2012年5月4日金曜日

ゲームって、世の中に必要ですか?

ゲームって、世の中に必要ですか?

最近のゲームに関わるニュースなどを見ていると、ネットゲームにはまりすぎて廃人になってしまうネトゲ廃人とか、韓国でゲームのやりすぎを注意した母親を殺して自分も自殺してしまった学生や、夫婦でネットゲームにはまり、子供に食事を与えることを放棄して子供を餓死させてしまった若い夫婦などなど、ろくな事件がありません。かくいう私はゲームが嫌いです。ゲームって、世の中に必要ですか?仕事や勉強の合間に気分転換にやるくらいなら構わないかも知れませんが、現代ではゲーム中毒患者があふれかえっているように思います。人間の感覚を刺激することばかりに特化して、中毒性、麻薬性が非常に高いと思います。任天堂やSONYその他のゲームメーカーは金さえ儲かれば、次の世代を担うべき若者の心や肉体を蝕んでも構わないのですか?ゲームがこの世に齎したものを比較すると、良いものより悪いものの方がはるかに多いと感じるのは私だけでしょうか?人間の心も肉体も蝕む点や中毒性が高いことを考えると、ゲームは現代の「アヘン」のように思えてきます。また、より強い刺激を求める人間の性を満足させる点では古代ローマ帝国で人間とライオンとを闘わせて、その一部始終をみて観衆が楽しむコロッセウムのようにも見えます。ゲームに老いも若きも耽る姿を見ていると、人類は破滅に向かってつき進んでいるように見えます。かつてのローマ帝国がそうなったように。このようにゲームや人類の未来に悲観的なのは私だけでしょうか?ゲームから得られる建設的なものがあるというなら、教えて下さい。私にはパンドラの函から飛び出した、世の中のありとあらゆる悪の象徴がゲームのような気がしてなりません。







http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1451747109





ものは利用する者によって変化する



私は将来、ゲームデザイナーになりたいと思いますが、そのゲームの悪い部分を修復するゲーム内容にしていきたいです

あなたのように、自分の思い通りになるバーチャル世界で調子に乗りすぎてしまった小僧が世界にたくさんいます



あなたもおっしゃてるようにゲームを一つの娯楽として気分転換に利用するのはいいことです

ゲームは楽しめれば一番いいのであって

ゲームが得意とか、強いとかくだらないです

ゲーム自体がくだらないのではなく、ただの遊びなのに言い張ってるのがくだらないですね



ゲームもジェットコースターや菓子のように栄養にならないが、乗っている時、プレイしている時は楽しい



それ以上、それ以下でもありません



最後にものは利用するものによって変化します。

これからあなたが生きていく上で現代社会に対して考える時があると思います

私たちはそのときに 感情的に意見を言ってしまわないようにするべきですね



補足





そうですか。少し私たちゲームを無理に正当化してましたね

例をあげてしまうと、カプコンの「モンスターハンター」というゲームがありますよね

私はそのゲームはただ敵を永遠に倒していく、ネットゲーでもあるような中毒性が生まれやすいのであまり、好みません。



ただ、売れるためにゲーム内容を考慮せず、発売してしまう会社、メーカーは大手に比べ本当に多いです

対象年齢にあわせてゲームがプレイできるようにやっているんですが

http://www.nintendo.co.jp/cero/index.html

やはり、それを決めても子供に悪影響のあるソフトが簡単に購入できるようになってしまってます



将来での解決法としてはゲーム機に本人登録させ、ゲーム機自体が子供のプレイするソフト制御できることを考えた方がいいですね

はじめに私は将来ゲーム制作に関わる仕事に就きたいと申し上げましたが、ゲームをプレイする以上にユーザーのことを考えたゲーム構想、娯楽として純粋に楽しめるものを作っていきたいです



もっとゲーム販売に行き届いたルールがあるべきですね








あなたの言い方だとゲーム全般が悪みたいですね。

あなた、マジメに作ってるゲーム会社にそんな事いえますか?

ちゃんと働いて、ためたお給料でゲームを買ってプレイしてる、それが生きがいの人にそんな事言えますか?

