2012年5月8日火曜日

大学を中退しようか悩んでいます。 私は現在18歳の短大1年生で、グラフィックデザ...

大学を中退しようか悩んでいます。



私は現在18歳の短大1年生で、グラフィックデザインの勉強をしています。

大学の進路選択のとき、デザイン科か、それとも薬学部のある大学に進学するか。

どちらにしようかと、ぼんやり考えていました。

しかし、やはり好きなことを続けたい!とデザインの方をあまり悩みもせず決めてしまいました。

もちろん好きなことを学んでいますから、今の授業とっても楽しいです。ではなぜ中退を考えるようになったかと言うと、実際、現場で活躍しているデザイナーさんから、「現在のデザイン業界は非常に就職難で、即使える人材をもとめていて、これから伸びる見込みがある人を採用して育てていく余裕なんてない。」というお話を聞いてからとても不安になってしまったからです。



私の家庭は今複雑な状況にありまして、両親が離婚しそうなんです。父がどうしようもない人で、母は今まで私の事を考えてがまんしていました。父は離婚したら、お金はびた一文出さない。なんていってるから、大きくなったら、わたしが母を支えて上げなきゃ!という気持ちがありました。短大生ですから就職活動が間近にきている今、大手の企業に勤めなければと思っていた私にとって、そのデザイナーさんのお話はきついものでした。それに、デザイナーの仕事はほぼ都心で、実家から努めるには、やはり中小企業になってしまう。いまさらながら、気づきました。感性が大切な世界ですから、この先、成功するとも限りません。何とかなるなんて甘かったんです。母を支えていくためには、安定した職業につかなければなりません。そこで私は、大学を中退し、薬科大学に進もうかと考えました。もともと興味がありましたから、薬科大学にはいるために猛勉強することは覚悟できています。

しかし、やる気だけではどうにもならず、お金の問題がでてきます。薬科ですから、莫大な学費がかかります。奨学金でなんとか。と思ったのですが、自宅から通える範囲にないもので、一人暮らしとなってしまい生活費もかかります。奨学金だけでは、きつそうです。ほかに方法はないでしょうか。(将来自分で返還していくもので。なるべく親には負担をかけたくないので)母に相談したところ、のちのち就職するときに大学中退という履歴が支障にならないか。というのも不安に思っていました。やはりイメージ悪くなるのでしょうか?それとも、中退せずに、一般企業に勤めることを考えた方がいいのでしょうか?



非常に悩んでいます。考えれば考えるほど深みにはまっていって・・・。急いでいます。なるべく即急にお願いします。長文失礼しました。







結論から申しまして、私はまず現在の短大を卒業されるほうがよろしいかと思います。



【理由】

1.短大を卒業してからでも薬科大学には挑戦できるということ。

一般入試に加えて、学校によっては編入学入試・社会人入試という受験手段が考えられます。後ろ2つは募集人数がとても少なく難易度が高くなるかと思いますが、学校によって受験科目が多彩というのが特徴です。



2.ご家庭が不安定な状況ということ。

経済的な状況はわかりかねますが、お母様を支えるという立場になるのでしたら、金銭面だけではなく精神面も考慮に入れるべきかと。貴方が「短大を卒業して就業はできる」という状態をまず作ってあげると、お母様も喜ばれるのではと思いました。



3.貴方が薬科大学に進む明確な理由が見えないということ。

安定した職業を志向されているなら、公務員など他に職業はあると思いますよ。短大卒業まであと1年ということでしたら、卒業までの間に改めて薬学部へ行く必要性を見つめなおしてみるのはいかがでしょうか。



薬学部は6年制で入学~国家資格取得・卒業までハードです。動機がしっかりしたものでなければ、ヘタすると、短大中退・薬科大学中退という繰り返しを犯す可能性があると思います。さらに、大学を卒業して就業するのがゴールではありません。奨学金でしたら、お金を返済していかなければいけません。奨学金で学費すべてを補うことができたと仮定すると、国公立でも300万、私立でしたら700万円以上はするのではないでしょうか。返済も含めて覚悟を決めておく必要があるのではと思います。





あと、短大中退は薬科大学を卒業すれば就職するうえではネックになることはあまりないかと思いますが、今後貴方の心の中でネックにならないでしょうか?今まで頑張ってきた勉強、培ってきた交友関係が無になるということはないでしょうか?



