2012年5月8日火曜日

服飾系の学校選びについて 私は将来デザイナーなどではなく、 VMDやバイヤーにな...

服飾系の学校選びについて





私は将来デザイナーなどではなく、

VMDやバイヤーになりたいのですが

企画職でないのでやはり専門ではなく大学の方がいいのでしょうか?




大学ならどこがいいのでしょうか。



専門なら、文化服装学院の工科→MD科がいいかと思ったのですが

VMDやバイヤーにはなれるのでしょうか。





質問ばかりですみません。



ひとつでもお答え頂くとありがたいです!







服のデザイナーをしています。VMDやバイヤーが服を作れるにこした事はありません。服作りのこだわりなど、作りの詳細を理解出来た上でVMDやバイヤーの仕事が出来たほうが、信頼性はあるでしょう。だたし、このアパレル業界において、VMDとバイヤーで活躍している方で、そこまで完璧な方はほとんどいません。VMDやバイヤーに求められるのは、売り上げにつながるセンスのみと言っても過言ではないでしょう。デザイナーもセンスを買われる職業ですが、VMDやバイヤーよりも手に職があるとみなされるため、もし会社が経営難に陥った時に、どちらをクビにするかと言えばVMDやバイヤーを切るでしょう。それは、経営難に陥ったセンスをとどめさせておく理由は無いからです。そして、デザイナーはVMDやバイヤーになれと言われてなれますが、その逆は成り立たないためです。質問者様はどちらかと言うと服作りは苦痛になるタイプのような気がします(勝手な判断ですが・・・)。そういう方は、工科は卒業できないと思いますので、MD科のほうが良いでしょう。ただし、あくまでVMDやバイヤーはセンスのみが買われる職業です。MD科を卒業してもすぐにVMDやバイヤーになる事は不可能と言っても過言ではなく、現実です。冷静に考えてみてください。VMDやバイヤーは、直接売り上げにつながらなければ会社が倒産します。そんな重要な仕事を、いきなり入ってきた新入社員のセンスに任せる会社など世の中にはありません。なにかのアシスタント業務(デザイナーやVMDやバイヤーの)で下積みをして、センスを信頼されてからでないと、目標のVMDやバイヤーという職業には就けませんので、ご注意ください。お金(資本金)がある人ならば、いきなり自分のセンスに任せて買い付けをしてブランドを展開すれば良いと思いますが、それをして黒字を出せる人は、氷山の一角です。そういうわけで、VMDやバイヤーなら、学校で学ぶ事もそこそこ大事ですが、それよりも、センスが大事です。センスが大事なので、大学もどこでもいいと思います。青山学院大学など、なんとなくオサレ~な響きのある学校を卒業しておけば、「ファッションが好き!」と言ってもある程度、人事のオジ様達にはウケがいいかもしれませんが・・・。私の知っているVMDやバイヤーで活躍している人は、MD科などの専門の学校には行っていない人がほとんどです(苦笑)MD科を卒業した人でアパレル業界に残っている人も少ないのが現実ですが・・・この職業については、極端な近道は無いと思います。運とヤル気で頑張ってください。



補足:

私は文化の工科基礎科→アパデ科卒業ですが、何年も前の話なので・・・MD科に進学するにも工科基礎科を修了していないとダメでしたね!?すみません・・・そこを忘れていました。どうしてもMD科で学びたいと思えば、工科基礎科を1年間頑張ってください(^-^;)ファッションの偏差値を上げるため、センスを磨くためにも、普通の大学よりは専門学校のほうが刺激がある事は間違いありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