2012年5月9日水曜日

9月下旬ごろの公開で、ココ・シャネルの映画が2つ同時期に公開されていたように...

9月下旬ごろの公開で、ココ・シャネルの映画が2つ同時期に公開されていたように思うのですが、この2つはどう違うのでしょうか?


渋谷の映画館でも、たしか別々に2つ封切られていたと思うのですが?







両方観ました。



ココ・シャネルはアメリカ映画で、恋愛などの私生活+デザイナーとしての部分が強く描かれており、

アヴァン・シャネルの方はフランス映画で、主に恋愛などの女性としての部分が強く描かれてました。








ココ・シャネル=デザイナーとして成功を収めてからの物語



ココ・アヴァンシャネル=デザイナーとして成功を収めるまでの物語



という違いだったかと思います。



自分の働いているシネコンは「ココ・アヴァンシャネル」のみでしたが、自立した女性として社会で認められようとする姿が描かれていて女性には人気でした。







ココ・シャネルとココ・アバン・シャネルですね。

別々の映画です。

今偏差値42の高校に通ってますが私はグラフィックデザイナーになれますか?

今偏差値42の高校に通ってますが私はグラフィックデザイナーになれますか?

また、グラフィックデザイナーでの給料は少ないですか?





私は今偏差値42という高校に通っていて入学したばかりです。

グラフィックデザイナーになりたいと小学6年の頃から思っていて、

それに関する本を5冊程度ですが自分で買ったりしています。

全然本を読むくらいでしか知識もないし、またデッサンなどは美術

の授業でやる程度。家でも絵や何かを書く事が好きなため色々

何か書いたりする事はしますが…書いて終わり、特に何もないです。

パソコンでも絵を描いたりしていますが・…これも、



知恵袋でのグラフィックデザイナーの話をみると重労働で低給料

という話をよく見るのですが正直私の家自体裕福ではないもので

親からはそんな低給料のところは辞めてどうかある程度の給料が

貰えるところで働いて欲しい。ということなので私はどうすればいいか

という事も迷っています。(本当にやりたい仕事であるから、といって

家を捨てる訳にもいかないんです)



また偏差値42という学校からグラフィックデザイナー

になるには専門にやはり入った方が良いでしょうか?どうすればいいでしょう



色々とお聞きしたいことはたくさんあるのですが…



/とりあえず今どんなことをやるべきなのか(進路や資格)

/グラフィックデザイナーでのお給料はどういったものか

/私はこの夢をあきらめてしまうべきか(家を養うということもあります)





を聞きたいと思います。

何方か回答してくれるかた待っております><

質問があれば補足などにつけたしますので遠慮なく言ってほしいです。







グラフィックデザインにも色々あります。ピンからキリまでです。

収入も、下働きか経営者かで全く違います。あるいは大手会社か個人事業か、働く場所も地方都市か首都圏か、などなど、条件によって幅が広いですし、仕事の内容も様々です。



あなたの知識の範囲で結構ですので、あなたの思い描くグラフィックデザイナー像を補足で説明した方が、皆さんより具体的なアドバイスが出来ると思いますよ。








僕は偏差値30位の高校でした。

本当はデザイン系の高校にいきたかったのですが、

そんな学力がなく、とりあえず高校にいくことを決めました。



高校に入っても当然デザインのかけらもなにもない生活をしていました。

でも今大事だったなと思うことが、

・学力のない高校だったので、たいして勉強しなくても卒業できる高校でした。だけど

人一倍勉強をしました。始めはあいつは本当の馬鹿だなと思われていました。10教科990点くらいとれるようになっていました。

知らず知らずのうちにクラスは勉強し始めてすごいことになっていました。

・そして勉強のなかでもクリエイティブな考えで答えていたことです。

国語の授業では、ある情景を絵に描くというのがあったのですが、まず普通の考えで描いて、次に誰も思いつかない違った視点から描いてその方を提出するということをやっていました。(これでデザイナーになれるのか正直不安でしたが…)



そしてそんなことをやって卒業をして

上京して一人暮らしで専門学校に通いました。



親は大反対でした。

そったらわけわかんねぇヤクザみてぇな仕事でくっていけるわけねぇべぇ。

工場様で働け働け、給料もって帰ってきてりゃいいんだよっ!

世間様はあまくねぇ世界なんだよ東京なんて恐ろしや。

そったら地獄みたいなとこ行っちまったらおかしくなっちまう!あ〜くわばら、くわばら。

そんなに小遣いが欲しかったら家の畑でも耕してやさいっこを売ってこればええだろうが。

それにお見合い相手もたくさんいるぞ。みんないもっころみてぇでかわええだろうが。



でも僕は

毎日、パッコンパッコンなんかしたくないと喧嘩しました。

正直パッコンな生活は嫌だし給料6万は耐えられないんだよ。

もういいよっ自分一人でなんとかするから。





専門時代は

当然みんなデザインが上手いし、絵も話にならないし挫折の毎日でした。

デザインができなくてあきらめたし人は夏休みになったらやめていきました。クラスは半分の人数になっていて正直青ざめました。

当然親と喧嘩して来たので戻るという選択肢はありませんでした。

でもなんとか卒業しました。

働きながら学校に行って苦しかったけど、デザインが何たるかを学べてよかったなと思います。



今は東京でデザイナーとして駆け出しですが働いています。

今役にたっていることは

人とは違ったアイデアが出せること、いろんな方向から物事を言えることを誰よりも重宝がられていることです。



そして組織を上手く動かしていく力。言葉ではなく自分自身の行動で示していける力です。



二つとも高校時代に養ったちからのおかげです。



デザインって机の上で、パソコンの中でだけでやるもんじゃないということを学びました。

オペレーターじゃなくクリエイターになれてよかったと思います。



とよくわからない文章になってすみません。







まだ、高校に入ったばかりなのですね。

だったら、取りあえず美術部に入って色々な事を経験して学んだ方が良いかな。

(私も高校の美術部で、色々、今の下地になる事を遊びながら学びました。)



デザイナーになりたいなら高校を卒業後、美大・芸大、美系短大、専門学校に

行って学んだ方が良いと思います。

グラフィックデザイナーも企業のインハウスデザイナーや大手~中小広告代理店、

デザイン事務所、印刷会社のデザイナー等色々あります。



大手の有名な会社のデザイナーになろうとすれば有名な美大・芸大に

入らないと就職のチャンスが無いし、大手の会社では有る程度、お給料も

良いと思います。

美系短大、専門学校も有名な企業からの求人が無いわけではありませんので、

がんばり次第でしょう。

小さな会社も(会社次第ですが)まんざら悪いとは限りませんよ。



お給料の話をすると、いくら優秀な学校を出ても即戦力で活躍する新人なんて

ほとんどいません。だから、お給料が安いのは当たり前です。

仕事のやり方は実際に就職して、仕事をしながら覚えてゆくものなのです。

「仕事も出来ない新人に仕事を教えながらお給料を払っている」と、言われる位

なのですから・・・。

それが、頑張って2年3年5年・・・と経ち仕事を覚えてくると、自然とお給料は

上がってゆくはずです。(下積み2年3年は経験するかな?)

(能力が付いてもお給料が上がらないような所は転職した方が良いかな。)



経験を積んでゆくと良い仕事も任され、やり甲斐も増すしキャリアを生かしてステップ

アップすることも可能です。



今は高校生なのですから、次にどのような進路(進学)を取るか考えて、準備される

事をお勧めします。(準備とは学業とデッサンなどの修練)

進路と準備については進路担当の先生や美術の先生に相談されれば良いかと

思います。



仕事をするのであれば好きなデザインの仕事をしたいでしょ?

なら、頑張りましょう。Proの道は甘くはないですが、努力すれば道が開けてきます。







今の現状だけを見て

人生を計算していくのは

間違いでしょ。



「偏差値42だから専門」とか意味不明です。





どこに行きたいのか。

どういう人間になりたいのか。







それなりの給料を貰うためには

まずは普通に大きな会社のデザイナーになるしかありません。

会社と言っても、広告関係とかデザイン関係に絞られるけど。





<ここから計算しなきゃ意味無いでしょ?>





で、そういうところに勤められるのは、

専門学校じゃなくて、美術大学なの。





偏差値42だろうが何だろうが、

美術大学に行く以外にない。







まあまともな美大に入るには

数年間の美大予備校での修行が必要なので、、、



ちょっと厳しいとは思うけど。







東京芸大かタマビ、ムサビに入ること。

その後、大手の広告代理店に入ること。

これでキチンとした生活が保証されます。

専門学校からは大手広告代理店には入れません。

下請けの制作会社は昼夜問わず薄給での勤務になります。

広告代理店もいろいろあるけど売上トップ10くらいに入れば派手な仕事が出来る。

今すぐ美術予備校に入り、毎日通うこと。

実技の受験は授業内容もパソコンも美術部も意味はない。

とにかく美術予備校で実技の対策をすることが、君の今すべきこと。

ハロゲンかLEDか悩んでいます

ハロゲンかLEDか悩んでいます

来月に10坪ほどの小さな飲食店をオープンさせる予定です。

私はLEDランプを使いたいのですが、設計士の方に「10坪程度の店でLEDにすると、最初のコストが非常に高いので、なかなか元を取れない」と言われました。



・ハロゲンとLEDでは、そんなに照明器具の費用が違うものなのでしょうか?

・照明デザイナーが入ってデザインしてくれるらしいのですが、そうなるとそのデザイナーさんのメーカーの照明器具を使用しないといけないと思うんです。デザイナーが入るのと入らないのではそんなに差があるのでしょうか?

・出来るだけ安くLED照明にする方法はありませんでしょうか?(金口が合えば、ハロゲンの照明器具でもLEDが使えたりしないのでしょうか?)



全くの素人ですので、宜しくお願い致します。







スポット的な照明には以前はハロゲン電球を使っていました

最近は省エネとかの問題でLEDタイプを使うのが多くなってきています。

ハロゲンとLEDの照明器具は物にも寄りますが

スポット的な照明、ダウンライトなどでは

ハロゲンとLEDの価格差はさほど気にしなくても良いような価格になってきています。

1.5倍も見ておけば良いのではないでしょうか。

蛍光灯電球を使った照明器具も良いのがあるように思います。

ハロゲンよりははるかに省エネです。



後々の電気代や電球取替コストの事を考えればLEDはおすすめです

ハロゲン電球の寿命はせいぜい4000時間です

LED電球は40000時間で10倍長持します。



照明デザイナーが入ってデザインされているのでしたら

ハロゲン電球よりLED電球の方をメインでデザインして貰うように提言してみては

施主の要望を無視するようなデザイナーですと即刻違うデザイナーに変えて貰って下さい

有る条件の元で如何に良い物をデザインするかでデザイナーの良し悪しが決りますので。



照明デザイナーってよく照明器具メーカーを使ってプラン選定するのが多いのですが

別にそのメーカーを使わなくても問題無いです。



LED関連ではパナソニック電工ではかなりの機種が出ています

(関西地方ではメジャーなメーカーです)

当方もプランでは良く使っています。








LED照明を飲食店に特化して販売している者です。



新店舗への導入も経験がありますが、デザイナー様はまだまだLEDに懐疑的です。後々問題が発生した場合などのことを考えると薦めにくいみたいですね。他の回答にもあったように、12Vだとマッチングに問題があったり等、まだまだ新しい物だけにトラブルは無いとは言えません。



ただ、弊社では施主様からデザイナー様へ『この業者の推奨するLEDを入れたい』と言っていただきデザイナー様と協議して導入しております。このように、経験のある者同士で協議しもっての導入なら問題は極力なくなると思いますよ。



費用の面では、やはりまだまだ高いという現実は否めません。ただ、デザイナー様が選出するならば、一流メーカーからの選出となるので、高いはずです。



弊社の場合だと、通常の照明器具にLEDを入れ換えるだけなので、イニシャルコストはそんなに高くはなりません。



ただし、注意していただきたいのが、これも他の回答にもありましたが、ハロゲン代用LEDにはまだまだハロゲン球の光に及ばないことが多いです。一番多いのが光の色目が白っぽいことですね。これは、導入される前に是非とも現物を見て判断してください。



あとは、よく言われるように暗いです。天井高の高いところから照らすのか、テーブル上から照らすのかなどにより、必要照度が変わってくるので、その辺りも素人判断では難しいところですね。(故に、弊社ではデザイナー様と協議しながらの導入をしております)



正直に申し上げて、いろいろなメーカーからいろんなLEDが出ております。どれが一番かは、聞いてみても『弊社の商品が一番です』としか言いませんから。ただし、自分の目で一つ一つ確認しようと思っても、全てを網羅することも不可能です。



提案としては、一社のメーカーしか推奨するところではなく、いろんなメーカーに精通しており、それぞれの長短所を把握している方に勧めてもらうことが一番です。(デザイナー様はLEDに関して言うならば素人と変わりません)



来月にオープン予定なら、そろそろデザイナー様とも打ち合わせていかないといけないので、本気で導入をご予定なら、早めに探されることをお勧めします。







LED照明コンサル営業をしてるものです。手前味噌ですがLED照明をお勧めしますよ!



理由は既にいろいろと出てる内容も含め、もうひとつ言わせて頂くとガラス管ではなく

ポリカーボネート(プラスチックの強化版)等で割れにくい素材で作られてるのも理由のひとつです。

現在の市場性を考えるとメリットが多い要因にもなると思います。



LEDは暗いと思われてる方もいるかと思いますが種類は色々と出てますので、既存灯

(もしくは検討中の照明)との比較にて考えれば絶対にLED商品にて良いものはありますよ。







まず、設計士やデザイナーを入れると自分達の感性やエゴが入り易くなりますので、打合せの際はご自身のイメージや思いを明確に伝えるようにして下さい。私は分からないので・・・は辞めた方が良いですよ!「お任せします」は専門家の思う壺です。何も専門家への誹謗中傷ではないですが、ご自身のお店ですので、イメージはしっかりして下さい。照明器具もコスト面だけでは無く色合いや光線角度など細心なものです。確かにまだLED器具はコストが高いです。口金さえ合えば器具は使用できます。ただLEDの電球色は差ほど黄色い光は出ません。ハロゲン球・レフ球・クリプトン球の器具自体は安価ですが、特にハロゲン球は高いですね。(個/2,300円程度)お勧めはレフ・クリプトン・クリプトンレフなどです。ランニングコストもハロゲン球よりは安価ですし・・・ただ白い光を使いたい場所だけハロゲンを使用するかですね!あとLEDで調光する場合調光対応のLEDにして下さい。もちろんその他のランプは調光可能です。最近は蛍光灯の調光も出来ますが、器具がものすごく高価です。良く検討されて良いお店を創って下さい。







照明コンサルタント所持者です。



質問者様は飲食店をおやりになるとのことですが、

どういったお店なのか?お店の雰囲気もあるで

しょうからここで第三者が軽々にハロゲンの方がいい、

LEDの方がいいとアドバイスすることは控えたいと

思います。



照明器具に関してもいろいろあります。



LEDと器具が一体化したものですとやはりイニシャル

コストは高くなります。



100V用のダイクロハロゲンの器具でしたら後で

ランプ部分の取替によりLEDにすることも出来ます。



もし12V用のダイクロハロゲンをお考えの場合は

安定器(トランス)との相性(マッチング)の問題が

出てきますので後でLEDに替えたいといっても

うまく行かないことも考えられます。



照明デザイナーさんはこれまでの経験でどういう

現場にどういう照明を採用するとどういう雰囲気

になるかを良くご存知ですので、質問者様はどう

いうお店にしたいのかそのコンセプトを詳細に伝え

ればそれにあったものを選んでくれます。



ハロゲンはとにかく明るいですが熱いですし消費

電力も高いですし寿命も短いです。



LEDはイニシャルコストはかかりますが熱くならない

ので空調面でかなりのアドバンテージがありますし、

消費電力は小さく、寿命も長いですが明るさに

ついてはダイクロハロゲンと比べ劣ります。







こんにちは!



これからオープンするのならやはりLEDの方が良いと思います。

どの様な店舗なのかわかりませんし、ダウンなのかスポットなのかで

照明効果が違うので何とも言えませんが、



口金(26)のダウンライトを付けて、LED電球6.9Wがいいのでは?

安いダウンライトはいっぱいありますからね、(SGタイプ等は不可)

LED電球は高いですけど、



単純に50Wハロゲンを10個、1日8時間で計算すると(電気料24円)

1日に96円、1ヶ月(20日)で1,920円、年間23,040円です。



LED6.9Wを10個、1日13.25円、1ヶ月265円、年間3,180円です。

差額、1年間で19,860円になります。

仮に5年間で99,300円の差額ですよ、

この間LED電球は球交換なし、ハロゲンは2回くらいは交換するでしょう。



長いスパンでコストを考慮して下さいね。

これからの時代はLEDだと思います。







ハロゲンはLEDと違い熱を持つので、真夏の空調を考えれば、光熱費がかかるのではないでしょうか?電球の持ちもLEDの方が長持ちします。取り替える際も、ハロゲンはかなり熱を持ちますのでやけどに注意が必要です。工事の事はわかりませんが、店舗でハロゲンを使った方が雰囲気はいいので、デザイナーは雰囲気を重視しているのではないでしょうか?LEDの方が青っぽい光なので。

LEDとハロゲンは電球だけを交換するのは不可能だと思います。



今、私は「工業デザイナー」に憧れています。 それで、デザイン科に入ろうと思って...

今、私は「工業デザイナー」に憧れています。

それで、デザイン科に入ろうと思っているのですが...



日本の中の国公立で

ここは入るのは難しいが


入ったら勉強になる。

この大学が一番優れている。

と思う

デザイン科はどこでしょうか



あと、もし入るとして

条件などが分かりましたら

出来れば教えてください。



よろしくお願いします







そりゃあ東京藝術大学でしょ。

グラフィックデザイナーの方に質問です。 私は今高1女子で、福岡の公立高校に通...

グラフィックデザイナーの方に質問です。



私は今高1女子で、福岡の公立高校に通ってます。




今学校で文系か理系を決めている段階なんですが、将来グラフィックデザイナーのような仕事がしたいなと考えています。



もしよかったら、どのような経路でグラフィックデザイナーになられたのか教えていただけませんか?



まったく知識がないのでぜひお願いします。









良い時期ですね。



私はグラフィックデザイナーですが、私がたどった経路はお奨めしませんので、

natsumisummerstormさんにベストであろう道を紹介します。



とにかく今やりたいことは、先ず有名美大・芸大に必ず進学してください。

商業デザインやグラフィックあるいは視覚伝達デザインという学部を目指してください。

先ずは高校や中学の美術の先生に相談してください。

必ず、相談に乗ってもらえます。彼らは美大・芸大出身者です。

必要なのは基本的な学力(偏差値は50程度あれば充分でしょう!ほとんどの美大はそれ以下ですね)と

デッサン力と色彩構成能力の3点です。

そのために付近の進学用デッサンスクールに行ってください。

無ければまた先生に相談しましょう。

そこに、色彩構成等の実技も習えるなら行ってください。

デッサンスクールでは、どの大学がどんな人が目指すのか、

また、レベルがどのくらいなのかの情報も得られるでしょう。

(早くから習ってる人は、とんでもなく上手なのでショックを受けないようにね。

最初はみんな下手だから。まじめに2年もやれば相当上手くなるのでね)



注意したいのは、専門学校や短大は決して選ばないでください。

他の回答者の方でも仰ってますが、

デザイナーになれる可能性は極端に低くなります。

出来るだけ優秀な美大・芸大に行ってくださいね。

その分、難しいですけど、その後が楽になります。



大学に入ったら、有名広告代理店に入社することを目指します。

必ず大学の先輩でそのルートを通る人がいます!

