2012年5月9日水曜日

会社で広告を作るのでデザインしてと言われたのですが 素人の私にはよくわかりませ...

会社で広告を作るのでデザインしてと言われたのですが

素人の私にはよくわかりません。

デザイナーの皆様は最初にどのくらい原案みたいなものをもらいますか?

広告作ってと言われただけなので何を書くのかわかりません。







先週、私がつくった塾の生徒募集のチラシ制作を例にあげてアドバイスさせていただきます。

お客様からの情報は、いつから塾がスタートで授業は毎週何曜日の何時~何時まで、場所、対象年齢、料金、授業の形態(個人指導)、塾への持ち物、講師の名前、問合せ電話番号、チラシの下の部分に申し込み用紙を付けてほしいとのことでした。



私はタイトルとキャッチコピーを考え、塾での授業内容とその効果を簡潔に短い文章で表現。

子供とその親(まだ若い)が見るチラシなので、動物のキャラクターを考え、文章に合ったようなアイコン的な挿し絵を配置。

塾に関連するエピソードを考え講師の意気込みと方針をさりげなくアピール。

場所の地図。ロゴ。これら全てを配置してデザインしました。

要は広告を出したい側の意向と読み手側の立場になって、こういう情報があればわかりやすいという気持ちで考えてみてください。



デザインどうしたらいいの?って時は、ファッション雑誌でもなんでもよいので、雑誌を参考に頭の中で文章を入れ替えるようなイメージで見てみると、レイアウトのヒントなどが一杯ありますよ。








先ずは依頼者に以下の点を確認。



・広告を掲載する媒体が何か。

(媒体とは、新聞、雑誌、駅貼りや車内吊りポスター、折込チラシなど)



・掲載する広告サイズはどのくらいなのか。

(新聞なら全1~15段とか半5段など、雑誌ならカラー見開き、活版突き出しなど)



・主に広告で伝えたい内容は何か

(企業広告=企業イメージを伝える広告、商品広告=新発売など、特定の商品を訴求す、求人広告=社員やパートを募集する広告)



これらのことが決まっていないと仕事が進められません。

その上で、その広告に関わる担当部署、

例えば企業広告なら社長とか、歴史を知る人。

商品広告なら、販売部門や開発部門、

求人広告なら、人事担当者に入ってもらうなどして、打ち合わせをし、

広告に掲載する要素を一旦全部ピックアップし、

そこから色々な方向性がでてきたら、

今度は全部を網羅すると焦点がぼけるので、

どの方向に絞ったら効果的な広告になるのか要素を整理します。



この場合、キーワードやキービジュアル(写真やイラスト)もバラバラで良いからピックアップしておいて、

あとで取捨選択していくとわかりやすい。



こうして、掲載媒体、広告のタイプ、掲載紙面サイズ、キーワード、キービジュアルが絞り込めたら、

そこから先がデザインです。



※デザインを最終的に入稿する技術上の問題はどうしますか?

現在の広告はデータ入稿になっていますが、

使われているのは、ほとんどの場合AdobeのIllustratorなどのDTP系ソフトだけで、

ワードやエクセルでの入稿は出来ません。



また、IllustratorなどのDTP系ソフトがあったとしても、入稿上のさまざまな規約を守って、きちんと出力できるデータを素人が作るのは無理。

社内で作ったものはとりあえず見本として、

その先のデータ作成は業者に依頼した方が無難です。



わけのわからないデータを入稿しても突き返され掲載〆切に間に合わなくなるのがオチです。

0 件のコメント:

コメントを投稿