はっきりいって、ゲームばかりするけど、周りに迷惑をかけないキモオタ(キモイオタクの事です)のほうがあなたよりよっぽどたちがいいですね。

第一、あなたはその犯罪者たちしか知らないんですよね?

本当にゲームが純粋に好きな人を知らないんですよね?

僕はまだ学生ですがゲームやアニメが生きがいです。ゲームやアニメがないと生きていけません。だって純粋に好きですから。

けどゲームのおかげでいろいろと学びました。漢字や英語などは大体ゲームでの文章で覚えたのもあります。つまり学力も悪くはありません。(すごくいいというわけでもないですが)

それはまぁ犯罪のような事をやれるゲームもありますが、やってても犯罪を犯す人はそう多いですかね?





はっきりいいます。あなたのその持論らしきものは自分の信じたい事実しかいってないです。偏見ですね。

すぐに「ゲームが悪の象徴」というのを撤回してくださいね。







考えすぎだと思います。確かにやり過ぎなゲームもあるとは思いますが・・・・ゲームはストレス発散にもなるし逆に自分は助かってます。一部のゲームでおかしくなった人のニュースを見ただけでゲームを批判するのは間違ってると思います。







>ゲームって、世の中に必要ですか?



ねーよ



>ネットゲームにはまりすぎ・・・若い夫婦などなど



そんなのはごく一部のキチガイだけ。よってそれは当人の問題



>人間の心も肉体も蝕む点や・・・ローマ帝国がそうなったように。



ここのくだりは全てあなたの被害妄想ですね



補足



>法のガードのない子供に悪影響のあるゲームを高い値段で売りつけて、「儲かりゃいいだろ」的な無責任さで暴利を貪る大人たち(メーカー)や国の態度が問題だといっているのです。



は?国関係ねぇじゃん。ゲーム会社は民間企業。だから儲けようとするのは資本主義の営利主義の当然の姿





買わなきゃいい。強制じゃないんだから





これで万事解決。







考えすぎです ゲームなんて趣味です まず質問者様はゲームを子供のおもちゃと考えている時点でおかしいとおもいます 成人でしている人なんていくらでもいます あと廃人などになるかどうかは人の体質や育ち方だとおもいます メーカのほうも否定していらっしゃいますがそんな考えしていません ちゃんと対象年齢つけていますから 国やメーカの問題ではなく買う人・やる側の問題だとおもいますよ それに世の中にひつようのないものなんかほかにいくらでもあります あと補足の>いい歳した成人がゲーム等の子供のおもちゃにはまるのは本人の勝手ですが これは大変失礼だと思います







>ゲームって、世の中に必要ですか?

タバコ、酒、アニメ、マンガ、テレビ、お菓子、おもちゃ、ディズニーランド、祭り、アダルトビデオ・・・。特に必要でないものなんか、世の中に無数に存在するのでは?それら全てを取り除いた、建設的なもののみが存在する世界に生きたいとは全く思わない。つまらなくないですか?



>現代ではゲーム中毒患者があふれかえっているように思います。

そうかな?僕としては、テレビの残念な発言に感化されておかしな発言ばかりする、テレビ中毒患者の方が多い気がするけど…。



>ゲームから得られる建設的なものがあるというなら、教えて下さい。

受験勉強に役立ったかな。ゲームで英単語を覚えたし、おそらくノベルゲームをやってた影響で、漢字の読みは得意だった。あと、プログラミングを勉強しようと思ったのは、ゲーム好きである影響が大きいと思う。他にも人によっていろいろあるんじゃね?



>世の中のありとあらゆる悪の象徴がゲームのような気がしてなりません。

気のせいでしょう。僕も疲れの原因の全ては足の魚の目から来ると思って、魚の目を取り除いた経験があるけど、結局疲れは取れなかった。疲れと同じように、世の中は複雑なものだと思うよ。例えば、ゲームがなかった時代にも、殺人や、いじめはあったよね?