その人に習ってください。

大手は大きなお金を掛けた様々な広告展開を学び携われる可能性が増えます。

当然、収入も大きくなる可能性が高いです。



大手広告代理店に入った後は、実績を積み、デザイナーの賞を取るなどできれば、

後は、自分自身でいかなる道も選択可能です。

現在、日本のトップデザイナー達はこの経歴が多いです。



もちろん、ここに書いたのは理想ですが、

先ずはチャレンジできるタイミングですから、やってみてください。



私はデッサンスクールの存在を知るのも遅く、デッサンをまじめにやらず、

結果、美大の受験も受かろうという前向きさもなく大学へは行きませんでした。

その後、28才でどうしてもデザインをやりたいと奮起し、就職活動をしました。

数十社に連絡をとっても、20社に1社ぐらいしか会ってもらえませんでした。

(当たり前です。デザイン事務所の応募要項は最低でも美術系専門学校以上の必要条件があるからです。)

その中で10件近く面接して頂いた会社に、運良く採用していただきました。

その会社に6年つとめ、諸先輩方を追い越し、全ての業務を習得し、

もっと広い視野でデザインがやりたくなり、独立。

デザイン事務所を経営するデザイナーになれたわけですが、

コレはまだ入り口なんです。



大きい広告代理点に入社しなさい!と言いましたが、

私のルートでは最大手の広告代理店と組んで数億規模のプロジェクトをやることなど、

とんでもない高い雲の上の話なんです。もちろん、目指していますし、

年々近づいては来てます。でも、時間と根性と運がとんでもなく掛かります。



だから、実力で手に入れられるルートは上記のルートなんです。

あなたが力を出せば、可能性は大きくなります。

良い時期に気づけたのではないでしょうか?

何が何でも頑張ってデザイナーになってください。



大変だけど、やりがいがあって、聞こえもイイし、

もちろん、頑張れば収入も得ることも可能です。

何より、好きなことを見つけられた上に、

その仕事ができる人なんてほとんどいないんですからね。



そんな幸せがつかめる所にいるんですから、頑張ってくださいね。








子供の頃から絵を描くことが好きで将来はクリエイティブ職に就きたい

という考えから専門学校へ、そこではイラストレーションコースという

イラストレーターを目指す学科を専攻



その後、企業研修先でグラフィックデザイナーという職業に魅力を感じ

たことをきっかけに目指すようになりました

最初に勤務した会社ではDTP(デスクトップパブリッシング:机上で

つくられる出版物)オペレーターという簡単に説明するとデザイナー

見習いを経験するも入社半年で倒産



その後、広告代理店営業やDTPデザイナーを経験し専門学校の卒業3年後

になんとかグラフィクデザイナーになることが出来ました



いま広告業界は紙媒体からweb媒体に移行している時期になりますので

紙媒体を専門にしているデザイン事務所や制作会社、印刷所等はすごい

勢いで倒産しており、またクライアントである企業全体が不景気の影響

から広告費用を削減しておりますので業界自体が縮小傾向にあります

腕の良いデザイナーさんでも職にあぶれているというのが現状です



いまから質問者様がデザイナーを本当に目指すのであれば「美大・芸大」

か「専門学校」に進学することになりますが、それなりの美大・芸大に進学

することをおすすめします

お金さえあれば入れる専門学校(一部例外あり)になんとなくで進学して

なんとなく目指す程度なら止めておいたほうが良いと思います



自分の卒業した専門学校でデザイナーやイラストレーターといった希望の

職種につけた人間はクラス全体30人の内、私を含めて2人しかいません



私の場合も人よりも努力したという気持ちもありますが、単純に運が

良かっただけです、自分より才能も感性も優れていながらあきらめた

人間をたくさん知っています



質問内容とずれてしまったかもしれませんがおおまかな経路になります

参考にしていただければ幸いです







小さい頃からポスターが大好きで、この職業につきましたが、徹夜続きだし不規則だし、締め切り前は嵐です。もう何十年もやってますが、労働のわりに薄給です。年々単価も安くなってるし、この職業はオススメできません。

私は、グラフィックデザイナーの仕事をしていて、ポストカードやポスターデザインの...

私は、グラフィックデザイナーの仕事をしていて、ポストカードやポスターデザインの為に写真を添える場合、以前にハッセルブラッド6×6の500Cのカメラを使っていました。
(今はデジタルカメラ)

得意先に写真が趣味の人がいて、500Cを譲って欲しいと要望があり、手放したのですが、その人の話によると、ハッセルブラッドはドイツ製だと聞き私は驚きました。私自身ハッセルブラッドはたしかスウェーデン製のカメラだと認識してましたから…ハッセルブラッドは知人の言う通り、元々ドイツの会社?それとも最近ドイツに製造拠点を移したのですか?







スエーデンですよ。レンズは、ドイツのレンズですが・・・・・作ったビクター・ハッセルブラッドさんは、スエーデン人ですし、ライター屋さんが作ったブロニカの吉野善三郎さんは、日本人です。(関係ないですけど)



いや、私も言われた経験があるんですよ。私の勤務する会社に某専門学校の講師先生が営業に来てハッセルは、ドイツ製で・・・・と薀蓄を語った事があります。面白いので話を聞いて帰りに人にそんな話をするなと忠告しました。



でもですね。時間がたちVシリーズが終了して今のハッセルHは、フジフィルムと共同開発なんです。








スイディッシュ製のボディーにおドイツのおレンズが装着されてます。

ゼンザブローさんが作られたBronica に、おニコンのレンズが付いてたのと同じ。

ゼンやんはエラいお方でシガレットケースや化粧パック、ロンソンのタバコライターのコピー(火イを付けるやつ)などを制作してたんですが、ハッセを作ったモンも先の大戦後、同じアイディアでやったんです。



スエーデンは高度な工業国で、Sweden steel, Saab の車やジェット戦闘機などを拵えてますね。

NYで写真館を経営してたけど廃業してしまったスイディッシュの女性は、Yの第5番目のGFでハッセを何故か使わず、ゼンやんのカメラを愛用してました。>>ブロニカS2−Aとゼンザノンではなく、レンズは全てニコン製50ミリ、75ミリ、150ミリと200ミリの4種。



日本を助けるため重水を分けてもらおうとしてたのですが、ドラム缶1本くれへんだからドイツは怒り、、、カナダで3百万人ほどの行方不明者が存在してますね。

http://en.wikipedia.org/wiki/Heavy_water

歴史って教科書やミディアを通じて習ったり、記憶に留めるものではなく、おもろいですなあ、

ドイツに製造拠点を移すことなどぜったいにあるわけがありません。



第3番目のGF(ケルト系ドイツ人女性)やアメリカ合衆国で知り合ったDeutschland の親友たちからの情報です。

戦勝国とか援助した国々が正しくもない史書を作って教育していくのと何ら変わりないですね。

お礼250枚!別れた彼氏の事を思い出してしまいます。皆さんも別れたてはこうですか...

お礼250枚!別れた彼氏の事を思い出してしまいます。皆さんも別れたてはこうですか?半年付き合った彼と先日別れました。美大の同級生で、彼はデザイナー私はイラストレーターです。合鍵をもらい半同棲してました。

結婚したいと思ってる、来年は二人で部屋を借りて一緒に住もうと言われていました。

彼がお金がないので、家計簿をつけて三食、お弁当も毎日作っていました。彼もすごく喜んでくれていました。



同棲していてお互いにイライラする事もありましたが、私は慣れてきたんだぐらいに思っていました。

段々と毎日ではなく、週に2回ぐらい会うようになりました。

その時期、彼はデザインの学会に入って、周りとのレベルの違いに焦ってきたようです。

彼は「一緒にいるのも楽しいけれど、お互いが成長してない。これからは毎週会うんじゃなくて、お互いの制作がんばろう」と話し、私も「お互いに頑張ろう」と約束しました。



それから彼が風邪をひいて、おかゆを作りに行きました。3日後ぐらいに「風邪大丈夫?」とメールしたのですが、一週間返事がなく、心配で部屋に行くとボロボロになって寝てました。「最近忙しく毎日終電。上司と上手くいかなくて夜も眠れない」と言っていました。その日はご飯だけ食べて帰りました。



会えないので週に1、2回私から短いメールを送っていました、返事も返ってこなくなったので「二日後とかでもいいし、落ち着いた時でいいから返信してくれたらうれしいな」と言ったら「忙しいの分かってると思うけれど、正直荷が重い」と言われ、その後会いに行ってもすごく冷たい態度で、でも鍵返してとも別れようとも言われないまま宙ぶらりんなまま過ごして、私は悩んで仕事にも支障が出そうだったので彼に電話すると「話がある、仕事が忙しくてお互いのためにもよくないから別れよう。もう気持ちも冷めてしまった」と言われ、分かったと言って円満に別れました。これからは物を作る人同士として付き合っていく事になりました。



未練はありませんし、彼に感謝しています。でも、彼が仕事に遅刻したり、仕事が上手くいかないのを私のせいにされたりしたこたや、気持ちが冷めてるのに仕事のせいにしてメールも返さずに、彼を信じてずっと待って不安だった私の気持ちはなんなんだろうと思って、別れるのが怖くてひどい事されても何にも言えなかったです。



そう言った意味で怒りや傷ついた気持ちがあり、わんわん泣いてしまいます。私はこどもっぽいですか?仕事の事が本当なのか、今もよく分かりません。会えない中、週に一回連絡とるのもわがままでしょうか?彼の行動や態度が冷たくて、信じる事ができず不信感ばかりでした。







彼も貴方を、好きと思う気持ちがあり、別れの決断を出すまで時間がかかってしまったんだと思います。それは、ハッキリさせず、ズルイと思われるかもしれませんが、騙そうとか、泣かせようなんて思ってなかったと思いますよ。今は辛いでしょうが、心は必ず癒えます。楽しい時もあったでしょう?二人の、過去の思いまで否定する事はないですよ。貴女は何も悪い事はしてないし、相手をいたわる優しさがある人と思います。もう少し、自分の気持ちに正直に我が儘になった方がいいくらいです。頑張った自分を褒めてあげてくださいね(^-^)








子供っぽいとも思いませんし、週に一度連絡をとる…、わがままではないと思いますよ。

それだけ、彼の事を思っていたのだから、すぐに忘れられなくて当然です。

円満に別れ、未練もないとの事…。自分の事だけ考え、楽しい事をしてみましょう(趣味でも何でも)。きっと、もっと良い出会いが待ってますよ。







物を作る人同士付き合う…たぶん、きっぱりと縁を切るのが一番なのではないでしょうか。

私から見ても未練があるように思えます。たぶん気持ちを残したまま連絡を取ったり友達として付き合っていく限りは前を見れないような気がします。それか、縁を切るのが嫌なら本当に気持ちがスッキリするまで一切関わらないようにするか。質問者さんの気持ちが落ち着いた頃にはきっと連絡しなくてもいいかって思えるようになっていると思いますよ。







未練はありませんし、彼には感謝している…

と書いたあとにまだまだ未練たっぷりなあなたの気持ちが現れています。

時が解決するので、もう一旦キッパリと切りましょう。







楽しいことをするのが一番だと思います。



終わったことは忘れてまた前向きに生きて行けばいいですよ。



まだまだいいことは沢山あるし嫌な事もあるけどそれらの事でくずくずしてたら人生やってけないと思うから



前向きに生きて行くことを心掛けて楽しい人生を送って下さい



どの学科に進めばよいでしょうか? 大学は演劇科のある大学か専門学校に行きたい...

どの学科に進めばよいでしょうか?



大学は演劇科のある大学か専門学校に行きたいと思っておりましたが



演劇では食べていけないので学校に行きながら劇団に通うとゆう進路をとりました

建築学科のある専門学校に行こうと思ってるのですが



同じ学校でもインテリアデザイン科や建築学科・建築工学科など



沢山あって何がどう違うのかとゆう所からわかりません



自分でいろいろと調べたつもりなんですが良いサイトが見つかりません。。。



簡単でも良いので教えていただいたら嬉しいです





インテリアデザイン科に行きたいと思ってるんですがインテリアコーディネーターはよっぽどのセンスが無ければ給料も安いし



「この資格を持っていても、たいした就職、収入には繋がりません」とゆう回答が知恵袋でありました



現役の建築士も「建築の技術があったほうが良い」と知恵袋で仰ってました





僕はインテリアの配置や家の間取り(?)を考えたりする職業に就きたいと考えているのですが



これらはどういった職業なんでしょうか?



このような職業に就きたかったらどの学科に行くのが良いのでしょうか?



最近タマホームなどの家が建っていますがあれも設計士の方が間取りなど考えているのでしょうか?



最近不景気で家を建てる方が少なくなるようなイメージがあるのですがコノ道に進んで職業難に会う事は無いでしょうか?





長文・乱文失礼しました



回答頂けると嬉しいです











知恵袋でいろいろと参考にさせて頂いたところ、



主婦の方や社会人の方もインテリアコーディネーターの資格を取ろうとしている方がいまして



現役の建築士の方もインテリアの資格と建築の技術を持っていたほうが良いとゆう回答がありました







>演劇では食べていけないので~建築学科のある専門学校に行こうと思ってるのですが



建築学科は美術系と同じで実技課題が多いですから、真面目にやろうとするとあまり自由になる時間は無いですよ。





>僕はインテリアの配置や家の間取り(?)を考えたりする職業に就きたいと考えているのですがこれらはどういった職業なんでしょうか?



インテリアの配置とかは別に資格などは無くても可能です。服飾デザイナーに免許としての資格が無いのと同じ。ただし、専門スキルに入るための基礎を学ぶ為に服飾系の学校へ行くように専門の学校へ行くのがスタンダードですし、一応免許では無いが民間の認定資格もあります。技術と商売の才能があれば学校へ行かなくても資格も無くても、服飾デザイナーが「私、カリスマです」と名乗っても問題が無いようにw、「自称インテリアデザイナーです」と名乗って良いですが、資格の有無に関係なくインテリアデザイナーやインテリアプランナーだけで飯が食えるのは、名前で売れる服飾のトップデザイナークラスでないと無理です。



一般にはインテリアデザイナーとかプランナーとかの資格は履歴書に一応付録として書けば、やや評価が+になる程度で、資格そのものとしても公的資格であり免許である建築士資格とはレベルが違います。



家の間取りを考える方は、考えたり、補助業務として作図したり、その他の業務を補助する事は無資格でOKですが、事故の責任において設計行為などを行う場合には建築士の資格が原則必要です(例外あり)。

これは例えば、仕事として美容師をしようとしたら国家資格をとらないと駄目ですがそれと似ていますね。医師や弁護士もそうですが地位的には場合によって美容師に近いねw。



勿論、資格があっても仕事が問題なくこなせるかどうかは別の話ですから経験や能力は必要です。





>最近タマホームなどの家が建っていますがあれも設計士の方が間取りなど考えているのでしょうか?



基本的に概念的にはそうですね。実際考えてるのは営業企画の人間かも知れませんが、間取りなどは単に並べればOKではなく、デザインや構造や使い勝手をバランスよく設計しないとなりませんので、高度の専門性が必要と言う事で建築士という資格があり、それ以外は基本的に仕事が出来ないようになっています(例外あり)。潰れちゃったら困りますからね。





>最近不景気で家を建てる方が少なくなるようなイメージがあるのですがコノ道に進んで職業難に会う事は無いでしょうか?



ありえますね。人数的には過剰ですから。ただし技術職はどのみちでも能力があればそれほどあぶれません。



又、元々手間の割りに儲かる商売では御座いません。よって、他の技術職に比べると給与なども低めです。





>現役の建築士の方もインテリアの資格と建築の技術を持っていたほうが良いとゆう回答がありました



現役の建築士は建築の技術が飯の種ですから無いと話しになりません。資格がある人を建築士といいますが、資格については無くても実務的に仕事が出来る人は居ます。逆もあります。ですが、すでに書いたように、建築士は個人の資格の責任で設計を行いますので資格が無いということは自己の責任で設計が出来ない半人前でしかないのも事実です。



逆にある事がそれなりの仕事をするうえでは前提ですので無いと話にはならない世界ではあります。とらなくても仕事は出来るがとらないと話にならないのが事実です。



インテリアに関してはとるのは良いですが資格としては持ってない人が大半です。建築士の資格者は、資格としてのインテリアコーディネーターやプランナーは当てにはしてませんし別に欲しくも無いでしょう。あくまで、それに関しては経験と実力の世界です。



尚、資格だけでは食べていけませんが



1級建築士+並レベルの経験、力があるなら、その部分である程度職には就けますし並の給料は出るでしょう。



インテリアコーディネーター+並レベルの経験、力では、その部分だけでは正直しんどいでしょう。女性アシスタントとかのレベルの募集ならあるかもしれません。








建築士、インテリアコーディネーター共に資格を取ったから食べていけるという資格ではありません。両方ともその仕事をしていて、自分の実績を裏付けるために取る資格だと思います。



つまり、資格がなくてもその仕事をしている会社に入れば出来る。資格がないまま実績だけで、仕事を続けている人も結構います。



私は建築士ですが、資格を取る前に「建築士は足の裏の米粒だ。取らないと気持ち悪いし、取ったからといって食べられる訳じゃない。」と言われました。

同じ国家資格でも、お医者さんや看護士さん弁護士さんとは違うんですよね。



つまり、この仕事をしたいのであれば、やりたい仕事をしている会社に入ればいいんですよ。資格はないと恥ずかしいと思えば取ればいいんです。



なので、主婦や他業界の人が取っても意味がないんです。



さて、長くなってしまいましたが、質問者様の場合、演劇の方が主目標なのであれば、インテリアコーディネーターはいいかもしれません。舞台の演出にも関係するように思います。



普通なら建築学科に行っておけば全ての内容を網羅出来るのでそちらを勧めるのですが、宿題が多くて大変なんです。未提出があると進級出来ずに辞めていく人も結構いるんですよ。



二足のわらじは大変だと思いますが、頑張ってください。

教えてください。

教えてください。

家を購入の際に鬼門、裏鬼門、玄関の位置など気にしましたか?



また水回りが鬼門に来てしまっている方や、

玄関の位置が良くない方、

やはり家庭内で嫌なことありますか?

ご主人が亡くなったりなど…



現在、建て売りの物件は鬼門など関係なく

適当に建てられています。

そのような家を購入された方は

少なくないと思うんです。



私も家の購入を考えているのですが、

やはり鬼門に水回りが来てしまっています。



祖母が祈祷師をしているため、

そう言う建物にはとても厳しいです。



やはり建て売りの場合、

鬼門など考える方が難しいのでしょうか。







私は、建築デザイナー(1級建築士)です。



我々でも、祈祷師の方でも、良くいうのは、「気になるなら気にした方が良い」と言う事です。



要するに、気持ちの問題だと思いますし、厄歳に対する考え方と同じだと思います。



私が設計する際には、必ず、基本的な事は考えます。

(鬼門・裏鬼門など)



なぜかと言うと、意外とこういう事って経験則みたいなところがあるからです。



しかし、こればっかりにこだわると、暮らしにくくなってしまいます。

毎日安心便利に暮らそうとすれば、どこかで、妥協も必要かと思います。

ファッションデザイナーについて。中3女子です。

ファッションデザイナーについて。中3女子です。

私は将来ファッションデザイナーになりたいと

夢見ています。



ゆくゆくは専門学校に進学を考えているのですが

そのための高校は、やはり

偏差値が高い場所の方が有利になるのでしょうか?



ファッションや食は専門業だから

高校の偏差値は関係ないと聞いたことがあるのですが

本当のところどうなのでしょうか?



その他、ファッションデザイナーになるにあたって

こうしたらいい、というようなことはありますでしょうか?