辛い状況とは思いますが、頑張ってください。








薬学部三年です。

薬剤師もこれから登録販売者が出てきたことや新設乱立により、就職は厳しくなり、給料も下がると予想されます。

もともと給料はサラリーマンに毛の生えた程度です。

奨学金を最大限借りると、返済に苦しむと思います。



奨学金を借りても年80万程度は払わなくてはいけません。生活費は家賃含め最低月10万は必要ですから120万で、合わせて200万。

バイトで稼いだとしても、薬学部のカリキュラムじゃ月10万は稼げません。



やはり厳しくないですか?







あなたが今から薬学部の方へ進路変更して、失うお金を考えてみてください。

私立の薬学部で年200万、国公立で80万を4年間。

それに加え、あなたは生涯労働時間は他の人より4年少なくなり、定年間際の4年間の収入がなくなると同じことになります。

大した出世しなくても、同じところに努めれば年収500万にはなるでしょう。つまり500万x4年。

合計、私立の薬学部800万と4年の賃金2000万の2800万を失います。

24歳~定年の65歳まで41年間薬剤師と20歳~65歳までの45年間デザイナーで働く比較。

年収ラボの調べによると薬剤師の平均年収う505万円、デザイナーの平均年収431万円。

生涯年収、薬剤師45年間2億2725万円、デザイナー45年間1億9395万円。

薬剤師から2800万円の損失を引くと1億9925万円。

生涯賃金は差530万円で薬剤師の方が儲かりそうですね。

正直、微妙な数字です。あくまでも薬学部4年間の学費しか計上してませんので、その間の生活費は全部自分でアルバイトの計算です。また、薬剤師、デザイナーの適正によって生涯賃金530万なんて一気にひっくりかえる数字ですね。

それに、「奨学金」と言っても、要するに「借金」なので、いきなり800万の借金を背負いながら社会に放り出されるわけですよね。その返済に何年かかるでしょうね。一生なんて待ってくれませんよ。確実にデザイナーの方が早く自由になるお金は多いですね。

猛勉強する覚悟ができているならば、質問者さんの環境を考えると、デザイナーとして少しでも出世・独立できる覚悟・努力の方が良いと思います。





【追加】

女性としての出産・育児も大切な要素になりますね。デザイン業は残業あたりまえですし、薬剤師は勤め先によっては定時で帰れそうなので、子育て向きかもしれません。

まあ、私は、微々たる生涯年収差なら、やりたいことをやった方がモチベーションも上がるし、出世できると思っていますが。







薬剤師さんの給料が他と比べて、ずば抜けて良いなら、薬学に無理して行けば良いと思うけど。今は…。普通に就職のために勉強するか公務員でも目指した方が良いんじゃ?







自分は先輩に奨学金あればなんとかなるといわれました。お金ないから大学にいかないとかは甘えていると。

でもこの話が本当かどうか自分はわかりませんね。ただある程度の大学を出れば、将来的に十分お金などは稼げるはずですから、まずは奨学金頼りで行けばいいきがします。寮のあるところにいけばある程度はお金が浮くし、バイトも頑張れば、無理なことはないです、でも体を壊してしまったらなんの意味もないですから無理は禁物ですが(><)

それと大学中退に問題はないです。それが最終学歴なら問題がありそうですが、その後大学を卒業すれば関係ないです。人生誰でも回り道するはずですよね。



にしてもデザインとかは本当に難しそうです、ハッキリとその人のデザイン力を量ることなんてほぼ無理ですしね。でもすごいですね、そこまで将来と親の事を考えているなんて。自分は学校の勉強が大変で逃げ出したいくらいです。

それに比べてあなたは意思が強くてすばらしいと思います。自分の思った道を進めば道はどんどん見えてきます。人生は一本道だはなく、常に四方八方に道があるものですよ。みたいに自分は思ってます(^^)

大学に通う、企業に就職。道はそれだけとは限りませんし。

0 件のコメント:

コメントを投稿