それでもゲームが全ての悪の象徴であるというなら、せめて悪の定義と、ゲームが人々に及ぼす悪影響を教えて。



>青少年に悪影響を及ぼす虞のあるものは法律で規制されています。

現在、法律でゲームは規制されていません(一部のものは除く)。つまり、あなたの主張である、「ゲームは青少年に悪影響を及ぼす」、「青少年に悪影響を及ぼす虞のあるものは法律で規制されている」はいずれかが確実に間違っているということです。

ゲームをなくせばこのような誤った発言もなくなるんですかね?そうであれば、少しはゲームを規制するのに賛成できるかも。







貴方は子どもが事件を起こすのはゲームのせいだと言っているが、どう考えても親の管理がきちんとしてないからでしょう。それをゲームのせいだと問題をすり替えてるのは質問者のほうではないですか?







まぁゲームとかは悪いイメージが多いけどストレス発散とかコミニュケーションの一つになればと考えればいいじゃない







もしもゲームが必要では無いものでも、今の時代世界からゲームを失くす事は難しいでしょう。 任天堂などのゲーム会社もそれで食べていけてるわけですし・・。 廃人になってしまうのはその親の管理が悪いと思います







質問が

「電子機器によるゲーム、特に教養・スポーツに関するジャンル及びパーティゲーム以外による影響が、一般道徳的に精神に悪いものであると思うので、ゲームという存在をこのまま認めてもいいものかどうか教えてほしい。またそのゲームから得られる良い影響があれば何か教えてほしい」

というものだという前提で回答させていただきます。

カービィーからバイオ、またはギャルゲー(愛しかないようなゲームから残酷な殺し方をするゲーム)まで一通り多くのゲームを経験してる私から言えば、ゲームが与えるものは、感動以上に、一般道徳的に考えた場合の精神的な悪影響の方が多いと感じられるので「世の中にゲームはいらない」し、良い影響など「本やスポーツと比べて微々たるもの」であると回答します。



しかし、ゲームはあくまで嗜好品であることを忘れないでください。ゲームは本当にやってて楽しく嫌なことさえ忘れさせてくれます。微々たる良い影響とは多少のストレス発散ですね。解り易く例えるとしたら喫煙です。吸いたい人が吸えばよく、吸わない人は健康に影響を受けません。副流煙(悪影響)のことを考えると、常識(理性)ある人のみ吸えばよくそれを抑制できるかどうかはその人本来の資質です。ゲームにより生まれた性質ではありません。ですのでゲームの素晴らしさを何一つ理解したことがない人が、批判してはいけません。質問者様はないと思われますが、例えるなら石原都知事です。ゲームも漫画も同じですから



個人的には、ゲームなどなければよかった、なければその分時間を有効に使えたのに、だがまぁあるならあるで楽しませてもらおうかなという考えを持っています。ゲームをしたことによる悪影響もかなり自覚できます。ですがゲーム中毒なので石原反対派です。



まぁ結局…あなたの言う人類の未来はこれからますます暗いものとなりますよ。それを象徴している一つでもあるゲームも性的に暴力的により体感できるものが多くなり精神に作用しやすくなるでしょう。しかしそれはもとから変えられない流れなのです。後は、それを楽しむか楽しまないかそれだけですよ。流れに身をまかせて生きてみてはどうですか?







自分はゲーマーなのでそう言われると必要ですと言いたいです。

正直言い方が悪いですが、

廃人や犯罪を犯す方はゲームが悪いと言うより育ち方や考え方の問題だと思います。

遊びという意味では前の方が書かれてるパチンコやギャンブルの方が危険だと思います。

まぁ最近はゲーマーの自分から見ても複雑なものは確かにあるので、

そういった嫌な面だけ見てゲームの長所を見ないと彼方のような考えになるのも頷けますよ。

そこは非常に残念です。現に自分はオンライン系のゲームは若干嫌悪してますし。

あなたは否定されるかもしれませんが、

自分からしたらゲームは映像、音楽、アイデア等あらゆる意味で楽しめ、

芸術作品だと感じてます。



補足見ました。

確かにゲームに関してはやったら捕まるよ的な法が無いのは事実です。

CERO(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)等も年齢の指定はしているもののZマークのものを小学生のガキが平気で買っているのも見た事がありますし、ゲームコーナーにあるアダルトゲームのコーナーにも勇気さえあれば誰でも入れます(中に店員がいない所は結構あるので)自分もそういった面での取り締まりはメーカーや店や国側に強化して欲しとは酷く思ってます。取り締まりの面だけなら彼方に酷く共感は出来ます。