よろしくお願いします^^*







「桑沢」という、

デザインでは有名な専門学校がありますが

そこは、美大を受けるのを同じような準備と

勉強をする必要があるかと思います。



それ以外のデザイン系の専門学校は

願書さえ書けば入れるというようなところが多いと思います。

学科も実技もお勉強しなくても入ることはできます。

しかし。。

それで、学校へ通って卒業しても、

就職先を見つけるのは大変だと思いますよ。





デザイナーになりたいのなら

それなりのレベルの高い学校を目指された方が良いと思います。







ここからは、私個人の考えですが…



ファッション系は確かに専門学校卒の人が多く

専門卒の人は「美大よりも専門の方が良い」と言う人もいます。



ただ、ものものづくりをするにあたっては

基礎というのはとても大切です。



たとえば家を建てる時は、地盤を固めてないと

その上に家を建てても、すぐに揺らいでくるでしょう。

地盤を固める=基礎 で、これが重要なんです。

それができるのは、私は専門学校よりも美大だと思っています。



専門学校は、実践的な勉強がメインですので

基礎が身についている人なら有効的有意義だと思いますが

基礎がない人が「家を建てるノウハウ」を学んでもダメですよね。



美大に行くには、高校は普通科でも大丈夫ですが

たいていの人は予備校へ行って

デッサンなどの勉強をして受験にそなえます。



まずは、美術の先生に相談してみると良いと思いますよ。








専門学校には、入学金さえ払えば誰でも入れます。

しかし、物を作る人というのは、これさえ知っていれば良いという視野の狭い人には無理です。



知的好奇心が強く、様々なものに興味を示し、行動に移す人の方が教養があり、発想の源も深く広い。

だとすると、勉強だってきちんとやっておいた方が良いに決まっているし、レベルの高い学校に行っても無駄になることは無いということになる。







ファッションにしか興味は無いから、嫌な勉強は避けたいし、避けるための言い訳作りにファッションを持ち出したいのなら、そうすれば良いと思います。



しかし、15歳のきみの経験は非常に少なく、今後別のものに興味を示すかもしれない。

そのときに、馬鹿高校に行ってしまうと、きみの選択肢は少なくなる。





どうしようがきみの勝手ですが、今目の前にあるものを必死に出来ない人が、将来別のことを必死に出来るとは思いません。

専門学校への入学に有利とか不利とか、そんなセコい考え方では無く、もっと学ぶとか身に付けるということに意欲や興味を持った方が良いんじゃないの。







現実的な話しをさせて貰いますがファションデザイナーは実際に極わずかな人間しかなれません。

日本にファションデザイナーは何人いると思いますか?

と考えるとファションデザイナーになれない事も考えられます、その時仕事を断念する事がこの先あるかも知れません、その時は他の仕事を探さなくてはいけません。



そうなった時は学歴が高いと就職に有利ですので、良い学校に行ける頭があれば良い学校に行くに越した事はないと思います。



webデザインのお仕事について

webデザインのお仕事について

自分は22歳で異業種、全くの未経験から専門学校に入学しデザインの勉強をしているものです。恥ずかしながらグラフィックデザイナー、WEBデザイナーどちらの道に進もうかまだ迷っている段階です。 WEB関係の仕事をされている方に質問します。WEBの仕事は将来的にどうなっていくとお考えですか?知恵袋で質問を見ていると数年以内にWEB関連の会社は半数以上がつぶれる。と言っているかたがいました。。WEBデザイナーとして第一線で働いていらっしゃる方の意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。







すいません、私はグラフィックデザイナーをやっているものですが…。



紙媒体はここ2年くらいで急激に需要が減っていて、今まで紙媒体中心に事業を進めていた企業もwebに仕事を移行しつつあります。

私は、紙媒体中心の仕事をこの先行っていくのはかなり危ない選択だと思い、今webの勉強を進めていて、転職を考えています。

求人をみても、グラフィックデザイナーの募集はわずかで、web関連の募集の方が圧倒的に多いです。



グラフィックデザイナーを今から目指すという選択は、これからの方には私はオススメできません。








グラフィックもウェブも旬な職業ではないですからね。この先急成長するからこっちやってた方がいい!という差はないです。そんな中でも「こういう広告を作りたい!」とか「閲覧者が驚くサイトを作りたい!」とかそういうビジョンがあるからみんな目指すんじゃないでしょうか。どっちもやりたいじゃなくてどっちでもいいんですよね。どっちの道に進んでも行き着くところは同じのような気がします。デザインだけじゃなくて仕事って結果が出せないと意味ないですから。会社や業界が安定しててもあなたが必要とされるかは別。今やパソコンが一般家庭にあるのは当たり前の時代です。素人だって広告やウェブを自分で作る時代です。それにお金を出させるのが我々プロの仕事なんです。実力がないと食べれなくって当たり前。自分が好きなことをするんじゃなくて、お客さんがやりたいことを形にするのが仕事なんです。アートじゃなくてビジネスですから。

生き残る可能性が高いのは両方出来る人。ちなみにグラフィック→ウェブの方がバランスが取れてますね。ウェブ→グラフィックの人はあんまり広告うまくないです。あくまで自分が今まで見てきた統計ですが…。







> 数年以内にWEB関連の会社は半数以上がつぶれる。と言っているかたがいました。



根拠のある話なんですかね。



ただWEB自体もそうだしWEB関連の仕事も「ブーム」である可能性は高いと思います。



世の中、そんなにデザイナーが必要だと思えないんですが。

以前働いていた会社で。 私は20代後半の女性です。 この8年くらいずっと事務職を...

以前働いていた会社で。



私は20代後半の女性です。

この8年くらいずっと事務職をしています。以前働いていた会社の待遇が今でもどうしても納得できません。周りは私が甘いだけと言われるの

で余計にイライラします。そこで皆さんの意見をお聞かせ下さい。なるべく客観的に書きます。



事務職で採用されたが、初めて仕事がデザイナーのアシスタントだった



Windowsしか使用できないことを了承されて入社したが、サービス残業にて、Macでのデザイン方法を学ばされた。



上司の私用に就業時間外で、何度も付き合わされた。



上司宛の電話を取り次いで、言われた通り対応していたものの、最終的に、その顧客と上司が揉め、私が取った電話なのに最後まで処理しなかった私が悪いと怒られた。



最後の方は、事務職にもかかわらず、営業として、外にいることが大半だった。しかも成果が出なければ、ずっと駄目だし。



書ききれないほどありますが、ほんの一例です。他に事務員さんがいましたが、その方は体が弱いのであまり強くはあたりません。

そもそも面接で経理よりの事務職をしたいということで双方納得していたはずなのに、あまりにもかけ離れて行く為、退職しました。暴言も吐かれました。また、経費の無駄遣いや、分かったかぶりをする、常識が

なさすぎる上司2人にも嫌気がさしていました。



こんな会社は普通なのでしょうか?我慢出来なかった私が悪いのでしょうか?今は落ち着いて仕事できていますが、上記の1件以来、社会人として自信をなくしています。



忌憚なきご意見、ご感想をいただければと思います。長文、駄文、失礼致しました。







>事務職で採用されたが、初めて仕事がデザイナーのアシスタントだった

私は元デザイナーですが、アシスタント職は考えようによっては事務職なので、特におかしくはありません。



>Windowsしか使用できないことを了承されて入社したが、サービス残業にて、Macでのデザイン方法を学ばされた。

これもおかしくはないです。「ウインドウズしか使用できないことを了承された」ことと、「MACを学ばなければならないこと」は別ですので。了承されたからといって学ばなくてよいということではありません。会社に必要なら当然学ばなければなりません。

また、「学ばされた」とありますが、これは一般には「研修」です。研修に残業代が出ないのはよくあることで、ひどいときはこちらがお金をとられます。お金をとられなかっただけマシと思っておいたほうがいいかと。



>上司の私用に就業時間外で、何度も付き合わされた。

これは会社によってはよくあることですが、本来はおかしいことです。公私はわけるべきです。



>上司宛の電話を取り次いで、言われた通り対応していたものの、最終的に、その顧客と上司が揉め、私が取った電話なのに最後まで処理しなかった私が悪いと怒られた。



意味がわかりません。上司宛の電話は上司が処理するのが当たり前です。あなたが勝手に処理するほうが問題です。上司の八つ当たりでしょう。



>最後の方は、事務職にもかかわらず、営業として、外にいることが大半だった。しかも成果が出なければ、ずっと駄目だし。



本来、職務の内容が変更になる場合は、ちゃんと説明があるべきですが、基本的に会社は社員に異動などは一方的に告げることが多く、説明があっても実質拒否権はありません。

説明もなかったのはおかしいと思いますが、会社ではよくあることです。

また、成果が出ない場合にダメだしされるのも当然のことです。



なので、上司に問題があるとは思いますが、会社としては割とよくあることばかりです。

あなたが我慢できなかったのは、上司の人間性その他の問題が大きかったのでしょう。

これも別によくあることで、どんなに良い会社だと他人がいっても、自分が直属の上司とあわないと最悪ですので、転職理由としては普通です。



今、転職して普通に働けているのなら、気にしなくていいんじゃないですか?合わない会社は誰にでもあるし、辞めて合うところに就職できたなら、それが一番です。








甘くないです。



事務職で採用されたのに、営業はおかしいですよね。

そもそも営業職へ転向になるのなら、普通会社側から説明や本人同意が必要だと思うのですが。



就業時間外の上司の私用へのつきあいも私だったら本当に納得いかないです。



昔働いていた会社で、私は休日なのにわざわざ電話かけてきて「代わりに写真の現像を取りにいってくれ」と言われた事がありかなり腹立ちました。

私もその会社で働いていた時は書ききれないほど本当に理不尽な目にあいました。



辞めて正解ですよ。誰でも辞めますよ。



現在落ち着いてお仕事ができているのなら、過去の事は早く忘れて現在の会社で自信もって働いて下さい。







そんな会社辞めて違う会社に転職したんでしょう。だったらそんな過去の事をいつまでも引きずっていたって仕方が無いんじゃないの?これからその会社に何か仕返しでもしようと考えてるの?辞めてどの位経つのか書いていないから分らないけど。



そんな会社でも貴女が学べた事、今の業務に役に立っている事が有るでしょう?その会社で色んな勉強をしたと思って 過去を引きずっているより未来に向かって進みなよ。



『過去は変えられない。未来は変えられる』だよ。







条件が違いすぎますね。

私でも辞めると思います。

残業してまでMACを学ぶ必要性も、事務ならないのですよね?



電話を取り次ぎ、上司の指示に従っていたのに叱責~うんぬんは、社会に出たらよくあることです。



しかし雇用条件は働く上で大切なことなので、社会人としての自信をなくすことはないと思います。

その会社は人手が足りなかったのでしょうか?

事務員で採用して、最終的に営業に出させるというのは考えられないですね。

営業で、デザイナーでは、使えないでしょう。事務員なんて誰でもできる仕事なのだから。

営業やデザイナーより給料も安いはずですし。



あなたが買われていたのかもしれないですね。







とんでもないブラックにつかまりましたね…。





経理よりの事務職希望なのに最終的に営業。しかもノルマっぽいのもあるようで…



オカシイですわ、ソレ。トピ主さん甘くないですよ。



Do you need a designer ? I need some work. この文章で 「デザイナーをお捜しで...

Do you need a designer ?

I need some work.



この文章で

「デザイナーをお捜しですか?

私は仕事を探しています」

的なニュアンスの文章になるでしょうか?

宜しくお願いします。







二番目↑ひどいな。学校出てるのか?(^^;





質問に戻りまして。



この文章(質問)では、「私」はデザイナーなんですよね?デザイナーの(私にできる)仕事ないですか?と聞きたいわけですよね?違うのかな?一行目と二行目の関連がイマイチ不明です。どういう意図の文章で、どういうところで使うのか書いてくれたらもう少し明確な答えが得られるんじゃないでしょうか。「職探しのサイトの自己PRページに載せる文章なんですが」とかね。



Are you in search of a designer?

I'm in search of a design job.



Looking for a designer?

Look no further! Here I am!








982さん。

実用的な素晴らしい回答ですね。



この知恵袋は皆さんの回答を見ているだけで勉強になります。



でもあなたの最初の行は必要ないのではないでしょうか。

人間というのは不思議なものでこのような言葉使いが同じような返答をしたくなり、その結果が世の中殺伐として行く原因となるのではないかと危惧します。



折角の知恵袋です。間違いを指摘するにしても、もう少し考えられたら如何ですか?

ここは「言葉、語学」のカテです。







貴方は,デザイナーを必要としますか??。私はデザイナーを必要とします!!!!。







Is it search for with a designer?

I look for work

こんな感じでも通じます。







いいんじゃない?

意味は伝わると思うけど。



文字数が不足しています。(現在20文字)

わたしはデザイナーになりたいのですが、そのための進路に迷っています。どうかみ...

わたしはデザイナーになりたいのですが、そのための進路に迷っています。どうかみなさんの意見をお聞きしたいのですが・・・

わたしは私立4年制大学の工学部、機械科の三年です。

現在、就職活動中ですが工業系の企業には就職せず、デザインの勉強をしてデザイナーを目指すことに決めました。

将来は、今の大学の知識を活かせるかと思い、インダストリアルデザイナーやプロダクトデザイナーを考えています。

そのための進路をいくつか考えているのですがどれも不安があります。どうかみなさんの意見をお聞かせください。



1つ目は美術大学に入学し勉強できたらと考えています。しかしわたしは絵は大好きですが専門的なスキルはないです。今から1年間絵の勉強をしたとして、大学に入学することはできるものなのですか?仮に入学できたとしてその大学を卒業するときは26歳になってしまうのですが年齢的に就職は難しくなってしまいますか?



2つ目は専門学校です。専門学校は美術大学と違って入学は難しくなさそうなのですが、調べたところ相当な数の専門学校がありました。それを考えると卒業後の就職はやはり競争率の高い難しいものになりますか?



3つ目はデザインの勉強ができる企業への就職し、働きながらデザイナーを目指すことです。これに関しては、美術大学や専門学校を卒業しても最終的には働きながらデザイナーを目指すことになると思っています。しかし美術大学や専門学校での知識や技術がないまま就職し、働きながらデザイナーになることは可能なのですか?



それと、関係ないかもしれないのですが3次元CADの資格をもっています。これはデザイン系の進学や就職に活かすことができますか?

色々な意見をお聞きしたいと思っています。どうかよろしくお願いします。







理系建築学科3年です。

大学で建築デザインを学んでいて、院に行き、2年後就職活動をする予定です。

私も将来、デザイナー志望です。



まず私の意見ですと、デザインできる企業に就職することが一番無難だと思います。



もう一度、美大に入りなおす時間もお金ももったいないと思います。

大学で建築設計・デザインなどやっていても所詮は絵空事。設計事務所でアルバイトしてたほうがよっぽど身になります。

絵が上手くなっても工業製品にはあまり関係がないように思います。(上手いに越したことはないですけど)



ムラタ・チアキっていうデザイナー知ってますか?

彼は物理学科から企業のデザイン部門に入って有名なプロダクトデザイナーになりましたよ○

むしろ機械科出身の目を活かして、デザインの世界に新しい風を持ち込むほうが面白いと思います。

私はドレスデザイナーを夢見る高校1年生です。 卒業したらすぐ海外でパリで働きた...

私はドレスデザイナーを夢見る高校1年生です。

卒業したらすぐ海外でパリで働きたいな

と思っているんですが

どうしたらいいと思いますか?

情報をください(^ω^)







現在フランスでは外国人労働者に対しては排他的で高卒程度の学歴ではフランスへ就職は難しく就労VISAは取れません、取り敢えずはファッション系の大学(専門学校でなく)へ進学される事をお勧めします、フランス語やフランス企業でも英語も必須で大学卒業迄にフランス語検定2級以上は、3級までなら大学の教養課程のフランス語を確りやれば独学で取れます、英語は英検準1級かケンブリッジ大学英語検定試験(欧州の就職ではTOEFLやTOEICより重視)のFCE(準1級)は取っておきましょう。

ファッション系4年生大学としては東京では杉野、文化学園大学(旧文化女子大学)があります。

杉野服飾大学

http://www.sugino-fc.ac.jp/

文化学園大学(旧文化女子大学、平成23年より共学)

http://bwu.bunka.ac.jp/index.php

モード学園パリ校(専門学校ですがパリにも学校があります)

http://www.mode.ac.jp/paris/index.html

フランス語検定(仏検)

http://apefdapf.org/

ケンブリッジ大学英語検定試験

http://www.cambridgeesol.org/index.php

NHKのテレビやラジオ講座と所謂攻略本をやれば独学で3級迄はとれます高校卒業までにトライしてみては?。








まず フランス語が話せる事、せめて英語は必須です。

未成年はだめですが

あなたが暮らす時あなたは保険をかけなければならないし、あなたに給料をちゃんと支払ってくれる人が居る事を証明しなければ 暮らせません。

観光ビザで働いていたりすると 大変な事になります。誰か信頼出来る人が向こうに居る事は近道ですね。それに仕事を探す間、当座かかるお金を持っている事です。

それには 日本でお金を貯めていかないとだめです。

デザイナーになる所まで行かないで働くのにいっぱいいっぱいになり

そうですね、働けたらまだいいですが、、、

日本で勉強してから、フランスに行って勉強し、働くチャンスをつかみましょう

。そこでなにかしら認めてもらえたら道が開けるかもしれません。







特別な実績もない未成年に就労ビザがおりることはありえないので、高校卒業直後に働くのは絶対に無理です。

学校で何年も専門的に学んできた優秀な人材が自国にいるわけですし、雇用機会の減少にも繋がるので、どこの国や企業もそんな簡単に外国人を雇うことはありません。

デザイン職なら、相当優秀で特別な実績がない限り厳しいでしょう。

特にEUの国はEU外の国籍の人の雇用に積極的ではないですし、中でもフランスはビザの取得が難しいことで有名ですよ。

現地の学校を卒業しても就職できる人は極僅かで、雇用先が見つかっても結局ビザがおりずに帰国を余儀なくされる人もいます。

一番現実的なのは、日本で実績をつくってある程度有名なってからチャレンジすることですね。



とりあえず、高校卒業後はどこかへ進学しましょう。

そうでないと、チャンスはめぐってきません。

金銭的に余裕があるなら、留学するのも一つの手です。

行ったからといって現地での就職に繋がるわけではありませんが、経験は無駄にはなりません。



どのタイミングで海外に出るとしても、活躍したいなら語学力は必須ですね。

留学するなら語学力がないと出願資格すらない場合も多いですし、入学できても授業についていけなくなると退学も考えられます。

日本の学校に進学する場合でも、海外で働きたいなら結局語学力が必要ですね。

コミュニケーション取れなければ仕事になりませんから。

そもそも自国の人を雇えば語学の心配はないわけですし、その人たちが話者の多い言葉を話せるなら、太刀打ちするのは難しいです。

とにかく、まずは最低でも英語を身につけましょう。

そして、英語圏以外を視野に入れるなら、現地語も話せるようになる必要性が高いです。

パリならフランス語ですね。



海外で働きたいなら、その国の優秀な人たちを凌ぐ実績と、語学力が必要になることを覚えておきましょう。







とりあえず行ってみることです。

友達は高校を中退してフランスに留学しました(絵の勉強に)。

どうしたらいいというより、決断力と、勇気と、行動力を今働かせてください。

応援しています。いつかあなたのデザインしたドレスを着れる時がくることを楽しみにしています。







高校の間に英語を堪能にして、

海外の洋裁学校(服飾デザイン)へ進学してください。



もしくは、国内の洋裁学校へ進学し

卒業までに英語を堪能にしていてください。



どちらも、英語の先生にまずは相談しましょう(^^)

私はキャラクターデザイナーになりたいなと思い始めました*** キャラクターデ...

私はキャラクターデザイナーになりたいなと思い始めました***





キャラクターデザイナーの収入はいくらぐらいでしょうか??



それと


大学はどこが一番いいでしょうか??







キャラクターデザインだけをやっている人はいないはず。



なので、その仕事だけでの収入を探しても無駄。







ゲーム会社に勤める場合、キャラクターデザインを生涯させるために雇うわけでは無いものだから、それしか出来ない人は社員としてほしいとは思われません。









大学を就職の前提として考え、選択するのであれば美大が良いでしょう。

とはいえ、就職にも適応出来る美大というのは、東京芸大、タマビ、ムサビ。

それ以外は残念な大学です。



この3つの美大に受かるためには、美大専門の予備校で少なくとも2年間は実技の受験対策をやらなくてはいけません。





キャラクターデザインを何となくやりたいなぁと思う程度の覚悟では、なかなか続けられず、そして受かりませんね。

今年の4月から芸大生になったんですが、授業で教職科目をちゃんととると、高校教論...

