私の会社の社長のことなんですが…みなさんはどう思われますか?(長文で恐縮です)
現在、社長1人と事務員私の2人しかいない会社です。
7月の末から入り、これといった研修もなく9月からクライアント交渉などさせられています。
未経験ですが、これといった研修、説明、具体的な指示は常にありません。(具体的に指示をして欲しいと言ったら悪態をつかれました。)
社長は営業で外に出ていることが多く、お願いしても帰社予定時間や行先を教えてくれません。
事務所に電話が掛かってきて急ぎの用件の時は携帯を鳴らせと言われたので、鳴らした。→社長、携帯出ない。→私、留守電に吹き込む。→社長が帰社。→私「留守電聞かれました?」→社長、不機嫌。→私「お電話したのですが出られなかったので。」→社長「留守電入れられても気づかない時あるから何分置きかに電話して(怒)」
急ぎで連絡を取りたいと取引先から電話があったので社長携帯を鳴らす。→社長、出ない。→私、留守電に吹き込む。→私、30分後に再度鳴らす。→社長、出ない。→数分後、社長、帰社。→私「留守電聞かれました?」→「何それ!知らない(怒)」
ポスターを作るのにクライアントが渡してきた材料は印刷に耐えないもの。→私、高画質の写真が必要ですとクライアントに言い掛ける。→社長、止める。→私、高画質の写真を揃える必要があると相談する。→社長「いいよ、○○に行けばあるから、大丈夫。いざとなったら俺が言ってやるよ。」→入稿する頃になって案の定材料が印刷に耐えないという話になる。→社長、動かず。→私、社長の言っていた○○に結局依頼する。→○○に社長の言っていたような写真が無い。→社長、動かず。→私、ダメもとでデジカメで精一杯高画質の写真を撮る。(社長からの指示ではない)→私、デザイナーのところに写真を運ぶがデータを移せなかったので帰社。→社長から電話「写真はなんとかなったのか(怒)」→私「私が撮ってきたのを今メールで送っています」→社長「なんで写真を置いてこなかったんだ(怒)」→私「データを移すメモリーカードが入らなかったので」→社長「特急でやって(怒)」→印刷に耐える写真がないことで押し押しバタバタでなんとか入稿。
書ききれないのですが一事が万事こんな調子です。
「具体的に言って貰えないと建設的でないし、注意は注意として受けるのでちゃんと言って下さい」ということも言っています。
そういうアホな経営者いますよね…
「あんたがそんなんだからあんたに社員つかないのわかんないのかな…???」みたいな…笑
おそらく彼らは一生気付かないんだと思いますけど。
たぶん彼と分かりあるのは無理だと思うので、クビになる前に転職活動を地道にして、転職しましょう。
そんなアホな人と一緒にいるのは時間の無駄ですよ…
あなたの時間がもったいない…。
退職の際はまた知恵袋で相談してください♪
ご指南いたします^^
経営は順調なのでしょうか。もし順調なようでしたら、知らないところで社長も仕事を取ってきているのかもしれませんね。社長業はなかなか理解してもらえないところもありますから。ただ、社員に対する対応は最悪ですね。これで、もし経営が順調でなかったとしたらもう手の打ちようがないように思います。辞める場合には、喧嘩をして辞めるよりも、一身上の都合ということで今のうちに次の職を探して気持ち良く辞める事をお勧めします。
もしまだ在籍されるようでしたら、まず連絡方法をメールなどにするべきだと思います。それでも怒られるようでしたら、たまには貴方自身も連絡を受けないようにしてみて、連絡が取れない時の苛立ちなどを思い知らせるのも手かと思います。ただ、あまり長く居るのは貴方にとって決してプラスにはならないと思います。
話合ってもわかり合えないタイプです。即刻お辞めになることをおすすめします。
本当に「そこまで適当で大丈夫?」ってくらいひどい社長って結構いるもんです。うちも50人弱の会社だけど、社長は3代目のあほボンだし、受注票をなくして納品日にクライアントから文句の電話があったこともあるくらいの呆れっぷりです。各部に回す書類を平気でなくし、作り直してまた回し直したり、納品のメドがつかないのに制作費の振り込みだけ催促したり。幸い怒れないタイプなので怒鳴り散らされることはないですが、とにかく軽すぎですね。
