2012年5月8日火曜日

長文すみません。 私は専門学校のインテリアデザイン科に通っています。 辞めたい理由は

長文すみません。

私は専門学校のインテリアデザイン科に通っています。

辞めたい理由は


▼クラスが8人しかおらず苦手な人とも仲良くしなくてはならない(昔イジメにあった事で大勢の輪が苦手です)▼高校の友人と入ってしまい学校に馴染めなく依存している。等の人間関係と



▼専門を辞めて1年では無理かもしれないですが美術系大学に行きたい▼デッサンの授業など高校(芸術科))でした事をまた基本からするのに嫌気▼卒業→大学と考えてバイトしたいのにする時間が少ない。▼空間デザインがしたいのに建築に基準?を置いている。



2年専門行ってから大学、2年も頑張れない人と思われると高校時代の恩師に言われました。

しかし、人間関係的には辛く、技術的では楽で私は何を目標に2年頑張れは良いのかわからなくなっています。それなら諦めた大学行きたいなと思います。



専門学校の入学金は親に死ぬ気で返して行くつもりです。



GW中に親に話そうと思うのですが、もし皆さんが親ならどう思いますか?意見を下さい。







まず確認なのですが、何のために大学又は専門学校に行きたいのですか?インテリアデザイン業界への就職が最終目標と考えてよいでしょうか?

私は美大出身のインテリアデザイナーですが、業界の実情を参考にしていただければ幸いです。

結論から言えば、専門学校を卒業することをお勧めします。

美大についてどのように認識していらっしゃるかわかりませんが、大学より専門学校の方が授業の内容の方がはるかに実践的です。

実力主義の業界なので、インテリア業界(デザイナー)において、学歴は他の業界と比べ重要視されません。

実務レベルの経験が最優先されるので、なるべく早くデザイン事務所等で働き始めることがインテリアデザイナーになる近道です。

私の周りに、専門学校や大学を中退して美大に入りなおした友人が何人かいますが、就職活動の時に周りの学生より年齢が高くなっるため、就職にとって逆に不利となり大変苦労していました。

また、空間デザインには建築の知識は必須です。建築の知識を持たないデザイナーなど、ただの肩書きだけでデザイナーとは言えません。私も就職してから、建築の知識を深めるため独学で勉強したくらいです。

空間デザインの会社は、一般的には10人以下の事務所がほとんどです。就業時間も長いので、人間関係はかなり濃密になります。同じ空間にいて避けることもできませんので、当然苦手な人ともうまくやっていくしかありません。

きつい事を言うようですが、質問者様の文章を読んでいると目の前の現実から逃げたくて、言い訳をしているように思えます。

いくら環境を変えても自分自身が変わる努力をしなければ、辛い事はどこに行ってもついてきます。

長文になりましたが、どうか頑張って乗り越えることで成長してください。応援しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