仕事であるから、といって

家を捨てる訳にもいかないんです)



また偏差値42という学校からグラフィックデザイナー

になるには専門にやはり入った方が良いでしょうか?どうすればいいでしょう



色々とお聞きしたいことはたくさんあるのですが…



/とりあえず今どんなことをやるべきなのか(進路や資格)

/グラフィックデザイナーでのお給料はどういったものか

/私はこの夢をあきらめてしまうべきか(家を養うということもあります)





を聞きたいと思います。

何方か回答してくれるかた待っております><

質問があれば補足などにつけたしますので遠慮なく言ってほしいです。







グラフィックデザインにも色々あります。ピンからキリまでです。

収入も、下働きか経営者かで全く違います。あるいは大手会社か個人事業か、働く場所も地方都市か首都圏か、などなど、条件によって幅が広いですし、仕事の内容も様々です。



あなたの知識の範囲で結構ですので、あなたの思い描くグラフィックデザイナー像を補足で説明した方が、皆さんより具体的なアドバイスが出来ると思いますよ。








僕は偏差値30位の高校でした。

本当はデザイン系の高校にいきたかったのですが、

そんな学力がなく、とりあえず高校にいくことを決めました。



高校に入っても当然デザインのかけらもなにもない生活をしていました。

でも今大事だったなと思うことが、

・学力のない高校だったので、たいして勉強しなくても卒業できる高校でした。だけど

人一倍勉強をしました。始めはあいつは本当の馬鹿だなと思われていました。10教科990点くらいとれるようになっていました。

知らず知らずのうちにクラスは勉強し始めてすごいことになっていました。

・そして勉強のなかでもクリエイティブな考えで答えていたことです。

国語の授業では、ある情景を絵に描くというのがあったのですが、まず普通の考えで描いて、次に誰も思いつかない違った視点から描いてその方を提出するということをやっていました。(これでデザイナーになれるのか正直不安でしたが…)



そしてそんなことをやって卒業をして

上京して一人暮らしで専門学校に通いました。



親は大反対でした。

そったらわけわかんねぇヤクザみてぇな仕事でくっていけるわけねぇべぇ。

工場様で働け働け、給料もって帰ってきてりゃいいんだよっ!

世間様はあまくねぇ世界なんだよ東京なんて恐ろしや。

そったら地獄みたいなとこ行っちまったらおかしくなっちまう!あ〜くわばら、くわばら。

そんなに小遣いが欲しかったら家の畑でも耕してやさいっこを売ってこればええだろうが。

それにお見合い相手もたくさんいるぞ。みんないもっころみてぇでかわええだろうが。



でも僕は

毎日、パッコンパッコンなんかしたくないと喧嘩しました。

正直パッコンな生活は嫌だし給料6万は耐えられないんだよ。

もういいよっ自分一人でなんとかするから。





専門時代は

当然みんなデザインが上手いし、絵も話にならないし挫折の毎日でした。

デザインができなくてあきらめたし人は夏休みになったらやめていきました。クラスは半分の人数になっていて正直青ざめました。

当然親と喧嘩して来たので戻るという選択肢はありませんでした。

でもなんとか卒業しました。

働きながら学校に行って苦しかったけど、デザインが何たるかを学べてよかったなと思います。



今は東京でデザイナーとして駆け出しですが働いています。

今役にたっていることは

人とは違ったアイデアが出せること、いろんな方向から物事を言えることを誰よりも重宝がられていることです。



そして組織を上手く動かしていく力。言葉ではなく自分自身の行動で示していける力です。



二つとも高校時代に養ったちからのおかげです。



デザインって机の上で、パソコンの中でだけでやるもんじゃないということを学びました。

オペレーターじゃなくクリエイターになれてよかったと思います。



とよくわからない文章になってすみません。







まだ、高校に入ったばかりなのですね。

だったら、取りあえず美術部に入って色々な事を経験して学んだ方が良いかな。

(私も高校の美術部で、色々、今の下地になる事を遊びながら学びました。)