今年の4月から芸大生になったんですが、授業で教職科目をちゃんととると、高校教論(?)の資格がとれるんです。


私自身はあんまり意欲はないんですけど親や親戚はやった方が良いって…

私はグラフィックデザイナーになりたいので、別に教論は要らないんじゃないかと思うんです。確かに資格は無いよりは有った方が良いのかもしれませんが…

皆さんはどうしたら良いと思いますか?







高校教諭の免許は大学に進学しないと取得出ません。

将来何かしらの「つぶし」になると思って、取ってみてはいかがでしょうか?

教員免許の講義を受けるからといって、学費の変動もないはずです。

同じ学費を払っているなら、免許があった方がいいと思います。

それも親孝行のひとつです。

グラフィックデザインアシスタントとはどのようなことをするお仕事ですか? グラ...

グラフィックデザインアシスタントとはどのようなことをするお仕事ですか?



グラフィックデザイン制作とありましたが簡単に教えて下さいm(__)m







当方、グラフィックデザイナーです。私のアシスタント時代の仕事は、①雑用②フォトショップを使った写真の切抜き③フォトショップを使った写真のゴミとり(ゴミとりとは写真の汚い部分をきれいにすることです。)④イラストレーターを使った文字うち⑤イラストレーターを使ったトレース そんなところでした。参考になりましたら幸いです。

娘のワンピースやドレスを作るのに月居さんという方の本を購入しました。

娘のワンピースやドレスを作るのに月居さんという方の本を購入しました。

ドレスの一つはコンシールファスナーを使ってつけました。

今製作中のものは普通のエフロンファスナー(であってますか?)をつけるものですが、

残念ながら私のミシンにはこれのアタッチメントがなく、今はGW中なので

購入も先になりそうです。

コンシール用のは前に購入していたので、今回はコンシールファスナーもあることだし、

ドレスのレシピを無視してコンシールをつけてみようかと思うのですが、

これって無謀ですか?



コンシールとエフロンの見た目の違いはわかりますが、

どういうときコンシールでどういうときエフロンって区別するもんなんでしょうか。

娘のドレスならどっちでもいいですか?



変な質問ですがよろしくお願いいたします。







私はアパレルデザイナー兼パタンナーを15年程しています。基本的にドレスにはコンシールファスナーがむいています。エフロンは表側に必ずステッチが入ってしまうので、カジュアルな物には良いですがフォーマルな物には合いません。ですので、コンシールで良いと思います。ちなみに、型紙上の違いはエフロンの時には縫い代を多めに取ります。(2.0cmくらい) コンシールの時は1.2cm~1.5cmです。邪魔な縫い代はカット出来るのでそのままコンシールファスナーを付けてしまても問題ありません。話変わりますが、娘さんのドレスを作ってあげるなんて、素晴らしいお母さんだと思います。しかもコンシールファスナーの方が縫製が難しいのです。素敵なドレスを作ってあげて下さい!

100枚。どうしたらいいでしょうか。あまりにも残業続きで悩んでいます。

100枚。どうしたらいいでしょうか。あまりにも残業続きで悩んでいます。

4月から小さな広告代理店でデザイナーしてます22才女です。



小さい会社で、デザイナーは私一人。引き継ぎ等もなく入社して左右分からない状態でいきなり普通に仕事を任されました。



私は残業がいやで、母親に心配かけてしまうというのもあるし、前の会社(バイトですが)はそれが原因で体調を崩して辞めたので、面接時に残業の有無を聞いたら「1人でまわる仕事量だから」「基本残業はほとんどない。あったとしてもどんなに遅くとも19:00くらいまで」「女の子だし、22:00とか終電とかまでやらせることはまずない」と言われましたが、まあいざやってみれば残業続きな上に毎日ほとんど終電か終電逃してタクシーとかです。(交通費、残業代は出ます)



とにかく1人でやるような量じゃないし、手がまわらないし、揚げ句の果てには「今日は一人じゃ無理だな。うちの嫁呼ぶよ」と営業の奥さんまで駆り出す始末。(元々デザイン業界にいた人なのでソフトが使えるからです)それがごくたまにじゃなく結構頻繁になんです。こんな体制とってるくらいなら人を雇って欲しいです。



先輩に「大丈夫?お母さんに『毎日こんな遅くまでやらせて、なんて会社なの!』とか言われない?」と言われましたが「はい。言われます」なんて言える筈もなく「いや、別に大丈夫ですよハハハ…」みたいな。(毎日、日付が変わってからの帰宅なので母はとても心配していて「こんな遅くまで…なんて会社なの」と実際に言っている)

毎日昼食は食べていません。「お昼休憩取って良いんだからね?」とは言われますが、食べてる暇があったらその間に作業を進めて少しでも早く帰りたいからです。

母には「ちゃんとお昼食べてる?」といつも聞かれますが、心配かけられないので「コンビニとかで買って食べているよ」と嘘をついています。



毎日寝不足、胃痛、食べたものを吐く(少しですが)など前の会社にいた時のような症状が出てきています。



もう面接時と言ってることがまるで違くて毎日イライラが尋常じゃないです。今は我慢していますが、いつか爆発しそうです。



私みたいなのはデザイナーには向いてないのでしょうか?給与等の待遇はいいので辞めるつもりはないですが、このままでは体がぼろぼろになってしまいます。改善策はないでしょうか…?







いや、会社員に向かないっス

主張すべきはする。



そんな事をしても「ガッツのあるコやなぁ」くらいにしか思わない

自己管理はちゃんとしなきゃ



>「はい。言われます」なんて言える筈もなく

いや、言わなきゃ

しゃちょー無理っス。

もひとりいるっしょ?

くらい言っても生意気とは思われません

回りは貴方をちゃんと見ています

無理をし過ぎと思うから「お昼休憩取って良いんだからね?」

とか回りが気をまわしているんです

気を回すまででやる気があるならさせてみようかと仕事があつまるからそうなるんですよ



試しにできるわけねーっしょ。キャパ考えて下さいよキャパって半切れしてみ?

仕事調整されるよ





でもね、忙しいうちが華よ?








広告代理店のデザイナーだったら ほぼそんな感じです



ただ面接の時と話が違ってるので その点上司に相談してみる価値はありそうですが…



…基本 変わらないかと思います。





だいたい業界全体で 24時間使い放題の傾向です



ごく希にデザイナーが人間らしい生活ができる会社があるので 転職を頭にいれてはどうでしょうか?







良くがんばっています。デザイナーの仕事も波はあると思います。ただ このまま続ければ過労死もあります。それに若い女性が深夜帰宅も問題です。

特に問題は 労働時間です。週に40時間がお国の目安です。これを超えれば 過労死が起きたりしますので 自分の状況を会社の人に話さなければなりません。

仮に、今あなたに倒れられたら会社も困りますよね。パートでもいいからお願いしますと言えなければ 仕事の出来る人とは言えません。

仕事の出来る人は 時間の使い方もうまいけど それ以上に 話せる人でなければならないと思います。

不平不満を言っているのでないので 過労でめまいがすることなど言ったり 病院に行きたい等話を持ちかければどうですか?

1~2ヶ月は耐えられたとしても いくら給料がいいからと言っても 身体を崩せば終わりですよ。

自分の身体は 自分しか解りません。

好きだから デザイナーの過酷な仕事をこなせていると思います。後 1歩 話せる人になれば すばらしいデザイナーになれると思います。







最初の話と大分違うようですね。

改めて面接官と契約状況を確認した方が良さそうです。

あなたが頑張ってくれてるから、今は何とかやってるかもしれませんが、身体を酷使しての仕事というのは続きません。

親御さんの心配されてるのもごもっともで、

あなたは出来ないと言うのが苦手なようです。

そして頑張り屋さんなんでしょうね☆

ただしっかり自分の意志を言わないと仕事が支障きたした場合、にっちもさっちもいかなくなりますよ!

残業しなくてもいいと言われて、規定内に仕事が終わらないのなら、責任の方がそれでいいとの判断で指示してるはずです。

スパッと帰るべきです。

周りが事してるからといっても、自分は自分でしょ。

身体壊したらもともこもないよ

仕事大好きでやり甲斐を感じてるのはわかってるけどさ…

といつも私の旦那に言われてます(>_<)

向いてないのとは違うと思いますよ☆







従業員は会社の財産です。

面接時に残業についてあなたが言われるような説明を受けたのであれば素直に上司や社長に言っても全く問題ありませんよ。

普通の会社であればちゃんと相談に乗ってくれます。あなたがはっきりとした態度を取らないからずるずる残業が増えていくのですよ。

ゼミ選択について

ゼミ選択について

今、大学2年生の者です。

もうすぐゼミを決定しなければならないのですが、

私の学部は、グラフィックデザイナー、webデザイナー、出版会社、新聞社、広告会社を目指す学校です。



私は絵を描くのが好きなので、デザインの勉強をするゼミに入ろうか迷っているのですが、

将来デザインの仕事をしたいという強い希望はありません。

むしろ、就職は一般企業の事務や銀行員など、デザインの仕事とは関係ない所に勤めたいと考えています。





ゼミと就職先が全く関係ないことは、就活の時にどれくらい影響しますか?

『どうしてデザインに関係ない我が社を選んだのか』と聞かれたときに困ります。



もう一つ気になっている、心理学、倫理学、現代社会学など幅広いことをやるゼミがあります。

このゼミは活動がゆるく、時間があるので就職希望に関係しそうな資格の勉強も出来ます。



デザインのゼミは忙しいし、私は通学に往復4時間かかるので資格の勉強をする暇があまりないと思います。



幅広いことをやるゼミを選んだほうが良いでしょうか?







その質問に答えられないなら、幅広い方のゼミを選んだほうがいいのかもしれません。どうしてもそのデザインのゼミに入りたいなら、その理由と、企業でどう生かすかを言えればいいと思います。



幅広いゼミを選ぶにしても「なぜそのゼミを選んだのか」をまったく言えないのでは困るかもしれません。聞かれないかもしれませんが。



デザインのゼミに入らなくても、その学部に入学している時点で、「どうしてデザインに関係ないわが社を選んだのか」と聞かれるとおもいますよ。それに応えられるなら、もうデザインのゼミに入ろうがかまわないと思いますが。

ですが、忙しいゼミらしいので、資格を取ろうと思っているなら、耐えられないとおもったらやめとくほうがいいと思います。

今後の進路【整形したい】【デザイナーになりたい】【お金がない】 できるだけ多く...


今後の進路【整形したい】【デザイナーになりたい】【お金がない】 できるだけ多くの意見が聞きたいです!

初めまして。高1女、16歳です。



私は、顔に大きなコンプレックスをもっていることから、将来顔の整形手術を考えています。

親にせっかくもらった大切な顔にメスをいれることはしたくないんですが、

どうしても、どうしても、整形したいです。

私の我侭なんですが・・・。

できれば、長い人生、いやな思いはできるだけ早く解消したいと思っています。

だから、高校卒業したらすぐにでも手術をうけたいです。



しかし、私には、ファッションデザイナーになりたいという夢があるんです。

予定では、大坂文化服装学院に3年間通い、その後独自のファッションセンスを磨き、いつか自分のブランドを持ちたいと思っています。



親にできるだけ迷惑はかけたくありません。

できれば、学費はすべて自分で出したいです。



でも専門学校に通いながら、整形するためのお金と学費、生活費を稼ぐのは無理だと思いました。



そこで考えたのが、高校卒業後、大学受験も専門学校の試験も受けず、アルバイトをしまくって、整形してから、ファッションデザイン系の専門学校に通うということです。

高校卒業2、3年後に専門学校にいくのは、年齢的に、専門卒業後の就職的に大丈夫でしょうか。

色々詳しく教えていただければ嬉しいです。



長々と文章を打ちました。

最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます。

誤字脱字があればごめんなさい。



沢山の意見をお待ちしております!







先にデザイナー系の専門学校出て自分のブランド立ち上げたほうが良いですよ

先に整形しても、みんな貴女の顔を見て買う訳ではありませんから







ものすごく正直な意見だけれど、デザイナーになって自分のブランド持ちたいような大きな希望を持っていて…整形のほうが先というのが問題です。

世の中、容姿に問題のない人がいますか?? デザイナーズブランドの顧客は若者ではないですよ個性を大事にすることですよ。

見事、自分のブランドをもてたら整形したらいいのではと思います。

私の先生は自分の名前でブランドを持っています。

もちろん、成功者ですから都会に一軒家に高級車です。

整形より体系維持にプロを雇います。



あと、今高卒ですぐ専門学校に入らずフリーターでは就職先はありません。

最低でも高卒後専門入学卒業しないと自分のブランドを持つ社会的な下積みが出来る、有名デザイナーの下で経験を積むことも出来ません。

親が有名なデザイナーなら…別です。

順序間違わなければ、可能かもしれません。

将来の道で悩んでいます…よろしければ、ご回答お願いします。 私は現在大学四年...

将来の道で悩んでいます…よろしければ、ご回答お願いします。







私は現在大学四年で、就職活動はせず、やりたいことのために専門学校へ進むつもりです。




私は以前から、デザイナーになりたいという夢がありました。しかし、最近よく自分を見つめてみた結果、清川あさみさんのような、写真・スタイリング・イラストなどを手懸けるアーティストの方が自分の理想に近いのではないかと思い始めました。私は、写真を撮ることやイラストを書くことや小物作りや服のスタイリングが趣味なので、これらすべてを合わせもつものは、アーティストだと思うからです。

そう思う一方、コレクションで活躍するようなデザイナーになりたいという気持ちもあります。



もう、やりたいことばかりがグルグル頭の中で回っていてパニックです。



私は、専門学校に進んだ場合、何から学べば良いのでしょうか?



某有名専門学校に説明を聞きに何度か足を運びましたが、進むべき方向への答えが出るような説明は得られませんでした。



デザイナーになるには、まずパターンやデザイン、ソーイングを学ぶ学科に行けばいいとは思うのですが…アーティストになるために必要な技術や知識とはなんでしょうか?



ちなみに、大学では経済・経営を学んでいます。





支離滅裂な文章で申し訳ないですが、知識のある方のお力を貸してください。

ご回答、お待ちしています。







お悩みで大変ですね



趣味と仕事の問題がありますね

好きな仕事が出来ればこの上なく素晴らしいでしょう。ただお金を稼ぐっていろんなことがあるし、中心的役割を担うには好きなこと以外に時間を取られることも多いです。100%好きなことだけやれるのが良いけど、そうしたポジションになるには、いろんなステップやパートナーや滅私奉公する姿勢が前提となります。

よって好きな仕事に近づく、似ている業界でアルバイトで良いから働くなど生の姿を見たり近くで一緒に動くのが必要では?

仮に好みのブランドショップやその関係会社(デザインと関係ない仕事でも)に良いから、飛び込んでみたらどうでしょうか?ある程度接していると全体の仕事像や大変なこをと、キーマンのしごとはなにをやってビジネスとして成立してるかがわかってくるのでは?

日本の場合 ビジネスと学会が離れているので、現実的なビジネスを学生ではわからないかもしれません。ただし学問的勉強を客観的に冷静に自分の仕事に活かせる場合もあります。



また、

世の中に出るとは選択だと思います。時間とお金があれば何でもできます。自分の力で一人で決めていくのです。24時間、一人でできることを考えて組み立てて決めましょう。 整理と優先順位ですね。また5年単位くらいの将来設計ですね。結婚や家族や趣味はか欲しいものは何か どこに住むかなど少しイメージしましょう。決めなくても良いけど考えるのは大切です。



いろいろ考えて大変ですが、ちょっと別の眼から見てみましょう








知識はないですが。

大学と同じ様に、専門学校もそれぞれの科目を重点的に理論や技術を身につける場だと思います。その先に実践の場があって更なるスキルを身につけていくものではないでしょうか。ただ、アーティストになる為の必須条件が学卒ってわけじゃないですし、学校なんか行かなくても技術は身につけられますよね。アーティスト=表現者だと思います。その道で生きていくならぜひ表現し続けて下さい。短期的に成功を求めず、自分の伝えたい事を世に出し続けて下さい。いつか道が開けます。諦めない事が学校より大事です。

社会人のつけまつげについて。 私は一重まぶたです。以前は、アイプチなどもして...

社会人のつけまつげについて。



私は一重まぶたです。以前は、アイプチなどもしていましたが、現在はつけまつげで二重まぶたにしています。

4月から社会人になりますが、つけまつげをやめようか悩んでいます。

私は、現在、市販のつけまつげをカットして、使用しています。

短く、茶色のものをつかっているので、友人などにもつけまつげをしていることがわからないと言われます。



しかし、社会人のモラルとして(会社が食品メーカーということもあり)、あまりつけまつげは歓迎されたものではないと思います。



しかし一方で、営業職において女性社員は、ある程度の華やかさ(美しさ)も重要であると考えています。

当たり前のことですが、二重まぶたのほうが化粧栄えもよく、華やかな顔になります。



比較的地味でぱっとしない一重まぶたで社会人をすごすべきか、

あるいはつけまつげやアイプチなどを使ってでも華やかであるべきか、悩んでいます。





くだらない質問かと思いますが、よろしくお願いします。







女性としては、特に人と接する機会の多い営業などだと

お化粧や身なりって気になりますよね。



まずは会社の方に聞いてみる事が一番だと思いますよ(^^)

私はデザイナー職なので私服ですし、気になって初めに服装や髪形の事を質問しましたが

嫌な顔一つされず、むしろそういった質問をした事を褒めて頂きました。



お化粧は皆さん普通にされているでしょうし、

つけまつげも身だしなみ程度なら綺麗になって良いのではないかと思いますが

一度会社に聞いてみると確実ですし、自分も安心してお化粧を楽しめると思いますよ。



またやはり大切なのは笑顔や、新人ならではの元気さだと思います。

二重でなければ華やかではない、綺麗ではないということではないと思いますので

そういった意味では気にされなくても大丈夫だと思いますよ。

一重でも明るく笑顔がたえなければ、みんなに可愛がってもらえると思います*



新人のあいだは大変なこともたくさんあると思いますが、

ご参考までに頑張って下さいね(^^)








確かに、一重まぶたよりも二重まぶたの方が何となく、

印象も明るいかもしれませんけど、

それってあまり関係ないと思いますよ。

結局は、表情が明るかったりすることの方が重要で、

いくら二重で華やかな顔をしていても、表情が暗ければそれまでです。

だからあなたには、一重とかそういうのを気にせずに頑張って欲しいです。



でもまぁ、つけまつげしてます!!って感じにならないのならいいと思いますよ★

マスカラするのとそんな変わらないですもんね。







その会社がOKを出せば、別に構わないんじゃないでしょうか?(^^)



私の妹も一重ですが、アイプチしてバリバリ化粧して会社に行ってますよ♪w



華やかな社会人で頑張って行ってらっしゃい(^ー^)b

神奈川工業高校について 中3女子です。 私は、将来ファッションデザイナーになり...

神奈川工業高校について



中3女子です。



私は、将来ファッションデザイナーになりたいのでデザイン科のある高校に行きたいのですが、神奈川工業高校のデザイン科はファッションの事も学べ

るのですか?



教えて下さいm(_ _)m







デザイン科は工業デザイン・美術的なデザインの意味合いが強いようです。

被服科は類似の科が、川崎市立川崎高校にあります。生活化学科で、2年次から服飾系の選択が可能です。

遠くて通えなければ総合高校や単位制普通科で被服系の授業がある高校を探してみてはどうでしょう。



受験ファイトです:)








学校のウェブサイトは見ましたか?

http://www.kanagawa-th.pen-kanagawa.ed.jp/2400design.html



工業高校ですから、工業デザインを教えてくれるようです。

もちろん、デザインの基本はある意味で同じといえますが、ファッションデザイナーなら被服科とかそういう専攻になります。

学ぶべき内容は全く違いますから。

普通科を出てそれから専門的な勉強を大学か専門学校ですることをお勧めします。





詳しくは学校で進路担当の先生に相談するほうがいいと思いますが、ざっと調べたところではなさそうです。

自分の進路ですから、自分で調べることも必要ですよ。

デザイナーになりたければ、そういう態度も必要です。

フローリスト検定は具体的にどんな内容ですか? 受験された方います? あとフラワ...

