入社して1年半の正社員です。会社が某大手企業に買収され、年明けに大規模な人事異動があります。
私はMacのデザイナーですが、Winのオペレーターの部署に異動になります。
今までやってきた事と全く違う仕事の上、PCも違い、
会社としては「パソコンで原稿を作るのは同じ」というくくりらしく「それは受け入れられない」という意見は通りませんでした。
もっと古くから働いている人はそのままデザイナーとして部署ができるのですが、
キャリアよりも長く働いていた人優先で、大勢の人が異動します。
そんな畑違いな仕事をさせられるくらいならと退職を決めている人もいます。
私もそんな一人です。
この場合、会社都合で退職ということにしてもらえるのでしょうか?
今まで会社は変わってもデザイナーとして仕事を続けてきて、
今の会社で『やっと長く勤められる会社がみつかった』と思っていたのですが
会社の都合でそれをやめなくてはいけないのは納得できません。
会社とはそういうものと諦めるのが堅実でしょうか?
人間関係が良かっただけに、スッパリ辞める決断もできずにいます。
気持ちも不安定で、どういう選択をしたらいいのかわかりません。。
私はPCの事は全く分かりませんが、
何もやらずに辞めてしまうのはもったいないと思います。
私は長年飲食業(ホール)で働いてきました。
フレンチやイタリアンなど、洋食専門でやっていましたが、ある日和食のお店に配属になりました。
今までの知識や技術が全く役に立たない・・・そう思い、会社を辞めようかと思いましたが、
私は“やらずに後悔するなら、やってから後悔したい”と思い和食のお店に行くことにしました。
実際に働き始めると、分からないことだらけだし、着物で座敷…毎日泣きそうでした。
毎日“あの時辞めればよかった”と後悔しながら、退職することばかりを考えていましたが、
しばらく経つと、だんだん楽しくなってきました。
その後、体調不良で退社しましたが、
今考えれば“日本人に必要な事を学べたので、和食で働けて本当に良かった”・・・と思いました。
こんな話では何のアドバイスにもならないかも知れませんが、
何もやらずに辞めてしまうのはもったいない様な気がします。
畑違いかも知れませんが、実際に働いてみるまで何も分かりません。
また元の部署に戻れるかも知れません。
辞めれば可能性はゼロのままですが、続ければ可能性は伸びると思います。
キャリアよりも長く働いていた人優先←意味がよくわからないのですが…。
キャリア=経歴です。実力だと勘違いしてますか?
ちょっとキツい発言かもしれませんが…(悪意はけしてありません)
あなたにデザイナーとしての実力やキャリアがあれば、異動はまぬがれたのでは?と思います。
長く働いている方にはあなたの知らないキャリアがありますし、一年半デザインをかじった新人より「信用」があるのです。
それから、会社という組織に所属した以上、その部署での実力がないかぎり異動はまぬがれません。
そんな常識を持ち合わせていなかった、あなた自身が無知なのではないでしょうか。
他部署への異動がいやなら、デザインだけが出来る小さなデザイン事務所に入れば良かったことです。
私自身、デザイナーから営業にまわされたことがあります。パソコンを触ることすらない日々もありました。
まったく土俵は違い大変でしたが、お客様の要望を直接聞けるという素晴らしい経験ができたと今は思っています。
やりたくない仕事の中にも、必ず自分の血となり肉となるものが必ずあります。
組織から仕事を与えてもらっているのだという意識を忘れないでください。
それを放棄するのはあなた自身ですから、会社都合ではなく、自分の都合なのですよ。
会社勤めしてていつまでも自分にあった仕事だけやらせてもらえると思っているのなら大きな勘違い。
整理解雇ならともかく、部署異動くらいで「会社都合」は無理です。
あなたのご都合で辞める場合は、どのような理由があっても会社都合は適用されません。
会社に属すれば、一人の人間も組織の中の人間です。
たとえば、社名により、「あなたは明日から資料室の係長ですよ」と言われれば、マックだろうが、ウインドウズだろうが、関係ない部署への配属です。
それが嫌だから辞めようかと・・・・・それはあなたのご都合ですよね?
辞めてくれと言ってきたのですか??そうでなければ、会社の都合ではないでしょ??
悩むお気持ちは分かりますが、自分の思う仕事、思う機械でなければやらないというのであれば、自営業者になるしかないんじゃないですか??
関係ないかもしれませんが、工事現場で使われているパワーショベルや、倉庫内で動くフォークリフトも、”オペレーターの資格”を取らないと仕事はできないのですけど、メーカーが違えば(日立とか小松とか三菱とかその他)、操作方法も逆なんですよ。
それでも仕事があるならば「覚えてみよう」としてみるものいいことだと思いますけどね。
私もMacを使って仕事をしています。
>会社としては「パソコンで原稿を作るのは同じ」というくくりらしく
そうなんですよね〜、パソコンをいじらない人からすると
同じコンピューターだろう?と思うんでしょうけどね。
そんなに簡単な話じゃないっつーの。とツッコミをいれたくなる気持ちはすごくわかります。
会社都合で辞める事は出来るでしょう。
だって会社の都合で大手企業に吸収されちゃうのはあなたのせいじゃないですしね。
http://career.biglobe.ne.jp/hellowork/qa.html
「会社都合なのに「自己都合」にされてしまうと、失業手当の受給にあたって3ヶ月の給付制限が課せられるうえ、
所定給付日数も会社都合に比べて大幅に少なくなる可能性もあります。会社側は、退職理由を会社都合にすると、
就業規則に定めたとおりに退職金を割増しで支払わなければならなかったり…」
と色々あるので、辞める際はこの辺押さえておくといいですよ。
人間関係がいいと、たとえ会社に不満があってもズルズルといたく居たくなる気持ちもよくわかります。
現に私がそうです。
デザインの部署もなくなり、DTPオペレーターへと仕事が変わってきています。
個人的にはデザインを1からやりたい気持ちですが、会社の空気に慣れてしまったので
なかなか辞める訳にもいきません。
でもいつか、踏ん切りをつけないといけませんね。お互いがんばりましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