デザイナーになりたいなら高校を卒業後、美大・芸大、美系短大、専門学校に

行って学んだ方が良いと思います。

グラフィックデザイナーも企業のインハウスデザイナーや大手~中小広告代理店、

デザイン事務所、印刷会社のデザイナー等色々あります。



大手の有名な会社のデザイナーになろうとすれば有名な美大・芸大に

入らないと就職のチャンスが無いし、大手の会社では有る程度、お給料も

良いと思います。

美系短大、専門学校も有名な企業からの求人が無いわけではありませんので、

がんばり次第でしょう。

小さな会社も(会社次第ですが)まんざら悪いとは限りませんよ。



お給料の話をすると、いくら優秀な学校を出ても即戦力で活躍する新人なんて

ほとんどいません。だから、お給料が安いのは当たり前です。

仕事のやり方は実際に就職して、仕事をしながら覚えてゆくものなのです。

「仕事も出来ない新人に仕事を教えながらお給料を払っている」と、言われる位

なのですから・・・。

それが、頑張って2年3年5年・・・と経ち仕事を覚えてくると、自然とお給料は

上がってゆくはずです。(下積み2年3年は経験するかな?)

(能力が付いてもお給料が上がらないような所は転職した方が良いかな。)



経験を積んでゆくと良い仕事も任され、やり甲斐も増すしキャリアを生かしてステップ

アップすることも可能です。



今は高校生なのですから、次にどのような進路(進学)を取るか考えて、準備される

事をお勧めします。(準備とは学業とデッサンなどの修練)

進路と準備については進路担当の先生や美術の先生に相談されれば良いかと

思います。



仕事をするのであれば好きなデザインの仕事をしたいでしょ?

なら、頑張りましょう。Proの道は甘くはないですが、努力すれば道が開けてきます。







今の現状だけを見て

人生を計算していくのは

間違いでしょ。



「偏差値42だから専門」とか意味不明です。





どこに行きたいのか。

どういう人間になりたいのか。







それなりの給料を貰うためには

まずは普通に大きな会社のデザイナーになるしかありません。

会社と言っても、広告関係とかデザイン関係に絞られるけど。





<ここから計算しなきゃ意味無いでしょ?>





で、そういうところに勤められるのは、

専門学校じゃなくて、美術大学なの。





偏差値42だろうが何だろうが、

美術大学に行く以外にない。







まあまともな美大に入るには

数年間の美大予備校での修行が必要なので、、、



ちょっと厳しいとは思うけど。







東京芸大かタマビ、ムサビに入ること。

その後、大手の広告代理店に入ること。

これでキチンとした生活が保証されます。

専門学校からは大手広告代理店には入れません。

下請けの制作会社は昼夜問わず薄給での勤務になります。

広告代理店もいろいろあるけど売上トップ10くらいに入れば派手な仕事が出来る。

今すぐ美術予備校に入り、毎日通うこと。

実技の受験は授業内容もパソコンも美術部も意味はない。

とにかく美術予備校で実技の対策をすることが、君の今すべきこと。

ハロゲンかLEDか悩んでいます

ハロゲンかLEDか悩んでいます

来月に10坪ほどの小さな飲食店をオープンさせる予定です。

私はLEDランプを使いたいのですが、設計士の方に「10坪程度の店でLEDにすると、最初のコストが非常に高いので、なかなか元を取れない」と言われました。



・ハロゲンとLEDでは、そんなに照明器具の費用が違うものなのでしょうか?

・照明デザイナーが入ってデザインしてくれるらしいのですが、そうなるとそのデザイナーさんのメーカーの照明器具を使用しないといけないと思うんです。デザイナーが入るのと入らないのではそんなに差があるのでしょうか?

・出来るだけ安くLED照明にする方法はありませんでしょうか?(金口が合えば、ハロゲンの照明器具でもLEDが使えたりしないのでしょうか?)