フローリスト検定は具体的にどんな内容ですか?

受験された方います?



あとフラワーカラー検定と色彩検定、
カラーコーディネーター検定との内容の違いはどんな感じですか?



花屋にはどれが役に立ちますかね?







私はフラワーデザイナーと色彩検定を持っていますが、

フローリスト検定というものは聞いた事ありませんねぇ。

おそらく、スクール独自が作った検定ではないでしょうか?

ちなみに、私の持っている日本フラワーデザイナー協会のフラワーデザイナー試験の方が断然知名度があります。

ですので、花屋さんで働くのでしたら、フラワーデザイナー検定をオススメします。

勘違いされるといけないので言っておきますが、決してフローリスト検定を否定しているのではないです^^;

花のデザインに必要な技能・知識はフラワーデザイナー検定・ロイヤルフラワー・フローリスト検定に共通するものがあります。

ですので、例えば…フローリスト検定でも、花束の基礎技術であるスパイラルテクニックを学ぶ事はできます。



そして色の検定についてですが、色彩検定をオススメします。

色彩検定は日本色研の配色カードを使い、色彩調和などの配色の実戦トレーニングをする事ができるので、2級の色彩調和までは必ず勉強しておいた方がいいですよ。

カラーコーディネーター試験はどちらかというと理系チックな問題が出題されますので、知名度はありますが、花のデザインには向いていません。





補足の回答

フラワーデザイナーはNFD(日本フラワーデザイナー協会)の資格です。



又、これらの資格は受験資格が必要です。



フラワー装飾検定・・花屋さんの実務経験 3級:6ヶ月以上、2級:2年以上、1級: 実務経験7年以上

フラワーデザイナー・・3級の受験資格 40単位以上をNFD公認スクールで取得

2級の受験資格 3級を所持し、かつスクールで40単位を取得



ちなみに、NFDもフラワー装飾技能検定も多くの出費は覚悟が必要です(NFDの年会費が安く感じるくらいに)。

フラワー装飾3級程度であれば1万円くらいの花材費で合格できますが、2級からになると30万円くらいは花材費に使います。1級も30万くらいですね。



NFDの資格は40単位を取得しないといけません。ワンレッスン(1単位)5000円~と考えて下さい。





又、フラワー装飾は昔からある古くさいデザインしかやっていませんが、NFDは最近の技術を取り入れており、NFDのトップデザイナーは世界で活躍されてる方々がいますよ。







決して安くはありませんが、将来の自分の為の自己投資と考えればどうでしょうか。








どちらの協会の資格試験か書いていただけると解答できる方がいらっしゃると思います。



色彩検定とカラーコーディネーター検定は、実施している協会が違います。花屋であれば、どちらでも持っていればお客様に提案する時の知識として役に立つとは思いますよ。

怖くて頼めません

怖くて頼めません

今年の春に高校を卒業し、小さな印刷会社で働いています。

私はデザイナーとして決められた仕事をやっているのですが、少し困ったことといいますか、悩んでいることがあります。



とある会社のショップカードを印刷機ではなく普通のプリンターで出力しなければならないのですが、その用紙を工場まで取りに行かなければなりません。

A3くらいまでのサイズに断裁してもらわないといけない為、またどこにその用紙があるのか分からないのでいつも工場の方(断裁機を扱っている女性と男性のどちらか)に頼んでいるのですが、男性の方(部長・60歳手前くらい)に言うといつも冷たく、怒ったような物言いをされます。

手元にある用紙が底をつきそうになった頃営業に注文を頼み、営業の方が発注して下さるのですが、いつ届くのかいつもバラバラで、「紙は届いていますか?」と聞くと「分からん」と素っ気なく返されます(在庫等用紙関係はこの男性へ聞くように女性の方から言われています)。

「営業の方に届いているだろうとは聞いているのですが……」と言っても「急に言われても困る。届いてるかも知らん」と返されるだけです。

今日も急ぎでショップカードを出力しなければならず、聞きに行ったのですが、いつものように返されて「そ、そうですか。分かりました……」としか言えませんでした。

今日は不機嫌だったのか、最後の方は怒られているような感じでした。



元々気むずかしいといいますか、ハキハキしている方だそうです(以前別の営業の方に教えて頂きました)。

控えめというか気が弱く、まだ未成年の私があまり気に入らないのかもしれません。



以前他の営業の方から「本当は用紙も営業が断裁をお願いして準備しないといけないんだけどね」と言われたのですが、なかなかこの会社を担当している営業の方に言えません。

言っても多分忘れるだろうなと思います。



今では憂鬱になって、なかなか声がかけられません。

仕事をしないといけないのは分かっているのですが、また怒られるのではないかと思うと怖いです。

以前はよく飴をくれたりしてくれていたのですが、最近は怖くて近寄ることも出来ません。



こういった場合、どうしたら良いでしょうか……?







大変ですね。頑張れ新人。



自分も印刷会社や制作会社を渡り歩きましたが、堂々としている人が強いです。

我を押し通してナンボ。おいしい質の良い仕事を取るには頭も必要だけど、押しの強さは必要不可欠。

営業なんかはそれが仕事でもありますから、面倒な事は言えない人(はい。はい。言う事聞くYESMAN)に回し、自分がやりやすい様仕事します。これは営業でなく、チーフや上の立場の人、クライアントや、同期もそうでしょう。優しい先輩もいるでしょうが、何処に言っても、現場は戦場。弱気はダメです。



「仕事だ」と割り切り、先輩後輩あるでしょうが、やらなければいけない事。を自分の中でしっかり持って下さい。

自分がやりやすいように提案してもいいかも。

紙を変えてクライアントに提案し、この苦手な業者を使わずに済む方法を考えるとか、営業と仕事に関し相談と持ちかけ、ここまでは自分の仕事でここからは営業の仕事だ。とハッキリさせる。一通り色んな人に会い色んな人に揉まれ成長出来る自分を想像し、なるべく全てを自分でこなし仕事な流れや色んな事を吸収するか。

考え方や方法は色々。

デザイン業なら想像力も不可欠ですよ。ガンバ。








あまり得策な方法ではありませんが、(仕事が増える)私も気の弱いタイプなので、私ならこうします、と他の回答者さんとは違う方向性で回答させていただきます。

ですが、これをしちゃうとあなたの仕事が増えるのであまりいい方法ではないことを先に言っておきますね。



まず、「この人に言えば紙がもらえる」といった女性に「紙が届くまでの手順」を聞き出せませんか?

この伝票に書いて、などなど様々な手順があるでしょうが、その紙があなたの手元に届くまでの手順をそのえらそうなおっさんがやっているところまであなたが全部やってしまうんです。可能であればですけど。



「いちいちお手間でしょうから、これだけは私がやります。私にもできますか?」といった感じで聞き出します。



私はそうやって苦手な人と自分と関わりあいになる業務を自分1人でこなして、精神的ストレスを減らしてます。

けれど、これは自分のやらなくていい仕事まで背負うこととなりますので決して頭のいい方法ではありません。場合によっては上司に怒られます。



ですが何も自分の首を締めるためだけにこんなしんどいことをするのではありません。これらの最大の目的は「自分が困っている事をアピールする」ことにあります。

まともな会社ならあなたがそんなことを言い出せば次のような展開になるはずです。

聞いた相手が「いや、これはあなたの仕事じゃないから」や「あなたにはできない」(←できないわけないと思うんですけどね。そんな大したことやってるようには見えない)「なんでそんなことをしようとするの?」など言ってきます。

そしてあなたは困ったことを切り出してください。

「実は紙が届くのが不定期すぎて私の業務に支障をきたしている。どうすればいいでしょうか」といった相談を上司なり、その女性なりにするのです。







困ったときは何でも相談です。

若いあなたにはまだ難しいことかもしれませんが、それで仕事がうまくいかないのでは、困りますからね。悩んで知恵袋に相談するよりよっぽど有意義ですよ。



と、まああまり要領のよくない方法ですが、参考になれば幸いです。

そういう奴はどこにでもいますので、うまく自分の仕事の障害にならないようにかわしていってください。







なんか怖い人っていますよね!

近寄り難いというか、なんでこんな言い方されなくちゃいけないんだろう…もうちょっと言い方あるんじゃないのって。

でも、そういう人はそういう人なんです。

自分の経験上、そう言う方との付き合いは時間をかけて信頼関係を気付くのが一番なんです。

最初は怒られているような冷たい態度でも、そのうち冷たい態度の中にも優しさが出てきて、向こうから話しかけてくれるようになるんです。

長い広い目でみてお付き合いしてあげて下さい。







お互いやるべき仕事があるわけで・・・



なくなって困る前に、 相手にの方に、届いたら知らせてください。



とか話しておけば 閉まって出しての手間が省けるのかな とか



届いたらどこにしまうのですか?



と聞いておいて 可能であれば自分で持ってくる



とか してみてはどうですか?





・言えば出してくれると思ってる

・なんでギリギリになってから言ってくるんだ?こっちも仕事山積みなのに

・新人に使われる・・・

等不満があるのかもしれませんよ?





相手に話しかけるとき 恐怖や憂鬱が顔や態度に出ていませんか?



あなたが相手は怒っている と感じるように



相手もあなたの態度に気に入らないところがあるのかもしれません。





自分から変わらなければ、当然相手は変わってくれません・・・



まして、未成年なら新人さんなんですよね? なら、なおさらです。



理不尽な気がするかもしれませんが がんばってください。

私の会社の社長のことなんですが…みなさんはどう思われますか?(長文で恐縮です)

私の会社の社長のことなんですが…みなさんはどう思われますか?(長文で恐縮です)

現在、社長1人と事務員私の2人しかいない会社です。

7月の末から入り、これといった研修もなく9月からクライアント交渉などさせられています。

未経験ですが、これといった研修、説明、具体的な指示は常にありません。(具体的に指示をして欲しいと言ったら悪態をつかれました。)

社長は営業で外に出ていることが多く、お願いしても帰社予定時間や行先を教えてくれません。





事務所に電話が掛かってきて急ぎの用件の時は携帯を鳴らせと言われたので、鳴らした。→社長、携帯出ない。→私、留守電に吹き込む。→社長が帰社。→私「留守電聞かれました?」→社長、不機嫌。→私「お電話したのですが出られなかったので。」→社長「留守電入れられても気づかない時あるから何分置きかに電話して(怒)」



急ぎで連絡を取りたいと取引先から電話があったので社長携帯を鳴らす。→社長、出ない。→私、留守電に吹き込む。→私、30分後に再度鳴らす。→社長、出ない。→数分後、社長、帰社。→私「留守電聞かれました?」→「何それ!知らない(怒)」





ポスターを作るのにクライアントが渡してきた材料は印刷に耐えないもの。→私、高画質の写真が必要ですとクライアントに言い掛ける。→社長、止める。→私、高画質の写真を揃える必要があると相談する。→社長「いいよ、○○に行けばあるから、大丈夫。いざとなったら俺が言ってやるよ。」→入稿する頃になって案の定材料が印刷に耐えないという話になる。→社長、動かず。→私、社長の言っていた○○に結局依頼する。→○○に社長の言っていたような写真が無い。→社長、動かず。→私、ダメもとでデジカメで精一杯高画質の写真を撮る。(社長からの指示ではない)→私、デザイナーのところに写真を運ぶがデータを移せなかったので帰社。→社長から電話「写真はなんとかなったのか(怒)」→私「私が撮ってきたのを今メールで送っています」→社長「なんで写真を置いてこなかったんだ(怒)」→私「データを移すメモリーカードが入らなかったので」→社長「特急でやって(怒)」→印刷に耐える写真がないことで押し押しバタバタでなんとか入稿。





書ききれないのですが一事が万事こんな調子です。

「具体的に言って貰えないと建設的でないし、注意は注意として受けるのでちゃんと言って下さい」ということも言っています。







そういうアホな経営者いますよね…



「あんたがそんなんだからあんたに社員つかないのわかんないのかな…???」みたいな…笑

おそらく彼らは一生気付かないんだと思いますけど。



たぶん彼と分かりあるのは無理だと思うので、クビになる前に転職活動を地道にして、転職しましょう。

そんなアホな人と一緒にいるのは時間の無駄ですよ…

あなたの時間がもったいない…。



退職の際はまた知恵袋で相談してください♪

ご指南いたします^^








経営は順調なのでしょうか。もし順調なようでしたら、知らないところで社長も仕事を取ってきているのかもしれませんね。社長業はなかなか理解してもらえないところもありますから。ただ、社員に対する対応は最悪ですね。これで、もし経営が順調でなかったとしたらもう手の打ちようがないように思います。辞める場合には、喧嘩をして辞めるよりも、一身上の都合ということで今のうちに次の職を探して気持ち良く辞める事をお勧めします。

もしまだ在籍されるようでしたら、まず連絡方法をメールなどにするべきだと思います。それでも怒られるようでしたら、たまには貴方自身も連絡を受けないようにしてみて、連絡が取れない時の苛立ちなどを思い知らせるのも手かと思います。ただ、あまり長く居るのは貴方にとって決してプラスにはならないと思います。







話合ってもわかり合えないタイプです。即刻お辞めになることをおすすめします。

本当に「そこまで適当で大丈夫?」ってくらいひどい社長って結構いるもんです。うちも50人弱の会社だけど、社長は3代目のあほボンだし、受注票をなくして納品日にクライアントから文句の電話があったこともあるくらいの呆れっぷりです。各部に回す書類を平気でなくし、作り直してまた回し直したり、納品のメドがつかないのに制作費の振り込みだけ催促したり。幸い怒れないタイプなので怒鳴り散らされることはないですが、とにかく軽すぎですね。

私はうざがられてもいいから、毎日顔を合わせる度に「お願いしといたあれ手配してもらえましたか?」とか「○○忘れてないですよね」とわざわざ言います。そしてハナから仕事をしてくれると期待せず、先に動いておく。



どんなに適当でもなぜか生き残る…不思議ですよね。早く離れた方がいいですよ。



補足------



いやいやいや、同情したらダメですよ。自分の仕事がうまくいかないことで八つ当たりする上司って最低ですよ?普通上司って部下をかばうもんでしょ?器がちっちゃすぎます。退職届出したら受け取った日から2週間で退職が成立するから、話してわかってもらえないときは内容証明付きで退職届送りましょうね。

社員にちょっと言われたくらいで態度改めませんよ、その社長。社員が一人しかいないのでクビっていうことはほぼないと思うので自己都合になっちゃうけどさっさと辞めた方がいいですよ。「こういう会社もあるんだ」っていう社会勉強だと思って。







私も昔、社長1人、事務系社員1人(この人はいるだけでほとんど仕事しないけど、社長のお気になので置いてたらしい)の超零細出版社にバイトとして働いたことがあります。私の場合はカットイラストができたので、それ+αということで、雑用から商品管理から電話番、あげくにレイアウトや編集、慣れてきたら取材や原稿書きもやらされました。しかも事務所も間借りで、借りてたほうの会社の仕事もやらされる始末(もちろんその分のバイト代はもらいましたが)。



でも、そこの社長さんたちは零細だけに必死で仕事していたし、質問者さんの社長さんとはぜんぜん違いました。それでも潰れましたが。。。使えない材料を渡して来るクライアントさんも不思議だし、あくまでも個人的な想像ですが、その会社は家族が何かの会社経営をしていて、税金対策も兼ねて使えない身内を社長に置いているか(こういうケースはよくあります)、何かアブナイ系が本業のダミー会社のような気もします。



私も最初の出版社が潰れた時に他の会社を紹介してもらったのですが、そこは事務所だけはわりと広く、いちおう会社には見えるのですが、社長は朝ちょっといるか、ずっといないかで、私はボケーと電話番ということでいましたが、電話もほとんどこないし。そのうちに変なえっちな絵や、女子高生っぽい可愛いレターセットに丸文字で「留年しちゃいました〜、制服は卒業するまで待ってネ」とか(いわゆるブルセラ詐欺ですね)ヘンな手紙を書かされたり、探し物のために他の机の引き出しを開けたら、大量のおとなのおもちゃが。。。ショックというよりなんだか笑けてしまった。。。どうりでバイト代がやたら高かったワケだ。そこは明らかにやばい系の本職をごまかすためのダミーだったかと。



でも、いろんな仕事をしたおかげでできることの幅も広がったし、いろんな世界があることも知ったし、質問者さんの仕事ぶりも、そんなムチャな社長にめげず責任感を持ってよくやっていると感心してます。それだけの責任感と交渉力、自分で工夫して納期に間に合わせる姿勢は本当に立派です。



自分の身に危険が及ぶようなことがなければ、そんなテキトーな会社は逆利用して、スキルを磨くだけ磨いて、ハイさようならでいいと思いますよ。質問者さんのような人は貴重な人材なので、この不況下でも次の仕事は見つかると思います(確実には言えませんが、業界そのものはまだあるわけですから)。ただ、転職の時は慎重に。いちおう次の仕事に目星をつけておいて、現在の会社の規約に「退職の場合はいつまでに告知する」とかあると思いますので、それは守るようにして。そのテの社長だと規約違反だからペナルティを払えとか言ってくるかもしれませんので。裏技としては、溜まりに溜まった鬱憤ばらしでブチキレて、社長のほうから「クビ」にしてもらうテもあるけど、まあ慎重に。正社員なら失業保険はちゃんと払われているかのチェックも。あまりにひどければ、こっそり労基局へチクってあげましょう。社長に直接「チクるぞ」というとまたややこしいことになるかもなので、こっそりね。







素直に辞めて良いと思います。



その社長(?)の仕事振りが全くつかめません。

あなたが一人で働いているようにすら感じます。



いっそお辞めになってご自分で別会社を立ち上げてみてはいかがですか。

カムイさんぼくです。 今、今度こそここを出ようと思って、過去のいろんな人のアン...

カムイさんぼくです。

今、今度こそここを出ようと思って、過去のいろんな人のアンサーをみて振り返っていたんですが、

カムイさんのおっしゃっていた、西部水彩画展を、狙っていこうと思いました。

でもここでさえこんなサドだらけなのに、展覧会なんか出した日には、

もう、ひどいことを言われるんでしょうね?。

あとお金もかかるんですよね?。

あと下の絵はガッシュで描いたのですが、もし

このレベルじゃないと入選や佳作が厳しいようなら、

外で絵を描いて、そのまま出品というのは難しいですね?。

家でちゃんと完成させないと・・・。

出品は額入りじゃないとダメなんですよね?。

質問が多くてすみません。

ですが、僕は絵はうまいですし(もっとやるべき努力はあるんですが)、

幼稚でもないですし、魂も入れているので、

こんな所で辞めるわけにはいかないんですよね。

だからこの先も続けたいんです、絵を描くことを!!。

誰がなんと言おうと、命を失うことになってもですね。

だから人に評価されるという俎板に、自分をのせる以外に、

僕が絵を続ける道は、無いということに気づきました。

何か出展するときの、注意点があれば、是非お教えください。

よろしくお願いいたします。

相変わらず長くなりました、失礼いたします。

追伸

水彩画部門は、ガッシュもエントリー可能ですか?。







ごもっとも。

まぁそういった"幼稚"な批評もあるでしょうね。

私はデザイナーと会社経営をしているので、さまざまな批評を頂きます。なんだか気に食わないのか、感情だけをぶつけてくる方もいますしね。「どんな評価も私を成長させる」なんてことを仰る人もいますが、私を成長させてくれる評価は極々僅かです。私を成長させてくれる評価に出会うには、どんな評価にも耳を傾けることです。

たとえ私の方針に沿わないものだったとしても、受け入れてみれば、その方針をも変えてしまうようなことに気付けたりするんですね。



一度受け入れてから、その後で取捨選択をすることも必要ではないかと思います。

太い線が未熟で細い線が成熟したものだという批評は、貴方にとって捨てるべき評価でしょうね。

どんな絵があっても構わないですよ。







自分の作品を前にして"幼稚"と評価されれば、相当悔しいですね。気に食わないですね。でも捨てるだけです。

DTPエキスパートは取得するとメリットはあるのでしょうか? 私はDTPデザイナーの...

