会社員の副業としてのwebデザイナーへの道
私は会社員(30代)をしておりますが、これから空いた時間で独学にてwebデザイン技術(一から)を身に付けていこうかと考えています。下記目指す姿を実現する為の具体的なステップのアドバイスを頂ければ嬉しいです。
【目指す姿】:会社の仕事以外の空いた時間(普通の土日休、残業少)で自宅にて受注を受けてwebデザインを行い、ほんの少しで構わないので小遣いが得られる程度の副業にしたい(1万でも2万でも)。お金を得る事は急いでいない。2・3年かけて独学した後に徐々にバイト感覚で副業に出来ればと大まかに想像している。
【質問】:
①このような目指す姿は現実的にアリなのかナシなのか。
②アルバイト程度であるとしても一通りweb製作が出来るようになるには独学ではどの程度時間が必要か。また独学する上でより効率的なステップの踏み方とは何か(通学はナシ)。どのような項目から学習を始め、どのような事柄を習得していく必要があるのか、その具体的な内容。
③上記ステップにより技術を習得出来たとした場合、個人の独学レベルではどのような仕事が受注出来るのか。世の中にはどのような仕事・ニーズがあるのか。
④具体的に受注を得る場合、その手段(どこかの会社に登録して受注?それとも?)、選択肢としてはどのようなものがあるか。
⑤ツールは何が業界では標準なのか。adobeのweb standardやweb premiumをイメージしているが十分なものか。web standardでは不足??
と、考えています。申し訳ありませんがこのような私に対し具体的な助言を頂ければと思います。
どちらにしても、興味・関心を持った事はやりぬくタイプなので副業になりにくいとしても勉強は始めてみたいとは思っておりますが。
以上宜しくお願い致します。
1. やりかた次第なのでアリです。
2. とりあえずなにかつくってください。要領いい方なら半月でつかめます。普段からなにか作る意思をもってください。
なにかがあればできるというのは、なにもないところからつくれないと同じと思う事が必要です。
3. お仕事はいっぱいあると思いますが、空いた時間で希望の案件にたどりつくかは疑問です。営業の時間も考えておいた方がよいでしょう。
あと受注となると、クライアントに合わせる場合が多いので打ち合わせは平日とみておいた方がよいでしょう。
4. 友人のツテ、クチコミ、どこかの下請け、アルバイト、専用サイトの登録等そこは自分のネットワークを最大限活用してください。
5. web standardで十分ですが、標準(にこだわる必要)は無いです。オープンソースで100%やるひともいます。
気になる点は、目指す姿がクライアントに見せれる姿ではないと思います。
片手間でやります。バイト感覚です。であれば別のアルバイトしてください。となるのではないでしょうか?
機をみて専念/転向したいとか、デザイン/プログラムで大成したいあるいはもっとお金儲けにギラギラしている方も
いっぱいいらっしゃって、その市場に踏み込むわけですから、がんばってほしいです^^
あまり、回答にならないかもしれませんが、書き込ませてください。
WEBではないですがデザインの仕事をしてる私としては、
バイト感覚でデザイナーを名乗られるのは気持ちのいいものではありません。
ソフトを使いこなすのは独学で できるかと思いますが、
デザインというのは、独学や、ましてや片手間なんかで本当に身に付くものではありません。
オペレーターとしてではなく、デザイナーとしての技術を身につけるというなら、
デザイナーに習わないと身に付くものではありません。
デザインを一から習う者が自分で良い悪いを判断できますか。
井の中の蛙になります。
やるなら本気でやってください。でないと、デザインに本気で愛情を注いでいる日本中のデザイナーに失礼になります。
すみません、否定したい訳ではありません。生意気に失礼いたしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