全くの素人ですので、宜しくお願い致します。







スポット的な照明には以前はハロゲン電球を使っていました

最近は省エネとかの問題でLEDタイプを使うのが多くなってきています。

ハロゲンとLEDの照明器具は物にも寄りますが

スポット的な照明、ダウンライトなどでは

ハロゲンとLEDの価格差はさほど気にしなくても良いような価格になってきています。

1.5倍も見ておけば良いのではないでしょうか。

蛍光灯電球を使った照明器具も良いのがあるように思います。

ハロゲンよりははるかに省エネです。



後々の電気代や電球取替コストの事を考えればLEDはおすすめです

ハロゲン電球の寿命はせいぜい4000時間です

LED電球は40000時間で10倍長持します。



照明デザイナーが入ってデザインされているのでしたら

ハロゲン電球よりLED電球の方をメインでデザインして貰うように提言してみては

施主の要望を無視するようなデザイナーですと即刻違うデザイナーに変えて貰って下さい

有る条件の元で如何に良い物をデザインするかでデザイナーの良し悪しが決りますので。



照明デザイナーってよく照明器具メーカーを使ってプラン選定するのが多いのですが

別にそのメーカーを使わなくても問題無いです。



LED関連ではパナソニック電工ではかなりの機種が出ています

(関西地方ではメジャーなメーカーです)

当方もプランでは良く使っています。








LED照明を飲食店に特化して販売している者です。



新店舗への導入も経験がありますが、デザイナー様はまだまだLEDに懐疑的です。後々問題が発生した場合などのことを考えると薦めにくいみたいですね。他の回答にもあったように、12Vだとマッチングに問題があったり等、まだまだ新しい物だけにトラブルは無いとは言えません。



ただ、弊社では施主様からデザイナー様へ『この業者の推奨するLEDを入れたい』と言っていただきデザイナー様と協議して導入しております。このように、経験のある者同士で協議しもっての導入なら問題は極力なくなると思いますよ。



費用の面では、やはりまだまだ高いという現実は否めません。ただ、デザイナー様が選出するならば、一流メーカーからの選出となるので、高いはずです。



弊社の場合だと、通常の照明器具にLEDを入れ換えるだけなので、イニシャルコストはそんなに高くはなりません。



ただし、注意していただきたいのが、これも他の回答にもありましたが、ハロゲン代用LEDにはまだまだハロゲン球の光に及ばないことが多いです。一番多いのが光の色目が白っぽいことですね。これは、導入される前に是非とも現物を見て判断してください。



あとは、よく言われるように暗いです。天井高の高いところから照らすのか、テーブル上から照らすのかなどにより、必要照度が変わってくるので、その辺りも素人判断では難しいところですね。(故に、弊社ではデザイナー様と協議しながらの導入をしております)



正直に申し上げて、いろいろなメーカーからいろんなLEDが出ております。どれが一番かは、聞いてみても『弊社の商品が一番です』としか言いませんから。ただし、自分の目で一つ一つ確認しようと思っても、全てを網羅することも不可能です。



提案としては、一社のメーカーしか推奨するところではなく、いろんなメーカーに精通しており、それぞれの長短所を把握している方に勧めてもらうことが一番です。(デザイナー様はLEDに関して言うならば素人と変わりません)



来月にオープン予定なら、そろそろデザイナー様とも打ち合わせていかないといけないので、本気で導入をご予定なら、早めに探されることをお勧めします。







LED照明コンサル営業をしてるものです。手前味噌ですがLED照明をお勧めしますよ!



理由は既にいろいろと出てる内容も含め、もうひとつ言わせて頂くとガラス管ではなく

ポリカーボネート(プラスチックの強化版)等で割れにくい素材で作られてるのも理由のひとつです。

現在の市場性を考えるとメリットが多い要因にもなると思います。



LEDは暗いと思われてる方もいるかと思いますが種類は色々と出てますので、既存灯

(もしくは検討中の照明)との比較にて考えれば絶対にLED商品にて良いものはありますよ。







まず、設計士やデザイナーを入れると自分達の感性やエゴが入り易くなりますので、打合せの際はご自身のイメージや思いを明確に伝えるようにして下さい。私は分からないので・・・は辞めた方が良いですよ!「お任せします」は専門家の思う壺です。何も専門家への誹謗中傷ではないですが、ご自身のお店ですので、イメージはしっかりして下さい。照明器具もコスト面だけでは無く色合いや光線角度など細心なものです。確かにまだLED器具はコストが高いです。口金さえ合えば器具は使用できます。ただLEDの電球色は差ほど黄色い光は出ません。ハロゲン球・レフ球・クリプトン球の器具自体は安価ですが、特にハロゲン球は高いですね。(個/2,300円程度)お勧めはレフ・クリプトン・クリプトンレフなどです。ランニングコストもハロゲン球よりは安価ですし・・・ただ白い光を使いたい場所だけハロゲンを使用するかですね!あとLEDで調光する場合調光対応のLEDにして下さい。もちろんその他のランプは調光可能です。最近は蛍光灯の調光も出来ますが、器具がものすごく高価です。良く検討されて良いお店を創って下さい。