DTPエキスパートは取得するとメリットはあるのでしょうか?



私はDTPデザイナーのアルバイトですが、まだ経験年数が少ないです。

転職や就職の際に何かしら資格があった方が有利かと思うのですが。

履歴書の欄が一行余計に埋まる程度のものなのでしょうか?







技術を磨くことは悪いことではありません。それでできる引きだしが増えますからね。

ただ、この業界は、技術よりもセンスと人柄が重要に思います。

技術があっても何か冴えないデザインする人がいる一方で、技術はなくとも凄いいいデザインをする人もいます。センスは先天的なものもありますが、人のデザインをたくさん見て研究したりすることで多少補えます。

また、この業界はクライアントありきですので、素人でデザインセンスのまるでない宣伝マンから、あーでもない、こーでもないと意見を突きつけられます。そういう人にいかに対処していくかも大きな課題で、そこにはその人の人柄が重要になってきます。

参考にならないかもしれませんが、どうぞ頑張ってください!

お尻・・・

お尻・・・

座り仕事をしていると、

お尻痛くなりませんか?

座り仕事を始めて6ヶ月

お尻が痛くて鏡で見て見ると、

お尻の割れ目の上が黒ずんでいました。

治るんでしょうか?(++)

痛くならない対処法や黒ずみが

治る方法ありますか?



皆さんもなってますか?







私はデザイナーなので、毎日パソコンの前で座りっぱなしですが...おしりは大丈夫です!

ただ痛くはなるので、クッションをかならず敷いています。

クッションしていますか?お尻に負担をかけるのも、冷えも腰痛に繋がります。

おしりや腰は人間にとって、頸椎を支えるとっても重要な場所です。

冷やさないように大事にしてくださいね^^








殆ど動かずに座ったままなのでは?

適当に寝返りのように片ケツ座りをするとか、適度に席を立って歩くとか・・・



黒ずみが出来るって事は結構な歳?

年々新陳代謝は悪くなるので消えにくくなりますよ。

デザイナーです。 会社を辞めるタイミングに悩んでいます。 転職経験の有る方から...

デザイナーです。

会社を辞めるタイミングに悩んでいます。

転職経験の有る方からの経験談・アドバイスをいただきたいです。

今年の春大学を卒業したデザイナー1年目です。

働いている会社の労働条件があまりにも悪いため辞めたいと考えています。



定時は9時半〜18時までですが18時に帰れたことは一度もありません。

7月以降毎日23時まで残業、残業手当は一切有りません。

仕事が終わらないため休日出勤もしていますが、休日手当も有りません。

有給は1年目は無し。それ以降1年ごとに1日増えていくかたちです。

月給19万円、ボーナス8万円(年2回)



それに加え親族経営なので、親族とそのほかの社員の労働の差が激しく、親族は20時には帰ります。

その上仕事中も、社長の孫(社長の娘夫婦も働いています)の1歳の子が毎日会社に居るのでその子と遊んでいる時間がほとんどです。

またその子が泣いても泣き止ませようとあまりしないので本当にうるさくて仕方有りません。





あまりにも辛いので辞めたいのですがデザイナーの仕事は続けて行きたいです。

転職の際多くの企業で経験2年が条件として提示されているのであと1年半我慢してこの会社で働くべきか、年明けに会社を辞めるべきか悩んでいます。(年内は仕事が忙しいので辞められません。)

今の段階でポートフォリオに入れられるような仕事が少ないというのも悩みの種です。





転職経験のあるデザイナーまたその他の職業の方でも結構です。

経験談、アドバイスをいただけると嬉しいです。







転職経験のある今年三年目のデザイナーです。



昔は運送会社のテレオペをしていましたが、デザイナーはもとから興味のある職種だったことと縁(友達の後釜)があって今の会社に転職しました。

デザイン会社ではありませんが社内の企画を担う部署にてチラシ、パンフレット、その他もろもろを製作しております。人手不足なので、三年もいれば、それなりに色々作らされております。たまにはデザイナーの仕事ではないことも沢山します。(なぜか接客やテレオペのまねごとなどなど)

バリバリデザイン畑で働いているわけではないので、私の労働条件は長短ありますが、あなたよりはマシな感じですね。



ですが、私のデザイナーの知り合いに聞くと似たような、いやそれ以上の労働の過酷さを耳にします。

3徹はあたりまえ、給料は低く、福利厚生がしっかりしておらず、1年目の人なんてこの不況のアオリで、突然首を切られたという話も聞きました。

それでもがっつりデザインができる環境には羨ましいなあ、と思います。きつくても自分のやりがいを見いだせる仕事が一番いいと思いますし。



で、三年目にはよくあることだと言われているのですが、私もまた次のステップに向けて、転職を考えています。

転職というよりはさらに給料が減ってもフリーになろうかな…なんてことも視野に入れております。

そこでやはり重要なのが実績、ですよね。





あなたがどんな仕事を今の会社でしているのか具体的に書かれていないのでわかりませんが、私も最初は夢と現実のギャップの激しさに何度も辞めたいと思っていました。一年目では、誰かがやった途中の仕事の修正作業がほとんどで、やっと企画から携われるようになったのは二年目からでした。(それでも他のデザインが本業の会社よりは早いと思いますし、仕事も私のしているもののほうが簡単だと思います)

その度に「三年いて、それでもまだ辛いなら転職だ。三年も辛抱すれば、ここでの経験を活かして次に進める。ポートフォリオを作るためだとでも思って、我慢、我慢」と自分に言い聞かせていました。

その結果、その判断は間違いではなかったと思っています。なぜなら三年目の今、自分が今までやってきた事をポートフォリオに詰め込んだとき、けっこう見応えがあるものができたからです。





先の回答者さんもおっしゃるように、社会人一年目は本当に辛いと思います。

社会人にとっては当たり前の事でも辛く思えてしまう時期でしょう。

なので厳しい言い方をしてしまうと、まだまだ本当の意味での苦労をあなたは経験していないはずです。

何でも三年以上続けてやらないと本当の経験にはなりません。しばらく頑張ってみてはどうでしょうか。

そしてこれも他の方が言うとは思いますが、転職した先でも別の苦労が待ち構えています。仕事とはそういうものです。100%満足して働けるところなんて、この業界特に少ないと思います。まだ就職できただけましだとさえ思えます。

めげずにがんばってくださいね。








制作会社のデザイナーでしょ。



そういう労働環境は、どこに行っても変わりません。





同族のことや子供のこととか、そういう環境は変えられるけど、労働時間はたいして変わりません。

きみがその子供をあやしている時間も仕事をしていると考えれば、もっと長くなる場合だってある。





デザイナーである限り、長時間拘束は避けられません。



残業代に関しても、別の会社に移ったところで今と同じ条件です。





それが嫌なら、足を洗うこと。









転職なんてものは一旦辞めてから行うのではなく、在職中に転職活動をして、別の会社で今よりも良い待遇の会社に決まったら辞めれば良いだけ。



これはデザイナーに限らず、転職の一般的な方法です。





どうしても辞めてから転職活動をしたいのであれば、1年前後で辞めてもどこも雇ってもらえません。

どんなことがあっても、3年くらいは続けるべきです。







たかが1年も持たないで辞める人は、どんな退職理由を言おうが、すべて言い訳にしか聞こえません。

別の会社に移っても、きっとまた嫌なことがあったらすぐに辞めるんだろうなと推測するし、困難なことがあったときにすぐに負けてしまうタイプだと思われます。



単なる脱落者という印象です。





きみは面接で頑張りますというんでしょうが、頑張るのは当然のことでもあり、頑張る程度も低いと思われます。









社会に出て、初めて厳しさを知ったんでしょうが、それくらいは耐えられるようにタフになるべきです。



もう一度書きますが、その程度の労働時間に値を上げるのであれば、早いうちに別の職種に変えた方が良いと思います。





今後もデザイナーとしてやっていきたく、いずれ良い待遇で働きたいなら、今は実務を覚えて一日も早く一人前のデザイナーになるように努めるしかありません。

会社で広告を作るのでデザインしてと言われたのですが 素人の私にはよくわかりませ...

会社で広告を作るのでデザインしてと言われたのですが

素人の私にはよくわかりません。

デザイナーの皆様は最初にどのくらい原案みたいなものをもらいますか?

広告作ってと言われただけなので何を書くのかわかりません。







先週、私がつくった塾の生徒募集のチラシ制作を例にあげてアドバイスさせていただきます。

お客様からの情報は、いつから塾がスタートで授業は毎週何曜日の何時~何時まで、場所、対象年齢、料金、授業の形態(個人指導)、塾への持ち物、講師の名前、問合せ電話番号、チラシの下の部分に申し込み用紙を付けてほしいとのことでした。



私はタイトルとキャッチコピーを考え、塾での授業内容とその効果を簡潔に短い文章で表現。

子供とその親(まだ若い)が見るチラシなので、動物のキャラクターを考え、文章に合ったようなアイコン的な挿し絵を配置。

塾に関連するエピソードを考え講師の意気込みと方針をさりげなくアピール。

場所の地図。ロゴ。これら全てを配置してデザインしました。

要は広告を出したい側の意向と読み手側の立場になって、こういう情報があればわかりやすいという気持ちで考えてみてください。



デザインどうしたらいいの?って時は、ファッション雑誌でもなんでもよいので、雑誌を参考に頭の中で文章を入れ替えるようなイメージで見てみると、レイアウトのヒントなどが一杯ありますよ。








先ずは依頼者に以下の点を確認。



・広告を掲載する媒体が何か。

(媒体とは、新聞、雑誌、駅貼りや車内吊りポスター、折込チラシなど)



・掲載する広告サイズはどのくらいなのか。

(新聞なら全1~15段とか半5段など、雑誌ならカラー見開き、活版突き出しなど)



・主に広告で伝えたい内容は何か

(企業広告=企業イメージを伝える広告、商品広告=新発売など、特定の商品を訴求す、求人広告=社員やパートを募集する広告)



これらのことが決まっていないと仕事が進められません。

その上で、その広告に関わる担当部署、

例えば企業広告なら社長とか、歴史を知る人。

商品広告なら、販売部門や開発部門、

求人広告なら、人事担当者に入ってもらうなどして、打ち合わせをし、

広告に掲載する要素を一旦全部ピックアップし、

そこから色々な方向性がでてきたら、

今度は全部を網羅すると焦点がぼけるので、

どの方向に絞ったら効果的な広告になるのか要素を整理します。



この場合、キーワードやキービジュアル(写真やイラスト)もバラバラで良いからピックアップしておいて、

あとで取捨選択していくとわかりやすい。



こうして、掲載媒体、広告のタイプ、掲載紙面サイズ、キーワード、キービジュアルが絞り込めたら、

そこから先がデザインです。



※デザインを最終的に入稿する技術上の問題はどうしますか?

現在の広告はデータ入稿になっていますが、

使われているのは、ほとんどの場合AdobeのIllustratorなどのDTP系ソフトだけで、

ワードやエクセルでの入稿は出来ません。



また、IllustratorなどのDTP系ソフトがあったとしても、入稿上のさまざまな規約を守って、きちんと出力できるデータを素人が作るのは無理。

社内で作ったものはとりあえず見本として、

その先のデータ作成は業者に依頼した方が無難です。



わけのわからないデータを入稿しても突き返され掲載〆切に間に合わなくなるのがオチです。

家具をローンで購入したいです。

家具をローンで購入したいです。

私はデザイナーものの家具が好きで欲しいものがいくつかあるのですが、どれも高くて現金では買えません。

車や家はローンが組めますが、高級家具はローンが組めないのでしょうか?

月々の返済を楽にして買う方法があれば教えてください。







家具を買うお店に相談するのが、いいと思います、

カード、ファイナンス、分割払いなど、

お店のほうも対策があると思うので。



高級家具ともなると、一括払いの方だけとは限りません。

相談にのってくれるはずですよ。








限度額こそありますが、クレジットカードじゃだめなんですか?毎月均等で払える「リボ払い」なんかもありますが・・・

または、銀行系の「なんでもローン」なども各種あるようですし、ホームページ等で調べてみる価値はあるかと思います。

私はファッションデザイナーに なりたい 現在中学2年の女子です。 5才(この頃はセ...

私はファッションデザイナーに

なりたい

現在中学2年の女子です。



5才(この頃はセーラームーンやおじゃ魔女などが好きでコスチューム等を描いていました)の頃からファッションに興味があり

、お母さんもお父さんも全く反対しませんでした。



真剣にファッションにものめりこんできて、Anna・Wintourにもタヴィ氏にも関心が大きくなってきました。日本のデザイナー達にも大変興味を持ってます。

ファッション画(デザイン)を描いたスケッチブックは何冊かあります。



こんなデザイン画等はデザイナーに送る事は可能ですか?



加えて

私は大学生になったら留学

する為に英語を勉強しているのですが、ファッション目的としての留学場所ではどこが良いと思われますか?







送ることは可能です。

問題は、相手が見てくれるかどうか。

質問者さんの「熱意ある」手紙と一緒に送れば、励ましの返事をくれる人がいるかもしれませんよ。

まだ「中学2年」で、時間もありますから、いまからデッサン(スケッチ)など勉強して行きましょう。



ファッションというと、「パリ」ということですが、ここはフランス語です。英語なら「ニューヨーク」がお薦めです。

下をクリックしてください。



http://search.yahoo.co.jp/search?ei=utf-8&p=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%8...

インテリア関係のお仕事をされてる方のアドバイスお願いします!! 現在、以前勤め...

インテリア関係のお仕事をされてる方のアドバイスお願いします!!



現在、以前勤めていたアパレルの仕事を辞め、
ずっと興味のあったインテリア業界へ転職をしようと考えています、23歳女性です。



私はもともとインテリアデザイナーになりたいと思っていましたが、最近インテリアスタイリストというものがあると知りました。

ディスプレイ等にも興味があるのでVPなども考え、スタイリスト分野からデザイナーにまでゆくゆくは手掛けていけたらと思っています。

未経験なので、まずそのスキルをつける為、スクールに通おうと思っており、現在2校で迷っています。

1つは一年コースでインテリアコーディネートの資格を目指すリカレントというスクールで値段も50万円程です。合格保証もついています。



もう1つは、バンタンキャリアスクールで値段は一年コースで170万円近くになります。ここではインテリアスタイリスト学科があり、私のやりたいと思う内容ですが、値段が…。それとここではインテリアコーディネートの資格講座というよりかは仕事の中身を勉強していくと言った内容です。





長くインテリア業界で勤めて行きたいと思っています。スタイリストやVPになるよりもまず、デザイナーとしてデザイン事務所に入った方が良いのでしょうか?

またそのためのスクールは上記にあげた、リカレントの方が資格を目指すといった点で未経験からの私にはやはり良いのでしょうか?



全く業界が分からず、考えても答えが出ません、業界の方のアドバイスを教えて頂けたら幸いです!



長文失礼しました!!







インテリアコーディネーターは民間認定資格であり、5年ごとに更新(協会への上納金)が発生します。

協会に加入していない企業ではあまり評価されない資格ですし、そのために数十万もの受講費を払うこと自体なんとも不思議に思うのですが。

資格取得=就職とならないのはどの資格でも同じですが、民間資格(業務独占資格ではない)ではなおさらのような気がします。

知識を得ることは大事ですが、先にその業界に就かれてからのスキルアップというのでしたらまだいいかもしれません。

必要なのでしたら会社でも援助はしてくれると思います。

あなたの就こうとしている業種の会社で、インテリアコーディネータ取得者という募集要項がありますか?

就職のために資格を考えるのではなく、自分のスキルアップのためと考えるようにした方がいいと思いますが。

http://www.interior.or.jp/examination/ic_intro/index.html

元彼女に会いたい

元彼女に会いたい

白井○美サンと言うデザイナーをめざしていた子です。

もう一度会いたい。



もう結婚でもしているかな??







有名ですが、



男は"名前をつけて保存"

女は"上書き保存"



という話があります。



「結婚しているかな?」とおっしゃるぐらいなら、元彼女には長く会っていないのでは?

知人として会いたいならば応援しますが、そうでないならおすすめできません。

私が知っているデザイナーの業界(一部だとは思いますが)は、出会いも多く高収入の男性も多いので、すぐに結婚に結びつくケースが多いように見えます。



思い出は思い出のままとっておくことが一番、私が経験から得た結論です。

WEBディレクターの職種に就かれている方にお尋ねします。

WEBディレクターの職種に就かれている方にお尋ねします。

ディレクターになって何がしたいと思って今の職種に就かれたのですか?

具体的なものはありますか?



かくいう私は現在はデザイナーですが、ディレクターという仕事を考えた時に

単にクライアントと制作側の間にたち、制作の指揮をとりたいといった漠然なもの以外は

思いつかないので、当面はやりがいの感じているデザイナーでいようと思っています。



ディレクターの方の生の思い入れや考えを広く聞きたくて質問させていただきました。







同じくデザイナーです。

面白いサイトを見つけました。

http://www.inno-lab.jp/x_director.html



ディレクターについて色々と書いてあります。

一見簡単そうに見えますが、実際は大変で・責任重大な役職のようですね。

彼と別れました。26歳の女です。だいぶ立ち直りましたが、ふとすごく寂しい気持ち...

彼と別れました。26歳の女です。だいぶ立ち直りましたが、ふとすごく寂しい気持ちになります。皆さんも別れたてはこんな感じですか?私たちは美大の同級生で、彼はデザイナーで、私はイラストレーターです。

付き合っていたのは半年ほど。合鍵くれて、半同棲していました。来年は一緒に住もう、結婚も考えてる、と言われたのですが、お互い忙しく気持ちがすれ違うようになりました。

「忙しくて毎日終電、会社に入って10キロ痩せた。かまってあげられないし、お互いのためによくないから別れよう、気持ちも冷めてしまった」と彼に言われました。



私は、忙しいのは本当だけれど(痩せて顔変わってました)、私が依存して、彼の家にいて尽くしすぎてうざくなったのと、一緒にいすぎて家族みたいになったのが原因で気持ちが冷めたんだろうなと思いました。



「分かった。もう会う事もないのかな?」と聞くと

「都合のいい話だけれど、お互いに物を作る人としてこれからも付き合っていきたい」と言われ、

私も「これからはそんな感じで付き合っていこう」と言いました。

彼は今月ある私の展覧会にも来てくれるそうで、落ち着いたら飲みに行こうとも言われました。

顔も見たくないって別れじゃなくてよかったなと思いました。

傷つきましたが、とっても幸せな時期もあったので、彼には感謝しています。



家で泣きましたが、今はかなり立ち直りました。自分の仕事や、ダイエットなど自分磨きに集中して頑張ろうと思っています。恋愛に依存しやすく、尽くしすぎる所も直して、自分が楽しんで付き合える人と巡り会えたらと思っています。

彼にはこちらから連絡せずに流れにまかせようと思います。



何日か経って自分の事も、彼氏の事も客観的に見れるようになって、実は彼が前の彼女とちゃんと別れていなかった所が信用できていなくて、盗られるかもしれないと思いながら尽くしていた私の気持ちも見えて、彼の事本当は信用してなかったなと思いました。



彼とは根本的な部分で合わないというか、違和感みたいなものを、楽しさでカバーしてごまかして付き合っていたのかもしれないと思いました。



次はもっとお互いに大事にできるような人と付き合いたいと思います。彼に好きって気持ちはありませんが、

懐かしくて会いたくなったり、穴が空いたような感じがして、たまにすごく寂しくなります。皆さんも別れたてはこんな感じですか?