私はうざがられてもいいから、毎日顔を合わせる度に「お願いしといたあれ手配してもらえましたか?」とか「○○忘れてないですよね」とわざわざ言います。そしてハナから仕事をしてくれると期待せず、先に動いておく。
どんなに適当でもなぜか生き残る…不思議ですよね。早く離れた方がいいですよ。
補足------
いやいやいや、同情したらダメですよ。自分の仕事がうまくいかないことで八つ当たりする上司って最低ですよ?普通上司って部下をかばうもんでしょ?器がちっちゃすぎます。退職届出したら受け取った日から2週間で退職が成立するから、話してわかってもらえないときは内容証明付きで退職届送りましょうね。
社員にちょっと言われたくらいで態度改めませんよ、その社長。社員が一人しかいないのでクビっていうことはほぼないと思うので自己都合になっちゃうけどさっさと辞めた方がいいですよ。「こういう会社もあるんだ」っていう社会勉強だと思って。
私も昔、社長1人、事務系社員1人(この人はいるだけでほとんど仕事しないけど、社長のお気になので置いてたらしい)の超零細出版社にバイトとして働いたことがあります。私の場合はカットイラストができたので、それ+αということで、雑用から商品管理から電話番、あげくにレイアウトや編集、慣れてきたら取材や原稿書きもやらされました。しかも事務所も間借りで、借りてたほうの会社の仕事もやらされる始末(もちろんその分のバイト代はもらいましたが)。
でも、そこの社長さんたちは零細だけに必死で仕事していたし、質問者さんの社長さんとはぜんぜん違いました。それでも潰れましたが。。。使えない材料を渡して来るクライアントさんも不思議だし、あくまでも個人的な想像ですが、その会社は家族が何かの会社経営をしていて、税金対策も兼ねて使えない身内を社長に置いているか(こういうケースはよくあります)、何かアブナイ系が本業のダミー会社のような気もします。
私も最初の出版社が潰れた時に他の会社を紹介してもらったのですが、そこは事務所だけはわりと広く、いちおう会社には見えるのですが、社長は朝ちょっといるか、ずっといないかで、私はボケーと電話番ということでいましたが、電話もほとんどこないし。そのうちに変なえっちな絵や、女子高生っぽい可愛いレターセットに丸文字で「留年しちゃいました〜、制服は卒業するまで待ってネ」とか(いわゆるブルセラ詐欺ですね)ヘンな手紙を書かされたり、探し物のために他の机の引き出しを開けたら、大量のおとなのおもちゃが。。。ショックというよりなんだか笑けてしまった。。。どうりでバイト代がやたら高かったワケだ。そこは明らかにやばい系の本職をごまかすためのダミーだったかと。
でも、いろんな仕事をしたおかげでできることの幅も広がったし、いろんな世界があることも知ったし、質問者さんの仕事ぶりも、そんなムチャな社長にめげず責任感を持ってよくやっていると感心してます。それだけの責任感と交渉力、自分で工夫して納期に間に合わせる姿勢は本当に立派です。
自分の身に危険が及ぶようなことがなければ、そんなテキトーな会社は逆利用して、スキルを磨くだけ磨いて、ハイさようならでいいと思いますよ。質問者さんのような人は貴重な人材なので、この不況下でも次の仕事は見つかると思います(確実には言えませんが、業界そのものはまだあるわけですから)。ただ、転職の時は慎重に。いちおう次の仕事に目星をつけておいて、現在の会社の規約に「退職の場合はいつまでに告知する」とかあると思いますので、それは守るようにして。そのテの社長だと規約違反だからペナルティを払えとか言ってくるかもしれませんので。裏技としては、溜まりに溜まった鬱憤ばらしでブチキレて、社長のほうから「クビ」にしてもらうテもあるけど、まあ慎重に。正社員なら失業保険はちゃんと払われているかのチェックも。あまりにひどければ、こっそり労基局へチクってあげましょう。社長に直接「チクるぞ」というとまたややこしいことになるかもなので、こっそりね。
素直に辞めて良いと思います。
その社長(?)の仕事振りが全くつかめません。
あなたが一人で働いているようにすら感じます。
いっそお辞めになってご自分で別会社を立ち上げてみてはいかがですか。
0 件のコメント:
コメントを投稿