照明コンサルタント所持者です。



質問者様は飲食店をおやりになるとのことですが、

どういったお店なのか?お店の雰囲気もあるで

しょうからここで第三者が軽々にハロゲンの方がいい、

LEDの方がいいとアドバイスすることは控えたいと

思います。



照明器具に関してもいろいろあります。



LEDと器具が一体化したものですとやはりイニシャル

コストは高くなります。



100V用のダイクロハロゲンの器具でしたら後で

ランプ部分の取替によりLEDにすることも出来ます。



もし12V用のダイクロハロゲンをお考えの場合は

安定器(トランス)との相性(マッチング)の問題が

出てきますので後でLEDに替えたいといっても

うまく行かないことも考えられます。



照明デザイナーさんはこれまでの経験でどういう

現場にどういう照明を採用するとどういう雰囲気

になるかを良くご存知ですので、質問者様はどう

いうお店にしたいのかそのコンセプトを詳細に伝え

ればそれにあったものを選んでくれます。



ハロゲンはとにかく明るいですが熱いですし消費

電力も高いですし寿命も短いです。



LEDはイニシャルコストはかかりますが熱くならない

ので空調面でかなりのアドバンテージがありますし、

消費電力は小さく、寿命も長いですが明るさに

ついてはダイクロハロゲンと比べ劣ります。







こんにちは!



これからオープンするのならやはりLEDの方が良いと思います。

どの様な店舗なのかわかりませんし、ダウンなのかスポットなのかで

照明効果が違うので何とも言えませんが、



口金(26)のダウンライトを付けて、LED電球6.9Wがいいのでは?

安いダウンライトはいっぱいありますからね、(SGタイプ等は不可)

LED電球は高いですけど、



単純に50Wハロゲンを10個、1日8時間で計算すると(電気料24円)

1日に96円、1ヶ月(20日)で1,920円、年間23,040円です。



LED6.9Wを10個、1日13.25円、1ヶ月265円、年間3,180円です。

差額、1年間で19,860円になります。

仮に5年間で99,300円の差額ですよ、

この間LED電球は球交換なし、ハロゲンは2回くらいは交換するでしょう。



長いスパンでコストを考慮して下さいね。

これからの時代はLEDだと思います。







ハロゲンはLEDと違い熱を持つので、真夏の空調を考えれば、光熱費がかかるのではないでしょうか?電球の持ちもLEDの方が長持ちします。取り替える際も、ハロゲンはかなり熱を持ちますのでやけどに注意が必要です。工事の事はわかりませんが、店舗でハロゲンを使った方が雰囲気はいいので、デザイナーは雰囲気を重視しているのではないでしょうか?LEDの方が青っぽい光なので。

LEDとハロゲンは電球だけを交換するのは不可能だと思います。



今、私は「工業デザイナー」に憧れています。 それで、デザイン科に入ろうと思って...

今、私は「工業デザイナー」に憧れています。

それで、デザイン科に入ろうと思っているのですが...



日本の中の国公立で

ここは入るのは難しいが


入ったら勉強になる。

この大学が一番優れている。

と思う

デザイン科はどこでしょうか



あと、もし入るとして

条件などが分かりましたら

出来れば教えてください。



よろしくお願いします







そりゃあ東京藝術大学でしょ。

グラフィックデザイナーの方に質問です。 私は今高1女子で、福岡の公立高校に通...

グラフィックデザイナーの方に質問です。



私は今高1女子で、福岡の公立高校に通ってます。




今学校で文系か理系を決めている段階なんですが、将来グラフィックデザイナーのような仕事がしたいなと考えています。



もしよかったら、どのような経路でグラフィックデザイナーになられたのか教えていただけませんか?



