2012年5月8日火曜日

今志願理由書に悩んでいます。助けてくださいまず僕の書いた志願内容書きます。 私...

今志願理由書に悩んでいます。助けてくださいまず僕の書いた志願内容書きます。

私は、将来webデザイナーになって自分の知識や経験を組み合わせそれをHPデザインやそのほかのコンテンツの見やすさわかり

やすさを反映させることができるwebデザインをしたいです。そのために必要なカラーコーディネーターやイラストレーターなどの資格を取得したいです。その必要な資格をとるのに貴校はパソコン設備や勉強環境、先生一人一人が熱意を持って、生徒と向き合ってくれるので、とても魅力的でした。だからwebクリエイターコースを志望しました。



一応言われているところは自分の知識や経験を組み合わせそれをHPデザインやそのほかのコンテンツの見やすさわかりやすさを反映させることができるwebデザインをしたいです ←ここの言葉があいまいといわれました



自分の個性や自分だったらこうできるという言葉ないらしいです

返事はなるべく早く書いてくれるとありがたいです。

アドバイスお願いします。 中傷やいい加減みたいな回答はしないでください







曖昧というよりは文章がダラダラとつながっているので分かりにくい気がします



自分の知識や経験を組み合わせそれをHPデザインやそのほかのコンテンツの見やすさわかりやすさを反映させることができるwebデザインをしたいです



→私は将来Webデザイナーになりたいです。自分の知識や経験を活かしたHPデザインができたらうれしいです。また、私がデザイナーになったらコンテンツの見やすさや分かり易さを考えユーザーの側にたった仕事を心がけていきたいと思っています。その為に必要な~



でどうでしょう

あとどうしてWebデザイナーになりたいと思ったのかを入れるといいかもしれませんね








文が少し変わってしまうと思いますが、「です。ます。」調より「~だ。~である」調にした方が文がスッキリしていいと思います。





「~だ。~である」調にすれば「知識や経験を組み合わせ(、)それをHPデザインやそのほか(他)のコンテンツの見やすさ(、)わかりやすさを反映させることができるwebデザインを私は創造していきたい。」



のような感じでまとまりやすくなると思います。



「です。ます。」調にすると「敬語」を上手く使わなければならないので 文をおこす事や添削 がかなりめんどくさいです。



文がまだ短いなと貴方自身が感じるのであれば、オープンキャンパスなどに行った時のことをよく思い出してこの学校のよいところを詳しく書くといいでしょう。



そいうえば、この学校は専門学校でしょうか?それとも大学でしょうか?

大学の場合は「貴校」を「貴学」にしてください。専門学校ならばそのままで大丈夫です^^





私がアドバイスできるのはこのくらいです。参考になれば嬉しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