ちなみにギャンブルが法律で規制されてるのは賭け事だからです。ゲーム自体は賭け事では無いので違法に至らないのだと思います。ゲームでも金銭を絡んだ、RMTや違法コピーに関しては問題になってます。(専門では無いので詳しくは無いですが)



>いい歳した成人がゲーム等の子供のおもちゃにはまるのは本人の勝手ですが

ゲームが子どもが遊ぶ物とは誰が決めたのでしょうか?全てのゲームをプレイして感じたのならそう答えて下さい。

彼方の好き嫌いはどうでもいいですが、単純な偏見はイラッとしました。



>ゲームを高い値段で売りつけ

ゲームの制作を甘く見てるのでしょうか?制作費や広告費などその他いろいろな値段を考えたら市場に出回ってる値段は頑張っている方です。そんな事少し考えたら分かる事です。ですが、彼方がおっしゃっている問題と関係無いとも言い難いです。甘い考えとは思いますがメーカー側も高いゲームを親が害がないかチェックし管理して子どもに買い与えてていると考えがあるのかもしれないので…。



音楽なら音楽でしか出来ない表現、絵なら絵でしか出来ない表現、漫画なら漫画でしか出来ない表現

等があるようにゲームならゲームでしか出来ない表現があります。

自分はその表現方法が大好きなので批判的になってしまい申し訳ありません。



色々申しましたが自分でもゲームの販売方法がパーフェクトとは感じてないですよ。

ですが、文句を言うには自分が言えた事では無いですが、失礼ですが彼方は勉強不足に感じました。

…っていうか絶対悪にしたい程ゲームに極端な怨みでもあるのですか?逆にあなたが心配になりましたが。

乱文失礼します。







じゃあ逆にパチンコは必要ですか。借金までしてパチンコ中毒になる人よりはゲームをやったほうがいいと思いますね。

補足ですが、ゲームだろうとパチンコだろうとプレイするのは自分で、子供が過激な(血が出る)ゲームをやるのはそれはお店が悪い(パッケージに年齢制限が書いている)のとそれを承諾した親が悪いと思います。あと、高校生が堂々とお店の中に入ってパチンコをやる姿が多く見られます。







ゲームが好きな人もたくさんいます。(・´ω・`)







そもそも「電子ゲーム」に限定しないのなら

ゲームという概念はメソポタミアや古代エジプト時代からあったので・・・

(当時のボードゲームやサイコロなどが発掘されています)

ですから、そもそも「遊ぶ」という事が

人間にそもそも備わっている能力なので、

それを失わない限り人間が遊ぶことを辞める事は

ありえないかと・・・



ゲームから得られる建設的な事は人次第では?

漫画を読んでサッカー選手になろうと思った人も多々いますから

ゲームを遊んで小説家を目指したり、漫画家になったりした人も

居ると思います。



逆にゲームに影響されて問題を起こした場合は

問題はゲームじゃなくて、その人です。



トピ主さんの言い分で言うのなら、

「料理人が包丁で殺人を犯したら」原因は料理と包丁。

「漫画を読んだ人が殺人を犯したら」原因は漫画・・・

と言っているようなものです。



そうではないでしょう?

根本的な人間はゲームではなくて「その当人」にあるんですから。

ゲームを遊んでいる人は大勢いますが廃人になる人はほんの一握りです。

廃人になる人がゲームがあろうがなかろうが、

何らかの理由で廃人に「なる人」なんです。



極一部の殺人事件が包丁によって起こされたから

包丁を危険視するようなものですよ、トピ主さんの考えって。







考えすぎです。



逆に考えましょう。

殺人願望がある馬鹿が、ゲーム以外で人を殺したらヤバいです。

ゲームだから許されます。

パチンコ依存症の人間が、ゲームをしていて気を紛らわすなんてのもあります。



私しもゲームはやりますが、廃人になる程やりません。

一週間に二回くらい。



元々、ネトゲ廃人になるようなクズな人間は、ゲーム何かしなくても、何かしらの理由で廃人になるでしょう。



それよりも問題なのは、アイドルおたくのクソ達です。

いい大人がみっともないです。

子供が真似したら、マジ大変です。

0 件のコメント:

コメントを投稿