まったく知識がないのでぜひお願いします。









良い時期ですね。



私はグラフィックデザイナーですが、私がたどった経路はお奨めしませんので、

natsumisummerstormさんにベストであろう道を紹介します。



とにかく今やりたいことは、先ず有名美大・芸大に必ず進学してください。

商業デザインやグラフィックあるいは視覚伝達デザインという学部を目指してください。

先ずは高校や中学の美術の先生に相談してください。

必ず、相談に乗ってもらえます。彼らは美大・芸大出身者です。

必要なのは基本的な学力(偏差値は50程度あれば充分でしょう!ほとんどの美大はそれ以下ですね)と

デッサン力と色彩構成能力の3点です。

そのために付近の進学用デッサンスクールに行ってください。

無ければまた先生に相談しましょう。

そこに、色彩構成等の実技も習えるなら行ってください。

デッサンスクールでは、どの大学がどんな人が目指すのか、

また、レベルがどのくらいなのかの情報も得られるでしょう。

(早くから習ってる人は、とんでもなく上手なのでショックを受けないようにね。

最初はみんな下手だから。まじめに2年もやれば相当上手くなるのでね)



注意したいのは、専門学校や短大は決して選ばないでください。

他の回答者の方でも仰ってますが、

デザイナーになれる可能性は極端に低くなります。

出来るだけ優秀な美大・芸大に行ってくださいね。

その分、難しいですけど、その後が楽になります。



大学に入ったら、有名広告代理店に入社することを目指します。

必ず大学の先輩でそのルートを通る人がいます!

その人に習ってください。

大手は大きなお金を掛けた様々な広告展開を学び携われる可能性が増えます。

当然、収入も大きくなる可能性が高いです。



大手広告代理店に入った後は、実績を積み、デザイナーの賞を取るなどできれば、

後は、自分自身でいかなる道も選択可能です。

現在、日本のトップデザイナー達はこの経歴が多いです。



もちろん、ここに書いたのは理想ですが、

先ずはチャレンジできるタイミングですから、やってみてください。



私はデッサンスクールの存在を知るのも遅く、デッサンをまじめにやらず、

結果、美大の受験も受かろうという前向きさもなく大学へは行きませんでした。

その後、28才でどうしてもデザインをやりたいと奮起し、就職活動をしました。

数十社に連絡をとっても、20社に1社ぐらいしか会ってもらえませんでした。

(当たり前です。デザイン事務所の応募要項は最低でも美術系専門学校以上の必要条件があるからです。)

その中で10件近く面接して頂いた会社に、運良く採用していただきました。

その会社に6年つとめ、諸先輩方を追い越し、全ての業務を習得し、

もっと広い視野でデザインがやりたくなり、独立。

デザイン事務所を経営するデザイナーになれたわけですが、

コレはまだ入り口なんです。



大きい広告代理点に入社しなさい!と言いましたが、

私のルートでは最大手の広告代理店と組んで数億規模のプロジェクトをやることなど、

とんでもない高い雲の上の話なんです。もちろん、目指していますし、

年々近づいては来てます。でも、時間と根性と運がとんでもなく掛かります。



だから、実力で手に入れられるルートは上記のルートなんです。

あなたが力を出せば、可能性は大きくなります。

良い時期に気づけたのではないでしょうか?

