2012年5月8日火曜日

私は小さな会社でデザイナーをしています。うちの会社はデザイナー4人、営業2人、...

私は小さな会社でデザイナーをしています。

うちの会社はデザイナー4人、営業2人、営業アシスタント1人、経理一人と人数が少なく、各デザイナーが請け負っている仕事でいっぱいいっぱいの状況です。

社長が最近新しい事業を始めようとしているのですが、問題が発生してしまいました。

この会社での一番の要とされている営業のAさんを一人、そちらの新しい事業の方にまわすと言い出しました。

Aさんは一番経験も長く、営業としてのノウハウをしっかり持っているのでデザイナーの私たちも安心して仕事が出来ていました。



そのAさんが抜けて、今の仕事を切り盛りできるかという会議が開かれました。

新しい人を雇い、その人を新しい事業にまわした方が断然効率が良いと社長に全員で訴えたのですが

そんなお金の余裕がないらしく、新しい人を雇わずに今の人数でやれとのことでした



そこで社長からの提案で1ヶ月間デザイナーの私が営業をしてみて、様子を見るという事になりました。

しかし私はデザイナーとして入社したのであって、営業をしようとして入社したわけではありません。



次の会議の時に出来るか出来ないか報告するのですが、今の仕事でいっぱいいっぱいなのに、そこに営業なんて増えたら疲れ果ててしまいます。





皆さんに相談なのですが、こういう場合、次の会議で



・新しい人を雇ってくれと頼む

・自分はデザイナーとして入社しているので営業は出来ない

・万が一やるとしたら営業分の賃金を増やしてもらう



というのを要求してもいいでしょうか。常識はずれな意見でしょうか。



ご意見をお聞かせ下さい。







どの要求をしたとしても、常識はずれな意見ではないと思います。

ただ、要求が通らなかったからといって、それ以上会社に対して責任を求める権利の無いことは、覚悟しておかないといけませんね。



私もデザイナーに近い仕事をしていますが、私だったら、

「万が一やるとしたら。。。」を選びます。

デザイナーとして一生やって行くのであれば、

付けられるうちに営業(ディレクション)のノウハウも、付けておいた方が得だもの。

将来、デザイナーとして独立をするとしても、歳をとって第一線のデザイナ職から離れて、

若い子にデザインを任せて、仕事させる立場になっても、

営業(ディレクション)の能力は必要になってくるから。

でも、両方やりこなせたら、当然賃金は上げて欲しいので、これで。



デザイナーと言っても、デザイン力だけで仕事が来るなんて人は、本当に限られていると思います。

1%に満たないと思います。

大変かもしれませんが、逆に「ラッキー!」とか言って、お給料もらいつつ、

会社から頼りにされつつ、営業力を付けておいた方が得だと、私は思いますよ!








そんなにやりたくないのなら、私だったら社長に

「デザイナーの私が営業を覚えたら、将来は独立できそうですね」

とか言ってみる。

0 件のコメント:

コメントを投稿