もう少し時間が経って元気になりたいです。







話し合いされたのですね。。よかったです。

そおいう風にしか生きられない人も居ます。不器用な彼だったのですね、O型の人って言葉とか表現苦手な人多いですから、最後に きちんと話しをしてくれるだけ優しい人だなと思います。



やはり別れって辛いと思います。

私が過去に別れて辛いときは何してたかな?たしか仕事を無我夢中で頑張っていたら自然に楽になっていたような気がします。

辛い過去も良い経験として思える日が必ずくると思います。



それから私の彼O型、私A型なんですけど、平気でほっとかれますよ!かれこれ5年、彼は国家試験マニアと思う位、ただ今も猛勉強中、ほっとかれてます。資格が増え続けています^^。

不思議と寂しくも無く辛くもなくて変な生き物を観察しているみたいです。

相手の性格に慣れてしまっている自分が恐いです。

なるようになれと開き直ると以外に思い込まないですね。



貴方もやりたいこと沢山やって、これからの人生楽しむことを提案します^^。幸あれ~!








貴女は気持ちの整理がきちんとできているように思います。

なので、あとは時間の流れにまかせてみて大丈夫だと思います。

今まで心に占めていた気持ちが瞬間的に喪失するわけですから、違和感や寂しさは感じやすいでしょう。

徐々に違うものが隙間をうめていくのを待つといいと思います。

私はイラストレーターになりたいのですが・・・専門学校について最近調べるように...

私はイラストレーターになりたいのですが・・・専門学校について最近調べるようになりました。

代々木アニメーション学院が目にとまったのですが、噂によるとあまり評判が良くありません。

人の意見なので、本当かどうかはわかりませんが、そこまでレベルが高くないとききました。

でもそれは声優・タレント科なので・・・

私はキャラクターデザイナー科を希望しています。

色々な意見を聞きたいです。

どうか教えてくださいませ。







代々木アニメーションで教師をされていた方がいたので回答させていただきます。

正直経営状態、学校運営状態、生徒状況、どれをとってもあまり好ましくないそうです。

現場と経営者の方針ずれや教師内での圧力もあって環境がよくないです。



あとキャラクターデザイン科についてもですが、絵がかければいい、遊びという人が大半だそうで、就職しても、会社が厳しくついていけず、やめてしまう人が半分以上もいるそうです。

もし、本気でキャラクターデザインを本職にして「これで一生食べていくんだ!!」という意気込みがあるのであれば、もう少し他も探してみてはいかがでしょう?

大々的に広告をしている会社は、就職率がよくても、離職率がすごいらしいです。

あくまでも代々木アニメーションで教師をしていた方からの情報ですので、他の学校には当てはまらるとは限らないと思います。



個人的には専門学校ではなく大学等で美術の教員免許等の資格をしっかりとっておくなどの、外れた場合のことを想定するということも忘れないでください。専門学校で夢が消えた場合は修正が困難になるので・・・

以上、長文になりましたが元専門学校生の意見が参考になりますとうれしいです。

私は現在,京都工芸繊維大学の造形工学科というところに通っている者です。 私は将...

私は現在,京都工芸繊維大学の造形工学科というところに通っている者です。

私は将来家電デザイナー若しくは広告デザイナーを志しているのですが私の大学ではデザイナー就
職の際に有力美大(ムサビ、タマビetc)を相手に戦えるのでしょうか?

もちろんデザイナーは個人の実力次第ということはわかっているのですが,企業側は大学名を見ただけで振るいにかけるとも聞きます。

私の大学は実力以前に判断されたりしないでしょうか?







大学で判断されるかどうかは知らないのであれですが。。。



友人は、そうやって振るいにかけられるのは嫌だといって、

学生時代から多くの作品を作り、「業績」といえるようなものを作っていっていました。

「自分は将来やりたいことに関してこのように努力し、このようなものを作ってきました」

そう言えるように、コンテストなどに出品してみてはいかがでしょうか。

広告デザイナーであれば、サークルの公演チラシを委託してもらうなども面白いと思います。

とにかく「実際に社会に出たらコレがしたい」というのを、行動で示すことです。

その行動力や経験を評価してくれる企業は多くあると思いますよ。








佐藤可士和

http://jp.youtube.com/watch?v=q0t3RsLJ158&feature=related







全くないとは言い切れないでしょうね。



何故なら、企業は日本全国全ての美大芸大や専門学校に募集を出しているわけではないでしょうから、

募集をだす時点で大学に対する選別があってもおかしくないからです。

その選別を決めるのは過去の卒業生の実績、美大の活動や広告・アピール等々によってでしょうね。

あなたの大学に対して募集を出していない企業は、期待できそうな学生はいないと判断しているかもしれません。



つまり、募集を出してきた企業はあなたの大学に期待しているということなんです。

他にタマビやムサビに募集を出していたなら、同等に見られているということです。

そこからはあなた個人の実力ですよ。

期待されているのですから自分の大学に誇りを持って胸を張って臨まれてはいかがですか?

京都工繊なら心配するほどのことではないでしょう。

Macを買うか、Winを買うか・・・

Macを買うか、Winを買うか・・・

もともと私はDTPデザイナーでずっとMacを使用していたのですが、ここ2〜3年はwebの制作ばっかりで、Macを使っている意味って有るの?って感じです。現在はOS Xを使用しCSS+XHTMLでwebを制作しているんですけど、やはりWinでチェックしたときにレイアウトがずれたりしていてホント修正が手間なんです。正直次に買い換えるのは、MacかWinかかなり迷っています。MacならWinもブートキャンプで動くし!と思いつつも、コストがかかるし、Winは使い慣れていないし・・・。

同じような悩みを持っている方ってかなりいらっしゃるんじゃないかと思うんです。皆さんどうされているかお教えいただけますでしょうか?







ウェブ制作ばかりならWinでいいんじゃないでしょうか。



Macのシェアって5%程度なんで、CSSに不具合とかあってもMacについては気にしないという考え方もできると思います。

Macでもちゃんと表示してもらわないと困るというクライアントがいるなら、Mac買ってWindowsを入れるか、両方買うかしか選択枝が無いのでは?



CSSについてはMSIEが一番厄介だと思うので、Windows上でMSIEとOperaとFirefoxの3つで検証したらMacの各ブラウザで不具合がでる確立はほとんど無いだろうとは思いますが。








OS X に慣れてしまうと、Windows の度々の「不正・再起動」にはうんざりさせられます。

万が一作業中のファイルを失うようなことがあれば、修正の手間以上に創作活動のペースが落ちますから、乗り換えないほうが無難だと思います。

確認用として使っている脇の Windows マシン(XP 使用中)も、自分が投資した機材でなければ、とっくにぶち壊していると思いますよ。







webならwinでしょ。

なんつーても世界標準ですから。

シェア95%だとか…

winで作って崩れてなけりゃMacで崩れててもいいのさ。

ちなみにわたしはMac信者です。







Windows、Mac、Linuxユーザーです。

私はMacを奨めますね。

最大の理由は、OSの信頼性。

仕事で使うマシンでウイルス問題やハードウェアの

相性問題でトラブルに時間を費やしたくないです。

スパイウェア含め、かなり面倒です。

年間計算したら、これに費やす時間と費用はバカにならない。



Appleの最大の利点って、ハード(PC)とソフト(OS)を

1社で作っているので、相性含め問題が少ないことです。

OSとしての使い勝手も良いですから。



>MacならWinもブートキャンプで動くし!と思いつつも、コストがかかる



最近であればIntel CPU搭載のIntel Macなので、

WindowsXP Home OEM(DSP)版を14000円で買えば

そのままWindowsマシンにもなります。

またParallelsを用いれば、再起動なしでMacOS X上で

そのままWindows環境が使えます。



Intel Core2Duo 4MB Cache CPU搭載のマシンを

14万円程から買えるのは、Macだけです。(2MBものならある)

14000円でXP Home購入しても、まだ安くつきますよ。



 http://www.faith-go.co.jp/lists/kf_itemlist_dspos.asp?cid=00017&fl=...



>やはりWinでチェックしたときにレイアウトがずれたりしていて

>ホント修正が手間なんです。



副業でWeb作成も受け持ち、現在はディレクションメインですが、

これは根本的に作る時から考えてない事が原因。

最初から想定・考えて作れば、両環境で見ても大丈夫ですよ。

どうしても無理な場合は、ブラウザ判別して専用ページか

各々の環境に適したCSSを適用するようにする等のテクニック次第。

NT○さんや有名ホテルさんのHPを手がけてきて、

色々な方と話すと、やはり最後は経験と勉強あるのみという事でした。



現在Internet Explorer、Netscape、FireFox、Opera、そして携帯。

これだけ多種多様にブラウザが存在する現在、ブラウザ、

プラットフォームは無視できないだけに大変ですけど、

頑張って下さい。







Win版のPhotoshopやIllustratorを親近購入する財力があったとしても

私としてはWinへの乗り換えは躊躇するでしょうね。



なぜなら、WindowsXPがプラットフォームとしての信頼性に欠けるからです。

(Vistaに関しては、まだ出たばかり海のものとも山のものともつかぬ存在です。)



Winではベースで働くセキュリティソフトが不可欠でそれだけでもシステムの10%ほどの

リソースを消費してしまいす。また、ちょっとしたことでシステムトラブルを起こすため

デザイン業務でWindowsを使うメリットは感じません。



Officeソフトを使うには適当ですが、メモリを沢山消費しキャッシュを活用しなければならない

ソフトにとってWinマシンに要求されるハードへの投資は下手すればMacを上まり兼ねない

点も忘れるべきではありません。XPは32ビットOSなのに対して、OSXは64ビットOSなのです。

XPでは4G以上のメモリは利用できないことをご存じでしょうか。

Macでは8Gはもちろん、16Gさえ積むことができます。

この差はグラフィック系のソフトの利用において大きなイニシアティブです。



OS9からOSXになったことで、きわめて堅牢になったにもかかわらず、

この安定した作業環境を捨ててまでWinに移行するほどの冒険はできないと考えるのが

スマートだと存じます。



きっと貴方もWinに移行したら後悔すると思いますよ。





guaroonさん

5%は大きいですよ。マーケットで5%のシェアを取るののにどれだけ多くの企業が

苦心しているかを考えたことがありますか。賢明な企業はたとえ5%でも

捨てたりしないし、賢明なWeb開発者なら避けて通るべき道ではありませんよ。

デザイナー向けcatiaと設計者向けcatiaの違い

デザイナー向けcatiaと設計者向けcatiaの違い

デザイナー向けcatiaと設計者向けcatiaの操作方法は基本的には同じですか?



それともだいぶ違いますか?







CATIAはバージョンやリリースの違いはありますが、「デザイナ向けCATIA」や「設計者向けCATIA」などのような業種別種類はありませんよ。



私はデザイナーであり設計者であり講師やってます。

CATIAも使っています。



ワークベンチでいうと、形状デザインなどにはジェネレーティブシェイプデザインをよく使います。

こてこての機械部品はパートデザインをよく使います。

でも、それぞれ行ったり来たりしながら使うことが多いです。



質問者さんが聞きたかったことはこういうことでしょうか?

違ったら質問に補足して下さい。

回答も補足します^^



◆補足見ました。



機械設計は、流用・変更で同じものを繰り返し使えるように考えながらパーツ作成をする勉強をするといいです。

通常のCATIAの講習では、すでにある2Dの図面を見ながら、それを3Dにする勉強が多いと思いますが、それはツール(コマンド)を身につけるに過ぎません。

その学習をしながら、設計変更などに対応できるような作成を常に頭に置きながら作成するといいです^^



意匠はデザイン重視の作成なので、設計変更について重視するより、エラーの出にくいサーフェスの作り方に重点を置くといいかもしれません、。



CATIAの修得、頑張って下さいね^^








CATIAはモジュール(機能群)が分かれていて組み合わされたパッケージに欲しいmジュールを追加して買う形を取ってます。



ですので、どのモジュールを買うかで使える機能が変わるだけです。



操作は基本的には同じ操作で、コマンドごとに指示する内容が変わるだけです。



補足

操作は同じでも意匠はサーフェスを多用するので直ぐどころか数倍~数十倍の苦労をします。

キツイ言い方ですがサーフェスは出来ない人は本当にできませんので。

私は「インテリアデザイナー」になるのが夢です そこで専門学校に入りたいのです...

私は「インテリアデザイナー」になるのが夢です



そこで専門学校に入りたいのですが



おかしい質問かも知れませんが



専門学校は平均で何年間いるのですか?







2年か3年でしょ。



調べりゃ簡単に分かることで、しかも自分の人生のことを何も調べない人は、今後も努力しない人になりますよ。







本来、専門学校程度ではインテリアデザイナーにはなかなかなれません。

インテリアデザイナーは、グラフィックと違って受け入れ先の数が少なく、そもそもグラフィックでさえ専門程度では就職出来ないのに、インテリアであればもっと出来ないとなるのは当然のこと。







どうしても専門に行くというのであれば、桑沢デザイン研究所だけ。



ここ以外の専門には行く価値はありません。

入学するのに実技試験がありますが、1年くらい美大用の予備校に行けば入れるでしょう。

2012年5月8日火曜日

27歳男性です。未経験でDTPオペレーター グラフィックデザイナーになりたいです。 ...

27歳男性です。未経験でDTPオペレーター グラフィックデザイナーになりたいです。



私は職業訓練校でDTPの勉強をしたいと思っています。



家にはフォトショップを持ち独学で触っている程度です。

色々な掲示板でみると、民間でやっているパソコンスクールのDTP講座は仕事では役にはたたない



と聞いています。本当でしょうか?お金がなく職業訓練校でグラフィック、DTPの勉強がしたいと思い



見学にいきました。講師の方は仕事で身につく勉強していて就職は80パーセントあるようなこと



いつていました。でもインターネット上で仕事では役にはたたないと書いてあったりします。



どうなんでしょうか?パソコンスクールもだめ、職業訓練校もだめ、じゃ専門学校にいかないと



だめなんでしょうか?さすがに専門はお金がもちません。



DTP、グラフィックデザイナーになりたいのです。なにかきっかけがほしいのです。



どうしたらなれるのでしょうか?なんかいろいろな掲示板みていたらわからなくなってきました。



よくフォトショップ、イラストレーター使える方募集といいますが私も使えるようになりたいのです。



よくセンスの問題といいますが、私は美術大学や絵の専門学校なんかいっていません。



まったくの素人未経験、センスなんかわからない状態です。



どうか経験者のかた、まずこんな講座、こんなところから初めてみてはとご意見を



お聞かせください。お願いします。なんかなんでも仕事なんかもらえないなど感じで



じゃ経験はどこで身に着けるのというかんじです。親もバイトなんかで実務経験



つんでも正社員にならしてもらえる補償がないのにバイトからはじめて正社員に



つけなかったらお前どうするんだ、勘当だともいわれています。



パソコンスクールにかよって仕事紹介してもらえるもんなんでしょうか?



私は真剣なんです!どうかお願いします。!







業界にいた経験があります。



>色々な掲示板でみると、民間でやっているパソコンスクールのDTP講座は仕事では役にはたたない

と聞いています。本当でしょうか?



本当です。





>じゃ専門学校にいかないとだめなんでしょうか?



専門学校に行ったからといって仕事になるスキルになるには才能も必要です。

しかもレベルの高い専門学校は少ない。





>DTP、グラフィックデザイナーになりたいのです。なにかきっかけがほしいのです。



DTPなんて一部の人以外は、儲かりません。

ホントツライばかりですよ。

デザイン土方と言われてるくらいですから。

グラフィックデザイナーになりたいなら、作品を持ってデザイン事務所に売り込むか、ネットに作品を発表したり

各種デザインコンペなどに応募する努力などは必須です。

それでも下積み時代は全く儲かりません。

むしろ超貧乏です。





>よくセンスの問題といいますが、私は美術大学や絵の専門学校なんかいっていません。

>まったくの素人未経験、センスなんかわからない状態です。



専門学校や美術学校を出たからといって、必ず仕事になるわけではない。

本当にセンスと実務経験は必須。





>じゃ経験はどこで身に着けるのというかんじです。親もバイトなんかで実務経験

>つんでも正社員にならしてもらえる補償がないのにバイトからはじめて正社員に

>つけなかったらお前どうするんだ、勘当だともいわれています。



ある意味、親の言うことは本当です。

本当にバイトや仕事があるときだけの人など数多くいて、夢破れる人も大勢いる世界です。

デザイン会社の正社員すら、能力給だし不安定だし、薄給。

死にものぐるいは必須ですよ。





ちなみにパソコンスクールなんかで仕事の紹介等はありません。

レベルの高い某専門学校でも在学中に目をつけられて、青田買いされる人はそう多くありません。

作品ためて発表しまくって頑張るしかないですね。








>よくフォトショップ、イラストレーター使える方募集といいますが私も使えるようになりたいのです。



フォトショップをお持ちなら、イラストレーターも購入してはいかがでしょうか。(ついでにスキャナーも。)

使い方程度でしたら、本屋にいくらでも使い方の本があるので勉強もできるわけですから。

身に付く付かないは、自分次第。 数をこなせば身に付く物です。



>センスなんかわからない状態です。



なにかテーマを決めて、作品を作ってみてはいかがでしょうか。(会社の広告やロゴを作る、新しい商品パッケージを作る、など)

センスが分からないのは、作品を作らないからだと思います。

(ソフトがなくたって、紙と鉛筆、それに色鉛筆があればデザインラフは描けます。それは作品につながるのではないでしょうか?

よく『絵が描けないから』と逃げる人がいますが、そんなのは後にパソコンで綺麗に作ればいいんですし)



>バイトなんかで実務経験つんでも正社員にならしてもらえる補償がないのに

>バイトからはじめて正社員につけなかったら



キツイようですけど、それは『自分次第』です。





で、就職についてですが・・・今現在はどんな状態かわかりませんが、

一度立ち読みでいいので、就職系、アルバイト系の雑誌で、

デザイン関係の会社の状況を把握してみてはいかがでしょうか。

おそらく、そんなに数がないかと思います。

学校に行ったからといって、すぐ就職できないことも覚悟しないといけないと思います。

それに、年齢的にも厳しいので。

とにかく、悩んでないですぐ行動することが一番だと思いますよ。







皆さんの意見が厳しく聞こえるかも知れませんが、実際厳しい世界で

皆さんの言ってることは本当だと思います。



ちなみに、印刷会社のDTP。入稿されたデータを配置、版出力する仕事もあるし、

未経験でも募集はあるので、そこで経験はつめるかもしれません。現場は人を欲しがってます。



残業結構厳しく、薄給な仕事です。普通のバイトの方が稼げるかも、

それくらい時間と給料があってません。



でもステップアップして、夢をつかんでください。



がんばれ(^O^)





by 元、未経験からのDTPオペレーター







gokichi_iさん、ちょっと厳しいですね〜。



ここから本題。

民間のスクールも職業訓練校もレベルは同じですよ。

職業訓練校も今は民間の専門学校に委託してやってるところが多いです。

これらのスクールに行くのが有効ともダメとも言いがたいですが、「役に立たない」と言われる原因は、短い期間にギューっと詰め込みすぎて、端折って教えるから結局は身につかないのだと思います。

ソフトの使い方は教えてくれてもデザインの授業がないからデザインを論理的に理解できない。

だからスクールを卒業しても入学前と何もデザインスキルが上がらない。

作品つくって面接してもデザインが素人レベルで、光が見えてくる要素も感じられないらどうしようもないんだと思います。



デザインを授業に含もうと思えば最低でも1年制のスクールか職業訓練校に行かないと、3ヶ月じゃ無理。



デザインセンスというのは学んである程度上がりますが、産まれてから今までの人生の中で培った土台が誰にでもあります。それが素質と言われるものです。

音楽で言う絶対音感みたいなものだと思います。

だから美大や専門学校に通っていなくても、デザインセンスのいい人は居ます。

あなたにセンスがあるのかはわかりませんが、少なくとも真剣になりたいって言っている人だから今からでも頑張りましょう。



今はフォトショップしか勉強してないようですが、これは1週間もあれば使えるソフトです。

イラストレータの方が重要だからこっちを重点的に使えるようにならないとどうしようもないです。

一杯 作品をつくって面接に持っていけるようにしましょう。



デザイン業界は実務経験者が優遇されるところで、未経験者が入るには狭き門です。

お父さんが言われるようにバイトから正社員になれるかどうかもわからないし、2年制の専門学校に通ってもなれない人はなれません。

でも誰もが最初は未経験なんです。

そしてチャレンジしなければチャンスもないし、なれるはずもないです。

27歳とのことで おそらくこれがラストチャンスです。

(30歳で未経験だとほぼ無理)

年齢制限がこの業界は低いので2年制の専門学校は行かない方がいいです。

もし目指すなら6ヶ月から1年制のスクール(職業訓練校)には通った方がいいと思いますが、スクールの就職斡旋には過度な期待はしない方がいいです。(あれば利用はしましょう、でも期待はしないこと)



就職できるかどうかは全て自分次第、自己責任です。

それぐらいの覚悟がなければチャレンジに失敗します。

本当でやる気のある人は他人になんと言われようとやり遂げます。

もし「絶対になってやる!」って強い気持ちがもてそうにないのであれば、厳しい道にあえて進むことはないです、親の言うことを受け入れて諦めましょう。







> 私は真剣なんです!どうかお願いします。!