何が何でも頑張ってデザイナーになってください。



大変だけど、やりがいがあって、聞こえもイイし、

もちろん、頑張れば収入も得ることも可能です。

何より、好きなことを見つけられた上に、

その仕事ができる人なんてほとんどいないんですからね。



そんな幸せがつかめる所にいるんですから、頑張ってくださいね。








子供の頃から絵を描くことが好きで将来はクリエイティブ職に就きたい

という考えから専門学校へ、そこではイラストレーションコースという

イラストレーターを目指す学科を専攻



その後、企業研修先でグラフィックデザイナーという職業に魅力を感じ

たことをきっかけに目指すようになりました

最初に勤務した会社ではDTP(デスクトップパブリッシング:机上で

つくられる出版物)オペレーターという簡単に説明するとデザイナー

見習いを経験するも入社半年で倒産



その後、広告代理店営業やDTPデザイナーを経験し専門学校の卒業3年後

になんとかグラフィクデザイナーになることが出来ました



いま広告業界は紙媒体からweb媒体に移行している時期になりますので

紙媒体を専門にしているデザイン事務所や制作会社、印刷所等はすごい

勢いで倒産しており、またクライアントである企業全体が不景気の影響

から広告費用を削減しておりますので業界自体が縮小傾向にあります

腕の良いデザイナーさんでも職にあぶれているというのが現状です



いまから質問者様がデザイナーを本当に目指すのであれば「美大・芸大」

か「専門学校」に進学することになりますが、それなりの美大・芸大に進学

することをおすすめします

お金さえあれば入れる専門学校(一部例外あり)になんとなくで進学して

なんとなく目指す程度なら止めておいたほうが良いと思います



自分の卒業した専門学校でデザイナーやイラストレーターといった希望の

職種につけた人間はクラス全体30人の内、私を含めて2人しかいません



私の場合も人よりも努力したという気持ちもありますが、単純に運が

良かっただけです、自分より才能も感性も優れていながらあきらめた

人間をたくさん知っています



質問内容とずれてしまったかもしれませんがおおまかな経路になります

参考にしていただければ幸いです







小さい頃からポスターが大好きで、この職業につきましたが、徹夜続きだし不規則だし、締め切り前は嵐です。もう何十年もやってますが、労働のわりに薄給です。年々単価も安くなってるし、この職業はオススメできません。

私は、グラフィックデザイナーの仕事をしていて、ポストカードやポスターデザインの...

私は、グラフィックデザイナーの仕事をしていて、ポストカードやポスターデザインの為に写真を添える場合、以前にハッセルブラッド6×6の500Cのカメラを使っていました。
(今はデジタルカメラ)

得意先に写真が趣味の人がいて、500Cを譲って欲しいと要望があり、手放したのですが、その人の話によると、ハッセルブラッドはドイツ製だと聞き私は驚きました。私自身ハッセルブラッドはたしかスウェーデン製のカメラだと認識してましたから…ハッセルブラッドは知人の言う通り、元々ドイツの会社?それとも最近ドイツに製造拠点を移したのですか?







スエーデンですよ。レンズは、ドイツのレンズですが・・・・・作ったビクター・ハッセルブラッドさんは、スエーデン人ですし、ライター屋さんが作ったブロニカの吉野善三郎さんは、日本人です。(関係ないですけど)



いや、私も言われた経験があるんですよ。私の勤務する会社に某専門学校の講師先生が営業に来てハッセルは、ドイツ製で・・・・と薀蓄を語った事があります。面白いので話を聞いて帰りに人にそんな話をするなと忠告しました。



でもですね。時間がたちVシリーズが終了して今のハッセルHは、フジフィルムと共同開発なんです。








スイディッシュ製のボディーにおドイツのおレンズが装着されてます。

ゼンザブローさんが作られたBronica に、おニコンのレンズが付いてたのと同じ。

ゼンやんはエラいお方でシガレットケースや化粧パック、ロンソンのタバコライターのコピー(火イを付けるやつ)などを制作してたんですが、ハッセを作ったモンも先の大戦後、同じアイディアでやったんです。



スエーデンは高度な工業国で、Sweden steel, Saab の車やジェット戦闘機などを拵えてますね。

NYで写真館を経営してたけど廃業してしまったスイディッシュの女性は、Yの第5番目のGFでハッセを何故か使わず、ゼンやんのカメラを愛用してました。>>ブロニカS2−Aとゼンザノンではなく、レンズは全てニコン製50ミリ、75ミリ、150ミリと200ミリの4種。



日本を助けるため重水を分けてもらおうとしてたのですが、ドラム缶1本くれへんだからドイツは怒り、、、カナダで3百万人ほどの行方不明者が存在してますね。

http://en.wikipedia.org/wiki/Heavy_water

歴史って教科書やミディアを通じて習ったり、記憶に留めるものではなく、おもろいですなあ、

ドイツに製造拠点を移すことなどぜったいにあるわけがありません。



第3番目のGF(ケルト系ドイツ人女性)やアメリカ合衆国で知り合ったDeutschland の親友たちからの情報です。

戦勝国とか援助した国々が正しくもない史書を作って教育していくのと何ら変わりないですね。

お礼250枚!別れた彼氏の事を思い出してしまいます。皆さんも別れたてはこうですか...

お礼250枚!別れた彼氏の事を思い出してしまいます。皆さんも別れたてはこうですか?半年付き合った彼と先日別れました。美大の同級生で、彼はデザイナー私はイラストレーターです。合鍵をもらい半同棲してました。

結婚したいと思ってる、来年は二人で部屋を借りて一緒に住もうと言われていました。

彼がお金がないので、家計簿をつけて三食、お弁当も毎日作っていました。彼もすごく喜んでくれていました。



同棲していてお互いにイライラする事もありましたが、私は慣れてきたんだぐらいに思っていました。

段々と毎日ではなく、週に2回ぐらい会うようになりました。

その時期、彼はデザインの学会に入って、周りとのレベルの違いに焦ってきたようです。

彼は「一緒にいるのも楽しいけれど、お互いが成長してない。これからは毎週会うんじゃなくて、お互いの制作がんばろう」と話し、私も「お互いに頑張ろう」と約束しました。



それから彼が風邪をひいて、おかゆを作りに行きました。3日後ぐらいに「風邪大丈夫?」とメールしたのですが、一週間返事がなく、心配で部屋に行くとボロボロになって寝てました。「最近忙しく毎日終電。上司と上手くいかなくて夜も眠れない」と言っていました。その日はご飯だけ食べて帰りました。



会えないので週に1、2回私から短いメールを送っていました、返事も返ってこなくなったので「二日後とかでもいいし、落ち着いた時でいいから返信してくれたらうれしいな」と言ったら「忙しいの分かってると思うけれど、正直荷が重い」と言われ、その後会いに行ってもすごく冷たい態度で、でも鍵返してとも別れようとも言われないまま宙ぶらりんなまま過ごして、私は悩んで仕事にも支障が出そうだったので彼に電話すると「話がある、仕事が忙しくてお互いのためにもよくないから別れよう。もう気持ちも冷めてしまった」と言われ、分かったと言って円満に別れました。これからは物を作る人同士として付き合っていく事になりました。



未練はありませんし、彼に感謝しています。でも、彼が仕事に遅刻したり、仕事が上手くいかないのを私のせいにされたりしたこたや、気持ちが冷めてるのに仕事のせいにしてメールも返さずに、彼を信じてずっと待って不安だった私の気持ちはなんなんだろうと思って、別れるのが怖くてひどい事されても何にも言えなかったです。



そう言った意味で怒りや傷ついた気持ちがあり、わんわん泣いてしまいます。私はこどもっぽいですか?仕事の事が本当なのか、今もよく分かりません。会えない中、週に一回連絡とるのもわがままでしょうか?彼の行動や態度が冷たくて、信じる事ができず不信感ばかりでした。







彼も貴方を、好きと思う気持ちがあり、別れの決断を出すまで時間がかかってしまったんだと思います。それは、ハッキリさせず、ズルイと思われるかもしれませんが、騙そうとか、泣かせようなんて思ってなかったと思いますよ。今は辛いでしょうが、心は必ず癒えます。楽しい時もあったでしょう?二人の、過去の思いまで否定する事はないですよ。貴女は何も悪い事はしてないし、相手をいたわる優しさがある人と思います。もう少し、自分の気持ちに正直に我が儘になった方がいいくらいです。頑張った自分を褒めてあげてくださいね(^-^)








子供っぽいとも思いませんし、週に一度連絡をとる…、わがままではないと思いますよ。

それだけ、彼の事を思っていたのだから、すぐに忘れられなくて当然です。

円満に別れ、未練もないとの事…。自分の事だけ考え、楽しい事をしてみましょう(趣味でも何でも)。きっと、もっと良い出会いが待ってますよ。







物を作る人同士付き合う…たぶん、きっぱりと縁を切るのが一番なのではないでしょうか。

私から見ても未練があるように思えます。たぶん気持ちを残したまま連絡を取ったり友達として付き合っていく限りは前を見れないような気がします。それか、縁を切るのが嫌なら本当に気持ちがスッキリするまで一切関わらないようにするか。質問者さんの気持ちが落ち着いた頃にはきっと連絡しなくてもいいかって思えるようになっていると思いますよ。







未練はありませんし、彼には感謝している…

と書いたあとにまだまだ未練たっぷりなあなたの気持ちが現れています。

時が解決するので、もう一旦キッパリと切りましょう。







楽しいことをするのが一番だと思います。



終わったことは忘れてまた前向きに生きて行けばいいですよ。



まだまだいいことは沢山あるし嫌な事もあるけどそれらの事でくずくずしてたら人生やってけないと思うから



前向きに生きて行くことを心掛けて楽しい人生を送って下さい