いくら真剣でも向いてないものは、向いてないのでは。

18です。職業について悩んでいます。やりたい事が2つあって・・・

18です。職業について悩んでいます。やりたい事が2つあって・・・

始めまして。高校は卒業している18の女です。

私は、秋からヘアメイクのスクールに通うものです。



いま、将来の職業について悩んでいます。



私は、ファッションデザイナーと、ヘアメイクになりたいのです。

できれば、ファッションデザイナーを本職で、ヘアメイクは趣味で(趣味でも結構できるレベル)

やっていきたいと思っているのですが、不安を感じています。



ヘアメイクはどうしても手にかけていきたいのです。

なので、両立は難しいのではないか、結局暇がなくてヘアメイクが出来なくなってしまうのではないか・・・



ヘアメイク一本の道にしようとも思ったのですが、どうしてもファッションデザイナーになりたくて・・・





アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。本気で悩んでいます







やっぱり自分が一番やりたい事をやった方がいいと思いますよ。

二ついっぺんにだと並大抵の努力ではなかなか極める事が難しいかな?と・・・あなたはまだ若いし、一つの事を極めた後でも遅くないと思うし、時間はたっぷりあると思いますよ。

頑張って下さい!

授業参観での朗読

授業参観での朗読

私は、もうすぐ学年最後の授業参観で「将来の夢」という作文で授業参観で発表します(´・ω・`)



私は、



ゲームモンスターデザイナーやイラストレーターになりたいと書きました(´・ω・`)



私は、朗読が苦手です!(イ□\)



朗読のうまい仕方はありますかΣ(゚∀゚*)





よかったら教えてください







記念になるイベントで、自分の作文を朗読されるのですね。



うまい朗読の仕方はわかりませんが、



まず、もとになる原稿を繰り返し、声に出して読んでみてください。



なんども繰り返し読んでみると、間の取り方もわかってくると思います。



ゆっくり、言葉を明瞭に、「教室の一番うしろの席の人にも届くように」という気持ちで読んでみましょう。



姿勢も大切です。肩をいからせてしまうと、のびやかな声が出ませんよ。



肩の力を抜いて、まず息を吐いみましょう。自然に空気が肺に入りますから、静かに読み始めましょう。



大きな声を出さなくてもいいのですよ。みんな静かに聞いてくれますからね。



それよりも、心を届けるつもりで読みましょう。



作文の内容からして、口角を上げるようにして明るく読むといいかもしれませんね。



私もあなたの発表を聞きたい気がしてきました。

【500枚】仕事について相談に乗って下さい。

【500枚】仕事について相談に乗って下さい。
いま私はWEBデザイナーとしてデザイン会社に雇われています。

と言っても正式な雇用ではなく1日4時間程度のものです。

何故このような雇用かと言うと私の健康面を心配して…

という理由と、会社側がフルタイムで雇用するだけの

金銭的余裕がないんだと思います。

月5万円でWEB全部の仕事も任され

PCも私の私物を持っていき作業しています。

他の人にWEBも教えなければいけないので

自分の仕事の時間が取れず家でもやっています。

会社からは疲れるから家では作業しちゃダメと

言われてるのですが、それでは間に合いません。



何だか最近そんな境遇(?)にイライラしてきています。

仕事をどんなにやっても5万しか貰えない…と思うと

家でやるのも正直無駄のような気がするのですが

生真面目というか、やらなきゃというのが私の性分で…



そして私は恥ずかしながら障害者という立場ですし

何回もそこの会社に迷惑をかけてるので

強く言えないのです…イライラしてしまう自分は贅沢でしょうか??

何だか良いように利用されてる気がして被害妄想が酷いです…

給与は妥当だと思いますか??

ちゃんとした障害者雇用枠でフルタイムの仕事を

探した方が良いんでしょうか?

どなたか良いアドバイス下さい><;







会社の雰囲気も分からないので何とも言えませんが、健康面も気にかけてくれているのであれば必ずしも話の通じない会社ではないのではないでしょうか。

(家での労働にまで払うお金がないだけかもしれませんが)

自分の仕事の時間が取れず家でもやっているという実態が分かっていないのかも。

(会社で他ごとに時間がとられているのは知っていてもそこまでとは思っていないとか)

一度いま何に時間がとられているのか箇条書きで書き出して上司の人と話し合ってみてはいかがでしょう。

他の人にふれる部分や、あなたがやらなくてはいけない部分でも時間を決めるなどで効率化できることもあるかも知れませんし。

それらをよく話した上で無理だということになれば会社も少しは考えるのでは。

一人で抱え込まず上司にはなして会社をきちんと巻き込むことだと思います。



次を探すとしても、まず今の会社で相談して、それからでも遅くはないと思いますよ。



【捕捉について】

アットホームな雰囲気なら同僚にザックバランに言ってみるとか。

とにかく業務内容から見直してみないとなかなか難しいと思いますよ。








時間給より、出来高制にしてもらった方がいいような気がします。

売り上げの○%って感じで。







50000÷(週休2日と仮定して)20日÷4時間で、

時給625円ですね。

( ̄ー ̄)ノ

技能職にしては少なすぎです。



“障害者だから”とか“パートだから”とか、ナメられてませんか?



普通におかしいです。

誰にでも出来る仕事じゃない上に、業務の中心にいて、指導も行っていて、これは有り得ません。



結婚退職した女性デザイナーが子育てに一段落ついて、1日数時間のパートとして同じ会社に復帰したとしても、もっと貰えます。



然るべき所に相談すべきかと思いますよ。







どこかに勤めるということは、その組織のエライ人の命令を聞くということですよね。。。

嫌なら、自分の意見を言う、辞める、自分で仕事を始めるなどの方法を取るべきですよね・・・



給料を貰うと考えるのは良くないです。

組織に貢献したその報酬ですから・・・。

外国人デザイナー(広告)の日本での求人について

外国人デザイナー(広告)の日本での求人について

私の知り合いのイギリス人のデザイナーが日本で働くことを希望しています。

(日本の武道や文化に興味があり、住んでみたいとのこと)

現在はごく簡単な日本語しか話せないのですが、

外国人が多く働いているデザイン会社などの求人が載っているようなサイト、

もしくは外国人経営のデザイン会社の情報など、何かございましたら

是非教えてください。

よろしくお願いします。







私もデザイナーをしています。

現状から言うと国籍問わず経験者ならば問題ないと思います、どの会社も人手不足です。

が、人手不足なのに日本のデザイナーは相当余って居ます。

ので競争はかなり激しいかと思います。

日本でのデザイナーの地位はかなり低いので給料が安い事が多い為、続かない人が多いです。

中堅以上の地位に就かなければ生活もままならないでしょう。

とある集まりで聞いたのですが中堅以下扱いのラベルデザインやポスター等を手掛けている

39歳の方は月収手取り14万程度です…



現在は昔と違ってDTPのスキルは持ち合わせている人が殆どですので

何か優位なスキルやセンスを持っていれば日本語が殆ど話せないと言う不利な部分は問題ないでしょう。

デザイン専門の求人サイト等も有るので直接交渉が良いのではないでしょうか?



#いまですと、ネットが主流になって居ますので動くデザイン広告が作れる人が若干有利です。(アフターエフェクトのスキル等)








即戦力レベルの経験者なら、外資系の広告代理店を勧めます。



日本人のデザイナーやアートディレクターでビジネス英語を話せる人は極端に少なくなるので、非常に有利になります。

待遇も良いし。





逆に勧めないのは制作会社。

日本語に問題がある場合はコミュニケーションの支障を懸念して入社しづらいだけではなく、給料や待遇が一気に下がります。





実力があるならマッキャンとかの代理店を検討したら?

中学三年女子です 私の夢は、ファッションデザイナーなのですが、、、、 どのよう...

中学三年女子です

私の夢は、ファッションデザイナーなのですが、、、、



どのような進路でなれるものなのでしょうか?

詳しく教えてください。真剣に悩んでます、、、(__)







私はデザイナー兼パタンナーで就職し、現在はデザイナーで独立しています。



専門学校へ行きましょう。美大や服飾大学でも無理ではないですが、デザイナー枠はただでさえ狭いので専門学校がベストです。

でも専門学校へ行っても、デザイナーは狭き門。あなたの頑張り次第です。



デザイナーになる為には、生地、繊維、パターン、縫製と学ぶ必要があり、むしろデザインよりそちらの知識や技術が必要だったりします。



高校は被服や美術系がいいですが、それ以外でも全く問題ありません。

ただ、趣味の範囲でいいので、絵を描く、洋服を作る、市販の製図本でもいいので製図してみる、、、と独学でいいので慣れておいた方がいいですよ。

この経験があるかないかで、専門学校生活や成績はかなり変わります。



卒業後は頑張って企業のデザイナーとして就職する。

数年働けば、転職でキャリアを積むことは簡単ですし、資金とやる気があれば独立も可能です。



なるのも、なった後も大変な仕事ですが、やりがいも大きいです。

頑張ってくださいね!








先の回答者さんのお声かけに乗らせてもらいましょう。。

一つのご参考までに。





「王道」としては、美大か専門学校を卒業して

デザイン会社に就職することだと思います。



それでは、「美大」と「専門学校」のどちらがいいの?

と疑問を持たれるかと思います。

これは、無責任にどっちがいいと言えることではないのですが、

私は、やはり「美大」だと思います。

(専門学校を否定しているわけのではありません)

それも、できるだけ有名な学校の方が就職には有利です。

(専門学校では実践的なことを中心に習いますが

美大では「創造」することの根幹の部分を育みます)



学校の名前に「ブランド力」があるから有名な学校が良いというのではなく

そこに入るには、それなりの技術・能力が必要なわけですから

卒業する人は、相応した実力を持っているということです。

専門学校で名の通ったハイレベルな学校もありますが、同様です。





就職活動には、自分の「作品集」を作り、

それを見せて能力が量られることになります。



だから、たとえば、美大も専門も出ていなくても

個人で高い能力を身につけた人がいたとして

その作品が評価されれば、就職試験に合格することでしょう。

でも、そういうケースは非常に稀だと思います。





専門学校には、俗な言い方をすれば

「書類さえ出せば合格できる」というような学校もあるようですが

美大受験となれば、学科の他に技術試験(デッサンや平面構成など)もあります。



描画の技術などは一朝一夕では身につきませんから

たいていの人は「美大予備校」に通って、絵を習います。

(予備校には、最低でも1年以上は通った方が良いと思われます。

早めに準備するにはこしたことはないのですが、お金がかなりかかりますね…)





美大や専門学校を卒業しても、必ず就職できるというわけではありません。



高校は、普通科の学校でも良いと思いますが

入学したら、進路を美術の先生に相談してみると良いと思いますよ。







皆さん、こういう若者を応援しましょうよ。僕はそっち方面は素人だから答えられないが、教えて差し上げましょうよ!

27歳男性です。未経験でDTPオペレーター グラフィックデザイナーになりたいです。 ...

27歳男性です。未経験でDTPオペレーター グラフィックデザイナーになりたいです。



私は職業訓練校でDTPの勉強をしたいと思っています。



家にはフォトショップを持ち独学で触っている程度です。

色々な掲示板でみると、民間でやっているパソコンスクールのDTP講座は仕事では役にはたたない



と聞いています。本当でしょうか?お金がなく職業訓練校でグラフィック、DTPの勉強がしたいと思い



見学にいきました。講師の方は仕事で身につく勉強していて就職は80パーセントあるようなこと



いつていました。でもインターネット上で仕事では役にはたたないと書いてあったりします。



どうなんでしょうか?パソコンスクールもだめ、職業訓練校もだめ、じゃ専門学校にいかないと



だめなんでしょうか?さすがに専門はお金がもちません。



DTP、グラフィックデザイナーになりたいのです。なにかきっかけがほしいのです。



どうしたらなれるのでしょうか?なんかいろいろな掲示板みていたらわからなくなってきました。



よくフォトショップ、イラストレーター使える方募集といいますが私も使えるようになりたいのです。



よくセンスの問題といいますが、私は美術大学や絵の専門学校なんかいっていません。



まったくの素人未経験、センスなんかわからない状態です。



どうか経験者のかた、まずこんな講座、こんなところから初めてみてはとご意見を



お聞かせください。お願いします。なんかなんでも仕事なんかもらえないなど感じで



じゃ経験はどこで身に着けるのというかんじです。親もバイトなんかで実務経験



つんでも正社員にならしてもらえる補償がないのにバイトからはじめて正社員に



つけなかったらお前どうするんだ、勘当だともいわれています。



パソコンスクールにかよって仕事紹介してもらえるもんなんでしょうか?



私は真剣なんです!どうかお願いします。!







業界にいた経験があります。



>色々な掲示板でみると、民間でやっているパソコンスクールのDTP講座は仕事では役にはたたない

と聞いています。本当でしょうか?



本当です。





>じゃ専門学校にいかないとだめなんでしょうか?



専門学校に行ったからといって仕事になるスキルになるには才能も必要です。

しかもレベルの高い専門学校は少ない。





>DTP、グラフィックデザイナーになりたいのです。なにかきっかけがほしいのです。



DTPなんて一部の人以外は、儲かりません。

ホントツライばかりですよ。

デザイン土方と言われてるくらいですから。

グラフィックデザイナーになりたいなら、作品を持ってデザイン事務所に売り込むか、ネットに作品を発表したり

各種デザインコンペなどに応募する努力などは必須です。

それでも下積み時代は全く儲かりません。

むしろ超貧乏です。





>よくセンスの問題といいますが、私は美術大学や絵の専門学校なんかいっていません。

>まったくの素人未経験、センスなんかわからない状態です。



専門学校や美術学校を出たからといって、必ず仕事になるわけではない。

本当にセンスと実務経験は必須。





>じゃ経験はどこで身に着けるのというかんじです。親もバイトなんかで実務経験

>つんでも正社員にならしてもらえる補償がないのにバイトからはじめて正社員に

>つけなかったらお前どうするんだ、勘当だともいわれています。



ある意味、親の言うことは本当です。

本当にバイトや仕事があるときだけの人など数多くいて、夢破れる人も大勢いる世界です。

デザイン会社の正社員すら、能力給だし不安定だし、薄給。

死にものぐるいは必須ですよ。





ちなみにパソコンスクールなんかで仕事の紹介等はありません。

レベルの高い某専門学校でも在学中に目をつけられて、青田買いされる人はそう多くありません。

作品ためて発表しまくって頑張るしかないですね。








>よくフォトショップ、イラストレーター使える方募集といいますが私も使えるようになりたいのです。



フォトショップをお持ちなら、イラストレーターも購入してはいかがでしょうか。(ついでにスキャナーも。)

使い方程度でしたら、本屋にいくらでも使い方の本があるので勉強もできるわけですから。

身に付く付かないは、自分次第。 数をこなせば身に付く物です。



>センスなんかわからない状態です。



なにかテーマを決めて、作品を作ってみてはいかがでしょうか。(会社の広告やロゴを作る、新しい商品パッケージを作る、など)

センスが分からないのは、作品を作らないからだと思います。

(ソフトがなくたって、紙と鉛筆、それに色鉛筆があればデザインラフは描けます。それは作品につながるのではないでしょうか?

よく『絵が描けないから』と逃げる人がいますが、そんなのは後にパソコンで綺麗に作ればいいんですし)



>バイトなんかで実務経験つんでも正社員にならしてもらえる補償がないのに

>バイトからはじめて正社員につけなかったら



キツイようですけど、それは『自分次第』です。





で、就職についてですが・・・今現在はどんな状態かわかりませんが、

一度立ち読みでいいので、就職系、アルバイト系の雑誌で、

デザイン関係の会社の状況を把握してみてはいかがでしょうか。

おそらく、そんなに数がないかと思います。

学校に行ったからといって、すぐ就職できないことも覚悟しないといけないと思います。

それに、年齢的にも厳しいので。

とにかく、悩んでないですぐ行動することが一番だと思いますよ。







皆さんの意見が厳しく聞こえるかも知れませんが、実際厳しい世界で

皆さんの言ってることは本当だと思います。



ちなみに、印刷会社のDTP。入稿されたデータを配置、版出力する仕事もあるし、

未経験でも募集はあるので、そこで経験はつめるかもしれません。現場は人を欲しがってます。



残業結構厳しく、薄給な仕事です。普通のバイトの方が稼げるかも、

それくらい時間と給料があってません。



でもステップアップして、夢をつかんでください。



がんばれ(^O^)





by 元、未経験からのDTPオペレーター







gokichi_iさん、ちょっと厳しいですね〜。



ここから本題。

民間のスクールも職業訓練校もレベルは同じですよ。

職業訓練校も今は民間の専門学校に委託してやってるところが多いです。

これらのスクールに行くのが有効ともダメとも言いがたいですが、「役に立たない」と言われる原因は、短い期間にギューっと詰め込みすぎて、端折って教えるから結局は身につかないのだと思います。

ソフトの使い方は教えてくれてもデザインの授業がないからデザインを論理的に理解できない。

だからスクールを卒業しても入学前と何もデザインスキルが上がらない。

作品つくって面接してもデザインが素人レベルで、光が見えてくる要素も感じられないらどうしようもないんだと思います。



デザインを授業に含もうと思えば最低でも1年制のスクールか職業訓練校に行かないと、3ヶ月じゃ無理。



デザインセンスというのは学んである程度上がりますが、産まれてから今までの人生の中で培った土台が誰にでもあります。それが素質と言われるものです。

音楽で言う絶対音感みたいなものだと思います。

だから美大や専門学校に通っていなくても、デザインセンスのいい人は居ます。

あなたにセンスがあるのかはわかりませんが、少なくとも真剣になりたいって言っている人だから今からでも頑張りましょう。



今はフォトショップしか勉強してないようですが、これは1週間もあれば使えるソフトです。

イラストレータの方が重要だからこっちを重点的に使えるようにならないとどうしようもないです。

一杯 作品をつくって面接に持っていけるようにしましょう。



デザイン業界は実務経験者が優遇されるところで、未経験者が入るには狭き門です。

お父さんが言われるようにバイトから正社員になれるかどうかもわからないし、2年制の専門学校に通ってもなれない人はなれません。

でも誰もが最初は未経験なんです。

そしてチャレンジしなければチャンスもないし、なれるはずもないです。

27歳とのことで おそらくこれがラストチャンスです。

(30歳で未経験だとほぼ無理)

年齢制限がこの業界は低いので2年制の専門学校は行かない方がいいです。

もし目指すなら6ヶ月から1年制のスクール(職業訓練校)には通った方がいいと思いますが、スクールの就職斡旋には過度な期待はしない方がいいです。(あれば利用はしましょう、でも期待はしないこと)



就職できるかどうかは全て自分次第、自己責任です。

それぐらいの覚悟がなければチャレンジに失敗します。

本当でやる気のある人は他人になんと言われようとやり遂げます。

もし「絶対になってやる!」って強い気持ちがもてそうにないのであれば、厳しい道にあえて進むことはないです、親の言うことを受け入れて諦めましょう。







> 私は真剣なんです!どうかお願いします。!



いくら真剣でも向いてないものは、向いてないのでは。